ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日ご紹介していた、土楽さんの土鍋■■■。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1228316145?w=395&h=593)
なかなかご紹介できずにいましたが、ここのところ毎日のように使っています。
そして毎日のように感動しています。
スバラシイお鍋です。
お肉などは、本当にふっくらとしてその中に旨味がつまっている感じの仕上がり。
口の中に運ぶと、そのぱんぱんに飽和していた旨味がふわ〜っと広がるんです。
こちらの土鍋で調理した食材のやさしい仕上がりと、
しみ込んでしみ込んで、奥深い味にできあがるお料理達がおいしくて、
最近では圧力鍋よりも重宝しています。
本日は、そんな土鍋レシピをいくつかご紹介。
まずはこちらから。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1229727433?w=400&h=249)
以前の宴で皆で感動した中尾彬鍋■■■の洋風バージョンです。
基本は豚バラ肉+白菜+日本酒に塩・胡椒の組み合わせでしたが、
洋風バージョンは、豚ロース厚切り+キャベツ+白ワインに塩・胡椒です。
最初に少しばかりニンニクやセロリ、タマネギ少々を炒めておいて風味を出し、
そこに塩・胡椒をしてあった豚ロースをぶつ切りにして炒めます。
後は白ワインをドボドボ・・・キャベツを蓋のようにして肉の上に敷き詰めて、
更に塩・胡椒で味を整えるのみ。
土鍋の蓋をして、ぐつぐつと弱火でじっくりと煮込みます。
水気が足りなくなったら水かワインをお好みで加えて。
キャベツがくた〜っとなって肉の味がしみ込んだら出来上がり。
ほんっとに簡単ながらも、キャベツの甘みと肉の風味が美味しい一品です。
特に土楽さんの土鍋でやると、一層美味しさが引き立つメニューだと思います。
さて、もう一品がこちら。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1229727420?w=400&h=250)
トマトとミートボールのタジンです。
土楽さんの黒鍋は底が浅くて蓋が深いので、
モロッコ料理で使うタジン鍋のようにも使えます。
こちらはワタシがモロッコで教えてもらったメニュー。
スパイスを色々いれて、ちょっとエキゾチックなミートボールを味わえます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1229656358?w=394&h=592)
最後に茄子や、インゲンなんかを入れて彩りを添えて、
チーズをパラパラと落としても美味しいです。
味の決めてはやっぱり「クミン」というスパイス。
独特のコクがあって、この香りを嗅ぐとモロッコを思い出します。
寒い冬にはおすすめの簡単お鍋たち。
是非お試しください♪
そして土楽さんの土鍋たち。
最近は随分とあちこちで人気のようですが、
本当に我が家に来てくれてありがとう!と思える、納得の一品です。
今年の冬は、まだまだ毎日のように活躍予定です。
なかなかご紹介できずにいましたが、ここのところ毎日のように使っています。
そして毎日のように感動しています。
スバラシイお鍋です。
お肉などは、本当にふっくらとしてその中に旨味がつまっている感じの仕上がり。
口の中に運ぶと、そのぱんぱんに飽和していた旨味がふわ〜っと広がるんです。
こちらの土鍋で調理した食材のやさしい仕上がりと、
しみ込んでしみ込んで、奥深い味にできあがるお料理達がおいしくて、
最近では圧力鍋よりも重宝しています。
本日は、そんな土鍋レシピをいくつかご紹介。
まずはこちらから。
以前の宴で皆で感動した中尾彬鍋■■■の洋風バージョンです。
基本は豚バラ肉+白菜+日本酒に塩・胡椒の組み合わせでしたが、
洋風バージョンは、豚ロース厚切り+キャベツ+白ワインに塩・胡椒です。
最初に少しばかりニンニクやセロリ、タマネギ少々を炒めておいて風味を出し、
そこに塩・胡椒をしてあった豚ロースをぶつ切りにして炒めます。
後は白ワインをドボドボ・・・キャベツを蓋のようにして肉の上に敷き詰めて、
更に塩・胡椒で味を整えるのみ。
土鍋の蓋をして、ぐつぐつと弱火でじっくりと煮込みます。
水気が足りなくなったら水かワインをお好みで加えて。
キャベツがくた〜っとなって肉の味がしみ込んだら出来上がり。
ほんっとに簡単ながらも、キャベツの甘みと肉の風味が美味しい一品です。
特に土楽さんの土鍋でやると、一層美味しさが引き立つメニューだと思います。
さて、もう一品がこちら。
トマトとミートボールのタジンです。
土楽さんの黒鍋は底が浅くて蓋が深いので、
モロッコ料理で使うタジン鍋のようにも使えます。
こちらはワタシがモロッコで教えてもらったメニュー。
スパイスを色々いれて、ちょっとエキゾチックなミートボールを味わえます。
最後に茄子や、インゲンなんかを入れて彩りを添えて、
チーズをパラパラと落としても美味しいです。
味の決めてはやっぱり「クミン」というスパイス。
独特のコクがあって、この香りを嗅ぐとモロッコを思い出します。
寒い冬にはおすすめの簡単お鍋たち。
是非お試しください♪
そして土楽さんの土鍋たち。
最近は随分とあちこちで人気のようですが、
本当に我が家に来てくれてありがとう!と思える、納得の一品です。
今年の冬は、まだまだ毎日のように活躍予定です。
PR
昨夜はおかげさまで美酒に酔いしれました。(普通のビールですが・・・)
試験が終わってからは既に二ヶ月近く経過していたので、
すっかりぼんやりした日常に戻ってはいたのですが、
今年の初め頃のブログを見返したりしてみると、
やはり「ああ、頑張っていたな。自分」なんて思ってみたりして。
さて、そんな昨日は喜び一杯の日ではあったものの、
一方で年明け早々にやらねばならぬ事が実は決まった日でもありました。
数年来検査でひっかかって要経過観察状態だった子宮がんのレーザー除去手術を、
来月受ける事になりました。
手術といっても開腹はしないので、
入院当日にちゃちゃっとやっちゃうものなのですが。
まぁ、痛いのが人一倍ニガテなワタシにとっては、憂鬱なもんでございます。
病院によっては日帰りのところもあるようですが、一応ワタシの通う病院では、
3日程度無理をしないようにプチ入院もセットになっているそうで。
アレン氏出産以来の入院・手術となりました。
ワタシの周囲の女性の友人達は、
本当に皆努力家で働き者の頑張りやさんが多くて、
その為かはわかりませんが、結構同じ検査や手術を受けている方が沢山います。
なので色々と教えてもらったり大丈夫だよって安心させてもらったりして、
ちょっくら片付けてくることにします。
婦人科って、用がなけりゃあまりかかわりたくない診察だったりしますが、
まだまだこれから人生謳歌しなくちゃなりませんものね。
同世代の女性の皆様も、時々はチェックをされることをおすすめいたします。
こまめにチェックしていれば、
本当に日帰りでもOKくらいの軽い手術で済みますので。
ま、最後にそんな課題も持ち上がりましたが、
何はともあれ今年は地味な努力が最後に実を結ぶことができて、
「よしっ!」って感じで締められそうです。
最大の協力者だったオットからも、さりげなくお祝いしてもらって。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1229656343?w=395&h=591)
本当はパリの航空チケットくらいどど〜んと贈りたい気分だったらしいですが・・・
それはまたもう少し先の楽しみに。
仕事がちょっとずつ軌道にのってきたら、一緒にみんなで行こうね。Parisへ!
お祝い気分のお花も、今日はひとしお華やかに感じられます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1229656344?w=395&h=594)
さて、また気を引き締めて、残りのもう一仕事デス!
試験が終わってからは既に二ヶ月近く経過していたので、
すっかりぼんやりした日常に戻ってはいたのですが、
今年の初め頃のブログを見返したりしてみると、
やはり「ああ、頑張っていたな。自分」なんて思ってみたりして。
さて、そんな昨日は喜び一杯の日ではあったものの、
一方で年明け早々にやらねばならぬ事が実は決まった日でもありました。
数年来検査でひっかかって要経過観察状態だった子宮がんのレーザー除去手術を、
来月受ける事になりました。
手術といっても開腹はしないので、
入院当日にちゃちゃっとやっちゃうものなのですが。
まぁ、痛いのが人一倍ニガテなワタシにとっては、憂鬱なもんでございます。
病院によっては日帰りのところもあるようですが、一応ワタシの通う病院では、
3日程度無理をしないようにプチ入院もセットになっているそうで。
アレン氏出産以来の入院・手術となりました。
ワタシの周囲の女性の友人達は、
本当に皆努力家で働き者の頑張りやさんが多くて、
その為かはわかりませんが、結構同じ検査や手術を受けている方が沢山います。
なので色々と教えてもらったり大丈夫だよって安心させてもらったりして、
ちょっくら片付けてくることにします。
婦人科って、用がなけりゃあまりかかわりたくない診察だったりしますが、
まだまだこれから人生謳歌しなくちゃなりませんものね。
同世代の女性の皆様も、時々はチェックをされることをおすすめいたします。
こまめにチェックしていれば、
本当に日帰りでもOKくらいの軽い手術で済みますので。
ま、最後にそんな課題も持ち上がりましたが、
何はともあれ今年は地味な努力が最後に実を結ぶことができて、
「よしっ!」って感じで締められそうです。
最大の協力者だったオットからも、さりげなくお祝いしてもらって。
本当はパリの航空チケットくらいどど〜んと贈りたい気分だったらしいですが・・・
それはまたもう少し先の楽しみに。
仕事がちょっとずつ軌道にのってきたら、一緒にみんなで行こうね。Parisへ!
お祝い気分のお花も、今日はひとしお華やかに感じられます。
さて、また気を引き締めて、残りのもう一仕事デス!
いやはや、師走でございますね。
巷の不景気の影響も少なからずございまして、
例年のように寝る間もない程忙しい・・・という程ではないものの、
やはりニッポン人、節目の時期には何かと区切りをつけたい性分のようでして。
我々の現在進行中のプロジェクト達も、年内にある程度の見通しをたてるべく、
わさわさと動いております。
さてそんな気ぜわしい中、今日は嬉しい知らせが入りました。
今年の初めからワタクシが勉強に取り組んでいた一級建築士試験。
何とか無事、合格を果たす事ができました。
KK省め、ふざけやがって・・・と毒づきたくなるような内容の、
恐ろしく難しい試験だったので、正直こんな結果がでるとは思いませんでしたが、
何はともあれようやくほっと一息です。
受験をまともに受けたのが今回で3度目。
でも、それ以外の年も、
受験申し込みはしたものの、仕事が忙しすぎてリタイア・・・とか、
途中まで勉強していたものの、
出てくるはずの息子がなかなか腹からでてこなくて力つきてリタイア・・・とか。
ここ数年来、いつもやらなきゃな〜と気がかりなことになっていて。
目の上のたん瘤がぶらりんぶらりんと揺れているのが視界に入るような、
なんともうっとおしさが拭えない日々を過ごしておりました。
でもでもでもっ。
そんな日々とも、ようやく今日でおさらばっ! アディオ!
あああ! Freedom!!
自由って、スバラシイっ!
合格の喜びもやり遂げた達成感もあるにはありますが、
何よりもこの年明け早々から所謂「試験の勉強」しなくていいっつう開放感が
たまりません。
今宵の酒は、ひとしお美味そうでございます。
でもですね。
オットと出会う前の独身時代からチャレンジしてきた資格ではありましたが、
たとえ日々の家事をやらなくちゃならなくても、
育児が大変と言われる時期であっても、
こうして最後までやり遂げることができたのは、
やはりオットをはじめとする家族の協力があればこそでした。
本当に、みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
ワタシの最高の宝物たち。
どうも、どうもありがとう!
そして、陰ながら応援してくれた友人達や、はっぱをかけてくれた方々。
アドヴァイスをくださった方々。
みんなに支えられて、この一年をいい結果で締めくくる事ができそうです。
改めて、本当にありがとうございました。
さてさて、これで来年は思いっきり仕事=実務に邁進できそうです。
今年手を出し切れなかった分も、ぶいぶい頑張りたいですね。
ええ。ええ。
不景気なんかには、負けませんわよっ!
巷の不景気の影響も少なからずございまして、
例年のように寝る間もない程忙しい・・・という程ではないものの、
やはりニッポン人、節目の時期には何かと区切りをつけたい性分のようでして。
我々の現在進行中のプロジェクト達も、年内にある程度の見通しをたてるべく、
わさわさと動いております。
さてそんな気ぜわしい中、今日は嬉しい知らせが入りました。
今年の初めからワタクシが勉強に取り組んでいた一級建築士試験。
何とか無事、合格を果たす事ができました。
KK省め、ふざけやがって・・・と毒づきたくなるような内容の、
恐ろしく難しい試験だったので、正直こんな結果がでるとは思いませんでしたが、
何はともあれようやくほっと一息です。
受験をまともに受けたのが今回で3度目。
でも、それ以外の年も、
受験申し込みはしたものの、仕事が忙しすぎてリタイア・・・とか、
途中まで勉強していたものの、
出てくるはずの息子がなかなか腹からでてこなくて力つきてリタイア・・・とか。
ここ数年来、いつもやらなきゃな〜と気がかりなことになっていて。
目の上のたん瘤がぶらりんぶらりんと揺れているのが視界に入るような、
なんともうっとおしさが拭えない日々を過ごしておりました。
でもでもでもっ。
そんな日々とも、ようやく今日でおさらばっ! アディオ!
あああ! Freedom!!
自由って、スバラシイっ!
合格の喜びもやり遂げた達成感もあるにはありますが、
何よりもこの年明け早々から所謂「試験の勉強」しなくていいっつう開放感が
たまりません。
今宵の酒は、ひとしお美味そうでございます。
でもですね。
オットと出会う前の独身時代からチャレンジしてきた資格ではありましたが、
たとえ日々の家事をやらなくちゃならなくても、
育児が大変と言われる時期であっても、
こうして最後までやり遂げることができたのは、
やはりオットをはじめとする家族の協力があればこそでした。
本当に、みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
ワタシの最高の宝物たち。
どうも、どうもありがとう!
そして、陰ながら応援してくれた友人達や、はっぱをかけてくれた方々。
アドヴァイスをくださった方々。
みんなに支えられて、この一年をいい結果で締めくくる事ができそうです。
改めて、本当にありがとうございました。
さてさて、これで来年は思いっきり仕事=実務に邁進できそうです。
今年手を出し切れなかった分も、ぶいぶい頑張りたいですね。
ええ。ええ。
不景気なんかには、負けませんわよっ!
我が家の息子。
先月のおたふく風邪の時もそうだったのですが、
病気になって食欲が減ると、普段は片方奥二重の目が、
両目そろってくっきり二重まぶたに変わります。
そこに無駄に長くて上向きにカールした睫毛と、
大きめの黒目が加わって、
親ばかとはわかっちゃいながらも、可愛くって仕方なくなるんですね。
それでもって、
「かわいいねぇ〜。ぶちゅ〜」
「いやはやかわいいねぇ〜。ぶちゅ〜」
嘔吐下痢症でいつもよりしおらしくなってる息子の唇を奪いまくっていたところ、
・・・ワタシもかかりました。
昨日午後から吐き気に襲われ、本日も食欲なく。
オットからは、あんなにぶちゅぶちゅちゅーしまくるからだ・・・と呆れられ。
ワタシに移してスッキリしたのか、最初に煩った息子は超元気に回復。
ひとり取り残されて未だに病んでいる休日の終わりです。
それでは、そろそろまた休みます。
皆様、嘔吐下痢症の子供と、「ちゅう」をするのはやめましょうね。
先月のおたふく風邪の時もそうだったのですが、
病気になって食欲が減ると、普段は片方奥二重の目が、
両目そろってくっきり二重まぶたに変わります。
そこに無駄に長くて上向きにカールした睫毛と、
大きめの黒目が加わって、
親ばかとはわかっちゃいながらも、可愛くって仕方なくなるんですね。
それでもって、
「かわいいねぇ〜。ぶちゅ〜」
「いやはやかわいいねぇ〜。ぶちゅ〜」
嘔吐下痢症でいつもよりしおらしくなってる息子の唇を奪いまくっていたところ、
・・・ワタシもかかりました。
昨日午後から吐き気に襲われ、本日も食欲なく。
オットからは、あんなにぶちゅぶちゅちゅーしまくるからだ・・・と呆れられ。
ワタシに移してスッキリしたのか、最初に煩った息子は超元気に回復。
ひとり取り残されて未だに病んでいる休日の終わりです。
それでは、そろそろまた休みます。
皆様、嘔吐下痢症の子供と、「ちゅう」をするのはやめましょうね。
ここ数日、保育園で流行っていると聞いていた嘔吐下痢症。
昨夜から、とうとうあれん氏もぶわっと嘔吐、そして下痢。
またもや家中のバスタオル総動員です。
それまでぴんぴん元気にしていたのですが、
急になるんですよね。この病気。
たしか去年も丁度同じ頃かかっていたっけか■■■。
というわけで、これからまたまた小児科へ。
この時期、子供のみならず、体調を崩される人も多いです。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。
昨夜から、とうとうあれん氏もぶわっと嘔吐、そして下痢。
またもや家中のバスタオル総動員です。
それまでぴんぴん元気にしていたのですが、
急になるんですよね。この病気。
たしか去年も丁度同じ頃かかっていたっけか■■■。
というわけで、これからまたまた小児科へ。
この時期、子供のみならず、体調を崩される人も多いです。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。
お天気の良かった先週末。
ずっと欲しかった土楽さんの土鍋を始めとする作品達の個展■■■が
東京で開かれているということで、3人そろって自転車ででかけてきました。
場所は杉並の善福寺川緑地界隈。
東京にまたまたこんな緑豊かな場所があったのかと驚かされる場所でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1228316111?w=394&h=591)
会場となっていたアールドゥ嘉土さんも、すごく風情のある佇まいです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1228316112?w=397&h=595)
家を出た時分には、
買うかどうかは別として見に行ってみよう・・・という感じでしたが、
お店の中に足を踏み入れて、想い続けた件の土鍋を見てしまったら、
やはり歯止めがきかなくなってしまっていたワタシら夫婦です。
だってね、素敵なんですもの。
という訳で、さすがに自転車では運べない代物でしたので発送をお願いして、
本日無事に一式到着いたしました。
「・・・ん?・・・一式?」
はい。一式。
ご披露いたします。
伊賀土楽スペシャルお鍋セット!
(注:別にセット売りしてたワケではございません)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1228316145?w=395&h=593)
オットがですね。
土鍋よりもその下の水コンロの方を以前から欲しがっておりまして。
買うなら絶対水コンロも一緒に!と申していたものですから。
流石に両方併せると、我々には随分と勇気のいるお値段になるわけで、
これまでしばらく踏ん切りがつかないでいたのですが、
目の前にあるこの力強い土鍋の魅力と何を作っても美味しくできそうな魅惑に、
どうしても勝つ事はできませんでした。
それどころか、更に踏ん切りがつきすぎて他のアイテムまで続々と追加。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1228316146?w=399&h=591)
大飯ぐらいの我が家にはこのくらいのお取り皿がちょうど良い?!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1228316147?w=396&h=591)
こちらもほぼ同じサイズの織部のお鉢。
どちらもスープや煮物を入れてもちょうど良い大きさ。
ざっくり大皿料理が多い我が家の宴の取り皿にもいい按配です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1228316148?w=394&h=591)
結局アルミのおたままで揃えて。
これでこの冬は存分に鍋三昧です。
聞く所によると、こちらの土鍋でパエリアなんかも美味しくできるとか。
お鍋だけでなく、いろんなものを試して楽しんでみようと思います。
試食のご報告はまた後日。
では、
「なんだか寒いし、鍋食べた〜い!」という方は、
是非とも我が家へお越し下さいませ。
鍋共々、お待ちしております。
なにせ、鍋は大勢でわいわい食べるのが一番のおいしさの秘訣ですから、ね。
ずっと欲しかった土楽さんの土鍋を始めとする作品達の個展■■■が
東京で開かれているということで、3人そろって自転車ででかけてきました。
場所は杉並の善福寺川緑地界隈。
東京にまたまたこんな緑豊かな場所があったのかと驚かされる場所でした。
会場となっていたアールドゥ嘉土さんも、すごく風情のある佇まいです。
家を出た時分には、
買うかどうかは別として見に行ってみよう・・・という感じでしたが、
お店の中に足を踏み入れて、想い続けた件の土鍋を見てしまったら、
やはり歯止めがきかなくなってしまっていたワタシら夫婦です。
だってね、素敵なんですもの。
という訳で、さすがに自転車では運べない代物でしたので発送をお願いして、
本日無事に一式到着いたしました。
「・・・ん?・・・一式?」
はい。一式。
ご披露いたします。
伊賀土楽スペシャルお鍋セット!
(注:別にセット売りしてたワケではございません)
オットがですね。
土鍋よりもその下の水コンロの方を以前から欲しがっておりまして。
買うなら絶対水コンロも一緒に!と申していたものですから。
流石に両方併せると、我々には随分と勇気のいるお値段になるわけで、
これまでしばらく踏ん切りがつかないでいたのですが、
目の前にあるこの力強い土鍋の魅力と何を作っても美味しくできそうな魅惑に、
どうしても勝つ事はできませんでした。
それどころか、更に踏ん切りがつきすぎて他のアイテムまで続々と追加。
大飯ぐらいの我が家にはこのくらいのお取り皿がちょうど良い?!
こちらもほぼ同じサイズの織部のお鉢。
どちらもスープや煮物を入れてもちょうど良い大きさ。
ざっくり大皿料理が多い我が家の宴の取り皿にもいい按配です。
結局アルミのおたままで揃えて。
これでこの冬は存分に鍋三昧です。
聞く所によると、こちらの土鍋でパエリアなんかも美味しくできるとか。
お鍋だけでなく、いろんなものを試して楽しんでみようと思います。
試食のご報告はまた後日。
では、
「なんだか寒いし、鍋食べた〜い!」という方は、
是非とも我が家へお越し下さいませ。
鍋共々、お待ちしております。
なにせ、鍋は大勢でわいわい食べるのが一番のおいしさの秘訣ですから、ね。
今日から12月ですね。
早いもので、今年も残す所あと一月。またこの季節が到来。
実は、今でこそ随分と過ごしやすい状況になりましたが、
独身時代が長く、一人暮らしもそこそこ数年やり過ごした身としては、
ほんの数年前までは、この時期が一番しんどい季節でした。
そういや、二人暮らしだった時分にも随分いろんなしんどい事も過去にあり。
(注:オットと出会う前の、若かりしころですがね)
12月になると、いろんな思いがいまだに交錯します。
と同時に。
こんなに穏やかにこの時期を過ごせるようになった事に、
感謝の気持ちでいっぱいになります。
年を越してしまえば、なんだか一気につきものが落ちたようにほっとして、
後少しばかり先の春を待ちこがれるような、
前向きな気分になれたりするのですが。
どうあがいても、この年の瀬までのひと月ばかりはなにかと心細くて。
息をひそめてあまり動かず。じっと時の過ぎるのを待っていた記憶があります。
下手に動くと、傷口に冷たい風が吹き込んでよけいにきりきりと痛みそうで、
ただただ、じっとしていたっけな。
でも、そんな中でもなんとか一人で頑張ってこられたのは、
周りにいてくれた友人たちや、
行きつけのおでんやさんのお母さんや常連客や。
ずっと見守ってくれていた親や親代わりの大人たちや。
いろんな人達のやさしい気持ちでした。
みんなが気にかけていてくれることで、
この都会の真ん中でぽつんと一人取り残されたような状況でも、
「ワタシはひとりじゃない」って、思うことができた。
都会暮らしは何かと味気なく、素っ気なく、
人間のあたたかさなんてほど遠いようにも思えますが。
いやいや、どうして。都会なればこそ。
同じ思いの人間同士が、場末の小さな店の片隅で、
肩寄せ合って支え合ってたりもするもんです。
そういえば、数年前に行ったパリにも、そんな店がありました。
今、この季節に。
誰かと一緒にいられることは、実はとっても幸せな事。
でも、そうではない状況の中でも、
誰かはきっと、あなたの事を思ってくれている。
ワタシを支えてくれた人たちのように。
何となく、今日はそれを伝えたくなりました。
早いもので、今年も残す所あと一月。またこの季節が到来。
実は、今でこそ随分と過ごしやすい状況になりましたが、
独身時代が長く、一人暮らしもそこそこ数年やり過ごした身としては、
ほんの数年前までは、この時期が一番しんどい季節でした。
そういや、二人暮らしだった時分にも随分いろんなしんどい事も過去にあり。
(注:オットと出会う前の、若かりしころですがね)
12月になると、いろんな思いがいまだに交錯します。
と同時に。
こんなに穏やかにこの時期を過ごせるようになった事に、
感謝の気持ちでいっぱいになります。
年を越してしまえば、なんだか一気につきものが落ちたようにほっとして、
後少しばかり先の春を待ちこがれるような、
前向きな気分になれたりするのですが。
どうあがいても、この年の瀬までのひと月ばかりはなにかと心細くて。
息をひそめてあまり動かず。じっと時の過ぎるのを待っていた記憶があります。
下手に動くと、傷口に冷たい風が吹き込んでよけいにきりきりと痛みそうで、
ただただ、じっとしていたっけな。
でも、そんな中でもなんとか一人で頑張ってこられたのは、
周りにいてくれた友人たちや、
行きつけのおでんやさんのお母さんや常連客や。
ずっと見守ってくれていた親や親代わりの大人たちや。
いろんな人達のやさしい気持ちでした。
みんなが気にかけていてくれることで、
この都会の真ん中でぽつんと一人取り残されたような状況でも、
「ワタシはひとりじゃない」って、思うことができた。
都会暮らしは何かと味気なく、素っ気なく、
人間のあたたかさなんてほど遠いようにも思えますが。
いやいや、どうして。都会なればこそ。
同じ思いの人間同士が、場末の小さな店の片隅で、
肩寄せ合って支え合ってたりもするもんです。
そういえば、数年前に行ったパリにも、そんな店がありました。
今、この季節に。
誰かと一緒にいられることは、実はとっても幸せな事。
でも、そうではない状況の中でも、
誰かはきっと、あなたの事を思ってくれている。
ワタシを支えてくれた人たちのように。
何となく、今日はそれを伝えたくなりました。
なんだか最近のこちらのブログ、すっかり遊びやモノや食べ物やら。
一体どこぞの何のブログなのかしらん?!って感じなのですが。
忘れちゃぁいけません。我々、設計事務所をやってる建築士sデス。
というわけで、最近のお仕事をほんの少しばかりご紹介。
かといって、今の所画像や図面は残念ながらちょっとまだ載せるに至りません。
それぞれのお客様との打合せ途中だったり、
プロジェクト進行中のものだったりしますので。
ただ、遊んでばっかりじゃぁございませんのよ〜程度のご紹介デス。
まずはあるディベロッパーマンションの新商品開発のお手伝い。
あるコンセプトに基づいて、
一般的なファミリータイプ3LDK70㎡程度の住戸プランをつくりました。
現在はそのプランを元にアンケートやマーケット調査中。
聞いた所によると、消費者の方々からはなかなかの好評を得ていたとのことでした。
非常に一般的なボリュームの一般的な箱の中に、
どれだけ魅力的な内容を盛り込めるかという事への挑戦。
建物全体をいじれば、それはそれはコストはかかっても色んな事ができますが、
そうではない様々な制約があっても、熟慮して工夫すれば更にいい空間はつくれる。
斬新でもなく、常識的な生活を送る普通の間取りを維持しながらも、
ちょっとしたエッセンスが盛り込まれている間取り。
そんなものを、ご提案できればいいなと思って作成しました。
逆に、非常に一般的なものへ我々のひと工夫を落とし込むことによって、
今後そのプランが様々な普遍的なマンションのボリュームの中に
実用可能となるわけで。
そういった意味では、制約はあっても、いや、あればこそ。
非常に面白くやりがいのあるお仕事でした。
いずれまた図面も交えてご紹介できればと思います。
次に取り組んでいるのが、2軒の二世帯住宅です。
ひとつは木造。
もう一つはRC壁式構造。
何度かお客様たちとの打合せを重ねて、
現在大方のプランの方向性がかたまってきた感じです。
まだまだこれからいろんな細かい変更や新たな希望なども出てくるとは思いますが、
お客様との信頼関係をより深めつつ、進めていけたらと思っています。
ワタシも今年は久々のお客様との打合せ。
お互いに最初の内はどんな風になるのかしら・・・という感じでしたが、
だんだんお施主さんたちがご自身の希望や要望を
リラックスしてお話してくださるようになって。
そしてやっぱり、新しいお家をつくるということは、
誰にとっても不安はありながらもとっても楽しいことで。
そのワクワクする気持ちがワタシ達にも伝わってきて、更にやる気がみなぎります。
ワタシ達の事務所名、noi。
勿論主役はお客様なのですが、我々設計者や施工業者さんたちみんなで、
いろんな問題を解決しながら、
一つの目的に向かって進んで行きましょうというスタンスを表しています。
それが肌で実感できるお客様たちとの打合せは、我々もとても楽しい時間です。
今週後半には、また新たな物件の打合せが入っています。
いいご縁につながりますように・・・
夫婦そろって出かける予定です。
と、こんな感じで新事務所はマイペースながらもぼちぼち活動しています。
すっごくギロギロした「建築家」って方々とか、
エネルギッシュに飛び回る「若手」の方々とか、いろいろいらっしゃいますが。
ぼよよ〜ん夫婦の我々には、ちょいとキャラ的に無理がありそうなので。
「なんでもない建物のようだけど、よく見るとよく考えられてつくってるね〜」
というようなものを。
お客様も気負わずに、
すごく質のよいバスローブを羽織るような感覚で身にまとえる家たちを。
少しずつつくることができたらいいなと思っています。
一体どこぞの何のブログなのかしらん?!って感じなのですが。
忘れちゃぁいけません。我々、設計事務所をやってる建築士sデス。
というわけで、最近のお仕事をほんの少しばかりご紹介。
かといって、今の所画像や図面は残念ながらちょっとまだ載せるに至りません。
それぞれのお客様との打合せ途中だったり、
プロジェクト進行中のものだったりしますので。
ただ、遊んでばっかりじゃぁございませんのよ〜程度のご紹介デス。
まずはあるディベロッパーマンションの新商品開発のお手伝い。
あるコンセプトに基づいて、
一般的なファミリータイプ3LDK70㎡程度の住戸プランをつくりました。
現在はそのプランを元にアンケートやマーケット調査中。
聞いた所によると、消費者の方々からはなかなかの好評を得ていたとのことでした。
非常に一般的なボリュームの一般的な箱の中に、
どれだけ魅力的な内容を盛り込めるかという事への挑戦。
建物全体をいじれば、それはそれはコストはかかっても色んな事ができますが、
そうではない様々な制約があっても、熟慮して工夫すれば更にいい空間はつくれる。
斬新でもなく、常識的な生活を送る普通の間取りを維持しながらも、
ちょっとしたエッセンスが盛り込まれている間取り。
そんなものを、ご提案できればいいなと思って作成しました。
逆に、非常に一般的なものへ我々のひと工夫を落とし込むことによって、
今後そのプランが様々な普遍的なマンションのボリュームの中に
実用可能となるわけで。
そういった意味では、制約はあっても、いや、あればこそ。
非常に面白くやりがいのあるお仕事でした。
いずれまた図面も交えてご紹介できればと思います。
次に取り組んでいるのが、2軒の二世帯住宅です。
ひとつは木造。
もう一つはRC壁式構造。
何度かお客様たちとの打合せを重ねて、
現在大方のプランの方向性がかたまってきた感じです。
まだまだこれからいろんな細かい変更や新たな希望なども出てくるとは思いますが、
お客様との信頼関係をより深めつつ、進めていけたらと思っています。
ワタシも今年は久々のお客様との打合せ。
お互いに最初の内はどんな風になるのかしら・・・という感じでしたが、
だんだんお施主さんたちがご自身の希望や要望を
リラックスしてお話してくださるようになって。
そしてやっぱり、新しいお家をつくるということは、
誰にとっても不安はありながらもとっても楽しいことで。
そのワクワクする気持ちがワタシ達にも伝わってきて、更にやる気がみなぎります。
ワタシ達の事務所名、noi。
勿論主役はお客様なのですが、我々設計者や施工業者さんたちみんなで、
いろんな問題を解決しながら、
一つの目的に向かって進んで行きましょうというスタンスを表しています。
それが肌で実感できるお客様たちとの打合せは、我々もとても楽しい時間です。
今週後半には、また新たな物件の打合せが入っています。
いいご縁につながりますように・・・
夫婦そろって出かける予定です。
と、こんな感じで新事務所はマイペースながらもぼちぼち活動しています。
すっごくギロギロした「建築家」って方々とか、
エネルギッシュに飛び回る「若手」の方々とか、いろいろいらっしゃいますが。
ぼよよ〜ん夫婦の我々には、ちょいとキャラ的に無理がありそうなので。
「なんでもない建物のようだけど、よく見るとよく考えられてつくってるね〜」
というようなものを。
お客様も気負わずに、
すごく質のよいバスローブを羽織るような感覚で身にまとえる家たちを。
少しずつつくることができたらいいなと思っています。
最近ワタシがちょこちょこチェックしているサイトやブログたち。
国内外を問わず、素敵なものがいっぱいです。
ちょっとこちらで整理整頓も兼ねながらご紹介。
■自転車khodaa-bloomさんのサイト■■■
先日行った広松木工さんの個展に、一緒に展示されていた自転車たち。
街乗り用でも素敵なデザイン。
子供用自転車は更に魅力的で、我が家のアレン氏も喜んで乗り回してました。
■インテリアの写真が魅惑的なthe style files■■■
画像データが重いらしく、結構開くのに時間がかかるのですが、
どのインテリア写真もセンスよくて楽しめます。
■一度は使ってみたいラグのお店the rug company■■■
国内で入手は不可能かなぁ・・・
それぞれのラグの使用事例写真がまた素晴らしくセンスよく、
カタログの機能としてでなく、一冊のインテリア雑誌を見ているかのようです。
■ジュエリーから掘り下げると文房具までみつかるetsymetal■■■
個性的なシルバーアクセサリーや石ものなどなど、楽しめます。
そんなこんなの見て楽しめるサイトやブログたち。
秋の夜長に眺めてうっとり・・・なんていうのはいかがでしょうか。
ちなみにワタシはそろそろおやすみなさい デス。
国内外を問わず、素敵なものがいっぱいです。
ちょっとこちらで整理整頓も兼ねながらご紹介。
■自転車khodaa-bloomさんのサイト■■■
先日行った広松木工さんの個展に、一緒に展示されていた自転車たち。
街乗り用でも素敵なデザイン。
子供用自転車は更に魅力的で、我が家のアレン氏も喜んで乗り回してました。
■インテリアの写真が魅惑的なthe style files■■■
画像データが重いらしく、結構開くのに時間がかかるのですが、
どのインテリア写真もセンスよくて楽しめます。
■一度は使ってみたいラグのお店the rug company■■■
国内で入手は不可能かなぁ・・・
それぞれのラグの使用事例写真がまた素晴らしくセンスよく、
カタログの機能としてでなく、一冊のインテリア雑誌を見ているかのようです。
■ジュエリーから掘り下げると文房具までみつかるetsymetal■■■
個性的なシルバーアクセサリーや石ものなどなど、楽しめます。
そんなこんなの見て楽しめるサイトやブログたち。
秋の夜長に眺めてうっとり・・・なんていうのはいかがでしょうか。
ちなみにワタシはそろそろおやすみなさい デス。
前回の3cha-Marketででていたおいし〜いタルト。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1224421318?w=395&h=595)
栗の季節が過ぎ去る前に、もう一度食べたいなぁ〜!と、
あの味が懐かしく恋しくて、またまたAtelier Kurumiのtakaさんにご注文。
前回はカットした後の写真だったので、今度は丸ごとホール姿で写真を!
と思っていたものの、毎回彼女のお菓子を受け取りに行くのが夜になってしまい、
今回も撮影できませんでした。
あまりにも美味しそうで、
どうしたって一晩も写真撮影の為に食べるのを我慢なんて、
できなかったんですもの。
しっとりとした無花果のワイン漬けの深い味わいと、栗の歯ごたえ。
一度食べたら忘れられないお菓子です。
焼きたてほやほやの美味しそうな写真は、Atelier Kurumiさんのブログの方で■■■。
実は、我が家のオットがこちらのお菓子教室に参加したいと思っているのですが。
中年のおじさんがいたら、他の生徒さんがきっとやりずらいかな〜と、
めずらしく遠慮して躊躇しているところです。
どなたか、おじさんと一緒でもいいです〜!という心の広い親切なお嬢さんか、
おれもやってみたい!というオトコのお菓子教室仲間になってくださる男子か、
オットに美味しいお菓子を作らせたい奥様とか、いらっしゃいませんでしょうかね。
いらっしゃったら是非、お声がけくださいませ♪
「なにゆえに、ヨメのお前が行かないのか?!」という、
野暮なご質問はされませぬよう。
人間には、何事も「向き不向き」というものがございましてね。えへへ。
栗の季節が過ぎ去る前に、もう一度食べたいなぁ〜!と、
あの味が懐かしく恋しくて、またまたAtelier Kurumiのtakaさんにご注文。
前回はカットした後の写真だったので、今度は丸ごとホール姿で写真を!
と思っていたものの、毎回彼女のお菓子を受け取りに行くのが夜になってしまい、
今回も撮影できませんでした。
あまりにも美味しそうで、
どうしたって一晩も写真撮影の為に食べるのを我慢なんて、
できなかったんですもの。
しっとりとした無花果のワイン漬けの深い味わいと、栗の歯ごたえ。
一度食べたら忘れられないお菓子です。
焼きたてほやほやの美味しそうな写真は、Atelier Kurumiさんのブログの方で■■■。
実は、我が家のオットがこちらのお菓子教室に参加したいと思っているのですが。
中年のおじさんがいたら、他の生徒さんがきっとやりずらいかな〜と、
めずらしく遠慮して躊躇しているところです。
どなたか、おじさんと一緒でもいいです〜!という心の広い親切なお嬢さんか、
おれもやってみたい!というオトコのお菓子教室仲間になってくださる男子か、
オットに美味しいお菓子を作らせたい奥様とか、いらっしゃいませんでしょうかね。
いらっしゃったら是非、お声がけくださいませ♪
「なにゆえに、ヨメのお前が行かないのか?!」という、
野暮なご質問はされませぬよう。
人間には、何事も「向き不向き」というものがございましてね。えへへ。
先月の三cha-Marketにて、オーダーしていた指輪ができあがりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1227276477?w=394&h=594)
指のふっとーいオットへの、ヨメからのプレゼント。
どのお店を探しても、彼の指が入る指輪は見つからなかったのですが、
3cha-Market出店中のジュエリーデザイナーさんにお願いして、
オーダーメイドで作っていただくことにしました。
(おそらく、こんなぶっとい指輪を作ったのは作者さんも初めてかと・・・
しかも、「小指用」です・・・)
丁寧に心をこめてつくってくれた指輪。
家族の名前も内側に刻印してくださって、大切な宝物になりました。
早速毎日、オットの小指でぎらりんきらりん☆といぶし銀に光ってます。
さすがに毛深いおっさんの指につけてる写真を掲載するのはいかがなものか・・・
ということで、こんなカタチで記念撮影。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1227276478?w=395&h=591)
Golden Syropさんの個性豊かな素敵なジュエリーたち。
こちらでたっぷりご覧くださいませ■■■。
ブログの方では、オットの指輪の写真も載せてくださっています。
さて、こんな素敵な出会いのあった3cha-Market。
先週末は残念ながら雨模様だったので、
今週末にまたリベンジマーケットがあるそうデス。
おたふく風邪全快のあれんたんと共に、ワタシ達もまたお散歩にでかけま〜す!
指のふっとーいオットへの、ヨメからのプレゼント。
どのお店を探しても、彼の指が入る指輪は見つからなかったのですが、
3cha-Market出店中のジュエリーデザイナーさんにお願いして、
オーダーメイドで作っていただくことにしました。
(おそらく、こんなぶっとい指輪を作ったのは作者さんも初めてかと・・・
しかも、「小指用」です・・・)
丁寧に心をこめてつくってくれた指輪。
家族の名前も内側に刻印してくださって、大切な宝物になりました。
早速毎日、オットの小指でぎらりんきらりん☆といぶし銀に光ってます。
さすがに毛深いおっさんの指につけてる写真を掲載するのはいかがなものか・・・
ということで、こんなカタチで記念撮影。
Golden Syropさんの個性豊かな素敵なジュエリーたち。
こちらでたっぷりご覧くださいませ■■■。
ブログの方では、オットの指輪の写真も載せてくださっています。
さて、こんな素敵な出会いのあった3cha-Market。
先週末は残念ながら雨模様だったので、
今週末にまたリベンジマーケットがあるそうデス。
おたふく風邪全快のあれんたんと共に、ワタシ達もまたお散歩にでかけま〜す!
明日からようやくアレン氏も保育園復活になりました。
長かった一週間。
オットの指輪ができあがったり、美味しい秋のお菓子を食べたり・・・
と、こちらでご紹介したかったこともあれこれあったのですが、
やはり元気な病人がずっと家にいる一週間は何もできなかった・・・
がしか〜し。
本日ばかりはママもパパもフリ〜♪
ばあばにアレン氏を預けて、数ヶ月前から予約していた平成中村座の舞台へ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1227190383?w=394&h=595)
浅草浅草寺内に現れた江戸空間の仮設舞台。
おおいに笑って。
どっぷり魅了されて。
最後には度肝を抜かれて。
こんな素晴らしい舞台をつくりあげる人達と同じ時代に生きていて、
それを生で見られることの幸せと喜びをかみしめて。
手が痛くなるまで力いっぱい拍手して立ち上がって声をあげてました。
いや、さすがに「中村屋〜!」なんてかけ声は、恐れ多くてかけれませんでしたが。
平日に仕事しないでおたふく風邪の子供預けてでも、
絶対に見るべき舞台でした。
存分に「かぶいて」大満足。
さて、明日は久々通常営業に戻れるスタジオノイ。
やっぱり働く為には遊ばなくっちゃね。
あれ?
遊ぶ為には働かなくっちゃね・・・だったかな。
長かった一週間。
オットの指輪ができあがったり、美味しい秋のお菓子を食べたり・・・
と、こちらでご紹介したかったこともあれこれあったのですが、
やはり元気な病人がずっと家にいる一週間は何もできなかった・・・
がしか〜し。
本日ばかりはママもパパもフリ〜♪
ばあばにアレン氏を預けて、数ヶ月前から予約していた平成中村座の舞台へ。
浅草浅草寺内に現れた江戸空間の仮設舞台。
おおいに笑って。
どっぷり魅了されて。
最後には度肝を抜かれて。
こんな素晴らしい舞台をつくりあげる人達と同じ時代に生きていて、
それを生で見られることの幸せと喜びをかみしめて。
手が痛くなるまで力いっぱい拍手して立ち上がって声をあげてました。
いや、さすがに「中村屋〜!」なんてかけ声は、恐れ多くてかけれませんでしたが。
平日に仕事しないでおたふく風邪の子供預けてでも、
絶対に見るべき舞台でした。
存分に「かぶいて」大満足。
さて、明日は久々通常営業に戻れるスタジオノイ。
やっぱり働く為には遊ばなくっちゃね。
あれ?
遊ぶ為には働かなくっちゃね・・・だったかな。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア