忍者ブログ
ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
2024-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
3  4  5  6  7  8 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

構造補強も済んだので、いよいよ下地のボードやコンパネを、

壁や天井・床などに貼っていきます。

木軸組みの上に→天井や外壁に面する壁のボードが貼られ

→更に内部の壁のボード、キッチンカウンターなども付きました。







キッチンカウンターの奥、窓が付いている壁は、

吊り戸や神棚がつくのでボードではなくコンパネといって合板で

下地が貼られています。



反対を向いてキッチン側から玄関やリビングの方を見ていくと、

隣の書斎との壁の間にコンセントボックスなど配線なども設置の上

→ボードが貼られてカウンタートップの天板も付きました。



このカウンターは、上の段は水がかかってもよいポストフォーム。

食事をする為の下のカウンターは集成材で後から塗装で仕上ます。



カウンター奥の壁にもコンセントが見えます。

湯沸しポットが置かれたりしてもいいように・・・などなど、

使い易い位置にこういったアウトレットも考えつつ設置していきます。



階段も出来上がってきました。



実は階段を解体した後、しばらくは皆ハシゴで二階に上り下りしていたので、

スカート姿で現場監理に行っていたワタクシは、

職人さんたちに非常にご迷惑をおかけいたしました。

さぞかし皆さん、ほっとしていることと思います・・・

何度もお見苦しいモノをお見せ致しましてスミマセン。


階段の踏面(ふみづら)と蹴上(けあげ)も、以前のものよりゆったりと登れる

ように変更してあります。

この手前に下足入れが後ほど設置されます。

今回は、収納量優先にしたので、少しボリュームのある下足入れが入りますが、

別の事例では、このままオープンでもいいかなと思います。

実はよくベンチ代わりにこの階段に座って、

お施主さんのお父さんが職人さん達と談笑されています。

そういう姿を見ると、なんとなく人が集まり易い高さやスペースって、

あるんだなぁ・・・と感じます。



更にこの階段を登って途中からリビングやキッチンの方を見下ろすと

こんな感じです。



写真では上の部分が移っていませんが、吹抜け部分も含むと、

とてもゆったりとした、ボリューム感のあるスペースになっています。

階段も、ただの移動の通路としてだけではなく、

様々な工夫次第でいろんな可能性を秘めた、面白いアイテムだと思います。


では、次に二階から1階のリビングとエントランス部分を見下げてみます。



古い梁の下に大きな梁が入っています。

火打ち材(斜めの材)は新しい材に交換して、後に塗装で木肌を見せて仕上ます。

太い梁は全体に巻き込んでクロスで仕上ます。

下から見上げるとこんな感じ。






二階のトップライトも新しいものに交換されて

→ボードが貼られて新しい障子の枠も入りました。







二階のベッドルームは、一番低いところは立てないくらいの高さですが、

屋根の勾配が急勾配なので、一番高いところはかなり天井高さがあります。

勾配天井でこれだけの高さがとれれば、非常に気持ちがいいです。

但し、一番高い部分だけは照明器具を取り付けるために平らに天井を貼りました。

柱の足下に、テーブルの高さのカウンターもつきました。

反対側を見ると、右手トップライト下の部分の床が増設されています。



以前はここが吹抜けになっていたので、部屋としてのまとまった面積がとれず、

非常に使いずらくなっていました。

今回はこちらの床が増えたので、

ベッドを置いても足下にゆとりのスペースがとれます。

低めのチェストやTV台くらいは置けるようになりました。



と、こんな風に現場はすすんでいます。

ここまで来ると、だんだん出来上がりが想像できて、

お施主さんも以前と比べて随分広く感じられるようになったと喜んでおられました。

でも今はまだボード貼りの段階なので、これから仕上げが施されていくと、

光の反射や色の効果で、更に更に広さと明るさが感じられるようになると思います。

内装に関しては、ベースは少し柔らかい白を使いますが、

いかんせんこのワタクシが携わっておりますので、個性的なお父さんと一緒に,

ちょっとアクセントの色とテクスチャーを選んで盛り込んでいます。

どんな風に仕上っていくのか・・・

ワクワクしながら、また現場に足を運びたいと思います。



















PR
構造下地などに関しては、

特に念入りに写真などで記録を残しておきます。

改修工事の場合、設計段階では見込みきれないような、

蓋を開けてみないとわからない構造材や配管の腐朽などもあります。

きちんと補修や補強、腐朽が激しい場合は新しい材に交換しないと、

危険な状態だったりもします。

そしてそういった下地の状況は、後にボードを貼って仕上げてしまえば、

中がどうなっているかは見えなくなってしまいます。

なので、後からお客様とのトラブルを防ぐ為にも、

きっちりと施工した記録を残しておくことは、とても大切なことです。



我々設計者は、お客様と施工業者との間に立つ、

最も中立的な立場です。

そしてこういったベーシックなことを、きちんとやることが、

お客様にとっても、施工者にとっても、設計者にとっても、

誰もが最終的にいい気持ちで引渡しできることにつながると思います。



昨今、様々な悪質な業者や設計者などのことも取り上げられたりしていますが、

少なくとも私の周囲の仕事人たちは、皆、つくることが好きな人間が殆どです。

いいものができて、お客様に喜んでもらえることが嬉しくもあり、誇りでもある。

そしてそれに対して相応のフィーをいただく。

非常にシンプルなことですが、それが、業界全体を通して、

うまく機能していないことも沢山あるように感じます。

これに関しては、需要の側も供給の側も、

共に成長するべき時代になってきていると、個人的には感じるのですが、

ちょっと横道にそれましたので、また改めて・・・
工事が始まって、まずは既存のものを撤去していきます。

今回は大幅に間取りも変更になる為、解体・撤去作業も大々的。

残せる部材は残しますが、腐朽が激しいものなどは、

撤去して新たに新設したり、金物で補強を入れたりして、作業がすすみます。

同じアングル(玄関側から北側書斎方向を見る)で追っていくと、





解体後→構造材新設(柱や筋交いなど)→外壁とサッシも交換の上下地設置

という流れが見えるかと思います。



リビング上部の吹抜け部分も、



二階の床と壁解体前→撤去後

とこんな風に、吹抜けが広がって、空間がのびやかになりました。

正面に太い新しい梁が入っているのが見えます。






トップライトも開閉型に交換されて、

吹抜けに面して新たに腰壁が設置されました。

これで2階にいても、なんとなく下の階とつながりを感じられます。





危険だった階段も勿論全て撤去。

何と少しでも広さを稼ぐ為に、柱を欠きこんでありました。

柱ごと、添え柱を加えて補強します。





小さくて使いずらかった浴室とトイレの壁も撤去。

納戸部分まで水周りスペースとして使います。



このように、適宜補強を入れながら、

全くこれまでと違った間取りが完成されていきます。

きっちりと構造の為の予算を組んで配慮しながら設計すれば、

木造は非常に自由度の高いリフォーム工事が可能となります。


お施主さんからの許可がでましたので、

これから少しずつ今の現場が完成するまでの様子を

ご紹介しようと思います。



今回の工事は木造2階建ての全面改修工事。

既に子供さん達も独立されたご夫妻お二人のお住まいです。



まずは本題に入る前に、

この建物のニックネームをご紹介。


「安暖亭 andan-tei」


と、こちらでは呼ばせてもらうことにします。

気持ちが安らいでゆったりとくつろげる、

暖かい空間となりますように・・・という願いを込めて。

「歩くようなゆっくりとしたテンポで」を意味するandante(アンダンテ)

も、もじってみました。



では、さっそく既存の状態の図面と写真をご紹介。

ちまたで言われる「ビフォー・アフター」の、ビフォー状態です。



古い建物で、長いこと使われていなかったこともあり、

かなり荒れています。

建物は、使わないとどんどん痛んでいくんですね。

更に、これから高齢になっていくご夫婦が住まう空間としてみると、

問題点も沢山ありました。

①和室のレベルが450mm程玄関や台所より上がっており、
天井も低く使いずらい。



②狭い建物内を細かく仕切っている為、余計に圧迫感を感じる。

③南側の一番恵まれた部分が玄関と個室になって自然光が入らない。

④キッチンも暗く小さくて使いずらい。



⑤トイレ・浴室も小さく使いずらい。



⑥狭くて急勾配の危険な階段。手摺もなし。



⑦2階の家具の配置のしずらい不便な間取りと邪魔な柱。



⑧2階のトップライトが開閉できず、夏は暑く冬は寒い。


などなど。

ざっとあげただけでもこれだけの問題点がありました。

建物の面積を広げることには限りがあるので、

ある程度決まった範囲の中で、これらの問題をクリアして、

どれだけ快適な家に近づけられるか・・・

お客様との打合せを重ねて、色々と検討していった結果。

出来上がったプランはこのようになりました。




①和室のレベルが450mm程玄関や台所より上がっており、
天井も低く使いずらい。

 →和室下に廻っていた布基礎を壊して、一面土間コンクリート敷の上に床を設置。
  家全体のレベル差をなくす。


②狭い建物内を細かく仕切っている為、余計に圧迫感を感じる。

 →強度に問題の出ない範囲で間仕切り壁撤去。
  オープンな間取りに。


③ 南側の一番恵まれた部分が玄関と個室になって自然光が入らない。

 →南側にリビングを配置。
  一番恵まれた位置に一番長く過ごす場所を。


④ キッチンも暗く小さくて使いずらい。

 →キッチンも移設。対面式キッチンで家全体・更には庭も見渡せる位置に。

⑤ トイレ・浴室も小さく使いずらい。

 →浴室のサイズを大きく。機能的な配置のパウダールームに。


⑥ 狭くて急勾配の危険な階段。手摺もなし。

 →上り下りが楽しくなるような吹抜けを抱いた階段。
  心理的負担を軽減しながら、勾配もゆるく上りやすく。勿論手摺も設置。


⑦ 2階の家具の配置のしずらい不便な間取りと邪魔な柱。

 →分散された吹抜けを南側にひとまとめにして、2階の部屋を使い易く。
  独立柱を抱き込むようにカウンターを設置して、ワークスペースに。


⑧ 2階のトップライトが開閉できず、夏は暑く冬は寒い。

 →南北両面屋根につくトップライトは開閉できるものに。
  吹抜け天井に換気シーリングも設置して、
  風の流れをつくります。


と、こんな風に解決策を考えながら、現場に入りました。

では、これから少しずつ、

この現場がどうやって完成に近づいていくかを、

ご報告していこうかと思います。











せっかくなので、ちょっと建築的なおはなしでも。

そうです。

好きなんです。

格子戸が。

いや、格子戸限定・・・というわけでもなく、

影を介してその向こうの光が見える情景のチラリズムが、

何とも言えずにすきなんです。

なので、イスラム建築の回廊に廻っている透かし彫りとか、

透けるレースのカーテンで仕立てのいい生地のものとか、

はたまた木漏れ日でさえも、惹かれてたまりません。



そんなワタクシですので、

思いっきり自分の趣味を注ぎ込める自邸の設計で、

こんな建具をつくってしまいました。



寝室とリビングをそれとなく仕切る、組小細工の建具です。

建具の組子越しに、その向こうの寝室の穴倉のような壁の色がのぞけます。

夜になってリビングの照明を落とし、寝室側の照明を灯すと、

この部屋全体が鳥かごランプのようになって、

リビングの壁に格子の影模様を映しこみます。

こういった演出が、

実にエロさがあって好きなんですね。

別にエロエロ気分になりたいわけじゃなくて、

デザイン自体に何かエロさというか、艶っぽさがあるものに、

いいなぁ~といつも惹かれます。

寝室側から見ても、完全に空間をシャットアウトしていないので、

程よい包まれ感と落ち着きを維持しつつ、圧迫感も感じすぎないような、

なーんか落ち着く空間となっています。



と、手前味噌っぽく色々書いておりますが、

実はこの建具、何が素晴らしいって、

制作してくださった建具職人さんの仕事が見事なんです。



組子細工と言って、クギなどを一切使用していない職人技。

全て木(もく)の凸と凹を組み合わせて、ぴたり!と納めています。

今の時代、これだけの匠の技を使って建具を造ってくれる職人さんを

探すこと自体が大変です。

設計者なんて気楽に線ひきますからね~。

「こ~んな建具が欲しいの!」

なぁ~んて。軽々しく言ってみちゃったりして。(ワタシのことです)

そんなワケで、この現場の時も、

業者さんはかなり頭をかかえていたようです。

さりげな~く、もっと単純につくれそうな格子戸を奨められたりもして・・・



でもこれだけは。

絶対に譲れませんでした。



ワタシの石のような意志が、絶対に曲がらなそうだな~と感じた業者さんは、

いろいろ検討して、今回のこの建具を制作してくださった建具やさんを、

連れてきてくれました。

実は、

そこからが大変でした。


建具やさん、がぜんやる気満々になっちゃった!


何しろ最近じゃ、こんな風に建具に凝ったデザインをする要求もあまりなく、

フラッシュ戸といって一枚板に木目が印刷されたシートを

貼り付けるようなものばかり。

そこにこんなどうやって造るんだかわけもわからない建具の注文です。

ぼぼぼっ! ぼぼぼぼぼっ!

職人魂に火がついた!

聞く所によると、その建具やさんにいた職人さんは、

かつて総理大臣賞だかなんだかをとったこともある大ベテラン。

「これは絶対自分がつくりあげてみせる!」

と、無我夢中になって利益も省みず取り組んでくださったそうです。

いやはや申し訳ない・・・

でも、そんな風にやる気を掻き立てるようなものをデザインに盛り込むことができて、

なんだか設計したワタシも最高に嬉しかったです。

出来上がったものはこの通り。

家族全員どころか、訪れる人たち皆が感動してくれる建具となりました。

後日談で、この建具を作ってくれた職人さんは、

「あんときゃもう夢中でつくりあげたが、

 今同じものをつくれといわれたら、どうやっていいのかわからない・・・」

と語っていたそうです。

恐るべし。

勢いのチカラ。




実はこの建具が大変好評だったので、

今動いている現場でも、同じ建具やさんにまたちょっと

頑張ってもらうことになりました。

いや、ちょっと頑張ってもらうなんて簡単に言ってますがね。

今回の建具もこんなイメージです。



実は、この格子のデザインを玄関扉に使いたいと思っているのですが、

木製建具はあまり厚くなりすぎてしまうと重くて開閉が不便。

かといってちゃちな材を使ってしまうと

すぐに木があばれて反ってしまうという、

非常に難しい問題があります。

納まりを考えていて、おそらくこれはどちらか一面だけに格子が入り、

裏面はガラスを押し縁という木の縁で押えるくらいしか

できないだろうと思っていました。

打合せでそう伝えると、建具やさんからNO!が。

「これだけの建具をつくるのに、裏に格子がないなんてみっともない!

これは裏表格子をつくってその間にガラスをはめ込みます。

納まりは戻ってちょっと検討してみますから!」



はい。

お任せします。

モチは餅屋です。

しかも前回あれだけの仕事をしてくださった建具やさんです。

絶大なる信頼と多大な期待を込めて、

どんな風に仕上がりになるのかを、おそらく一番誰よりも(施主よりも)

ワクワクしながら、

待っていようと思います。















カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
[02/07 taka]
[11/24 春]
[06/18 tomoママ]
[06/15 後藤亜紀]
[04/25 後藤亜紀]
プロフィール
HN:
masu
年齢:
54
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
バーコード
フリーエリア
"masu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]