ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、前回お伝えした我がマンションの共用部。
エントランス・エレベーターホールの改修工事も、
無事完了いたしました。
このところ東京は天気が梅雨曇。
なので暗くて写真もいまひとつなのですが、
ご紹介させていただきます。
まずはエレベーターホール入口から。

メールコーナーからオートロックの自動ドアをまたいで、
エレベーター前面までタイルのパターンを敷きこみました。
ここは主にマンション住人の方々専用入口。
自宅に戻ってくる人たちを迎え入れる動線を、
タイルのパターンで誘導しています。
次にメインエントランス入口。

昼間は管理人さんが常駐しておられるので、
来客の方々は通りに面したこちらのエントランスを利用します。
管理人室の前のカウンターまで、
訪れた人を誘導するパターンタイルが貼られました。
そしてその横にはエントランスラウンジ。

ここで、ちょっとしたお客様の応対や、
事務所をやっている私どもなんかは、軽い打合せができるようになってます。
既存のこの家具は、そのまま使用する予定でしたので、
この古っちぃ家具が浮きすぎないようなタイルを選びました。

だからといって、せっかく改修工事をするので、
少しこれまでよりは明るく。

そして外部から来る人たちの汚れも目立たず。
あたたかく迎え入れてくれるようなテイストのものを選んでいます。
1枚ずつのタイルの色サンプルを見たときは、
結構濃い色で、暗く感じるかと思ったのですが、
貼ってみると広さがあるので、
想像以上に以前より明るく感じられるようになりました。
サンプルと仕上がり後のギャップは、経験値で埋めていく以外にないのですが、
今のところどの物件も、いい方に転んでいってくれているのでよかったです。
それにしても、小さな色見本から出来上がりを想像して指示を出すのは、
やっぱり何度やっても出来上がりを見るまで緊張します。
さてさて、タイルのパターンはこんな感じ。

同じ種類のものを2色使いにして。
更に150□・300□・450□。
そしてH60mmのボーダータイルを組み合わせ、
絨毯の柄のようにパターンをつくって埋めこみました。

このH60mmのボーダータイルは、小さなタイルが5枚セットになっており、
真ん中の1枚に柄が掘り込まれています。
これがかわいくて選んだのですが、
このサイズがかなり曲者で、タイル貼り職人さんをかなり悩ませておりました。
ワタシも自分で図面かいて割付してて悩んだんですけどね。
どうにも上手く割り切れない。
なので、大きい300□のタイルを目立たないように位置を選んでカットして、
一番端の目地が揃うように調整してあります。
職人さんたち。
またまたご苦労様でした。
こんな感じで、
我が家の住戸内のみならず、共用部まで、
Atelier MASU スタイルのマンションにしちゃいました。
古~いマンションですが、
なんだか感じよくなって、気分がいいです。
エントランス・エレベーターホールの改修工事も、
無事完了いたしました。
このところ東京は天気が梅雨曇。
なので暗くて写真もいまひとつなのですが、
ご紹介させていただきます。
まずはエレベーターホール入口から。
メールコーナーからオートロックの自動ドアをまたいで、
エレベーター前面までタイルのパターンを敷きこみました。
ここは主にマンション住人の方々専用入口。
自宅に戻ってくる人たちを迎え入れる動線を、
タイルのパターンで誘導しています。
次にメインエントランス入口。
昼間は管理人さんが常駐しておられるので、
来客の方々は通りに面したこちらのエントランスを利用します。
管理人室の前のカウンターまで、
訪れた人を誘導するパターンタイルが貼られました。
そしてその横にはエントランスラウンジ。
ここで、ちょっとしたお客様の応対や、
事務所をやっている私どもなんかは、軽い打合せができるようになってます。
既存のこの家具は、そのまま使用する予定でしたので、
この古っちぃ家具が浮きすぎないようなタイルを選びました。
だからといって、せっかく改修工事をするので、
少しこれまでよりは明るく。
そして外部から来る人たちの汚れも目立たず。
あたたかく迎え入れてくれるようなテイストのものを選んでいます。
1枚ずつのタイルの色サンプルを見たときは、
結構濃い色で、暗く感じるかと思ったのですが、
貼ってみると広さがあるので、
想像以上に以前より明るく感じられるようになりました。
サンプルと仕上がり後のギャップは、経験値で埋めていく以外にないのですが、
今のところどの物件も、いい方に転んでいってくれているのでよかったです。
それにしても、小さな色見本から出来上がりを想像して指示を出すのは、
やっぱり何度やっても出来上がりを見るまで緊張します。
さてさて、タイルのパターンはこんな感じ。
同じ種類のものを2色使いにして。
更に150□・300□・450□。
そしてH60mmのボーダータイルを組み合わせ、
絨毯の柄のようにパターンをつくって埋めこみました。
このH60mmのボーダータイルは、小さなタイルが5枚セットになっており、
真ん中の1枚に柄が掘り込まれています。
これがかわいくて選んだのですが、
このサイズがかなり曲者で、タイル貼り職人さんをかなり悩ませておりました。
ワタシも自分で図面かいて割付してて悩んだんですけどね。
どうにも上手く割り切れない。
なので、大きい300□のタイルを目立たないように位置を選んでカットして、
一番端の目地が揃うように調整してあります。
職人さんたち。
またまたご苦労様でした。
こんな感じで、
我が家の住戸内のみならず、共用部まで、
Atelier MASU スタイルのマンションにしちゃいました。
古~いマンションですが、
なんだか感じよくなって、気分がいいです。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア