ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長いこと熱く綴ってまいりましたモロッコの旅、ようやく完結いたしました。
思わぬ所でハマって読んでくださった方もいて、
最後までおつきあいいただいてありがとうございました。
あの旅がきっかけで、ワタシの旅もどんどん過激化していって、
その後自転車で単身イタリア縦断だの、
またまた単身フランス風来坊の旅だのと続いていくのですが、
それはまた改めて、別の機会にでもご紹介できればと思います。
少しばかり後日談としてこちらに記しますが、
最後のパリで泊まらせてくれたホテルのオーナースティーブさんですが、
数年後に再び母と一緒にパリを訪れた時に訪ねましたところ、
その1年ほど前にお亡くなりになられたとのことでした。
奥様のタキさんはその後もパリに残って元気に生活されているようでしたが、
その時の滞在ではお会いする機会がありませんでした。
この時、人と人との出会いって本当に一期一会だなと感じました。
ワタシにとってこんなに印象深い鮮明な記憶に残る出会いだったけれど、
その人とはたった一度会っただけで、その後二度と会えなくなってしまう。
そういうことって、本当に沢山あるんだと身をもって感じました。
だからこそ、いろんな人に出会えたことに感謝して、
そしてその人との記憶を大切に心に留めておきたいなとも感じました。
モロッコのモハメド一家も、しばらく手紙や電話でのやりとりが続いていましたが、
ある時から電話が繋がらなくなってしまって、
今は連絡がとれなくなってしまいました。
生きていれば、いつかどこかで再会できる時があるかもしれないけれど。
彼らのことは、ずっとずっとワタシの心の中で大切なモロッコの友人・家族として、
これまでも、そしてこれからも変わらず思い続けていくことと思います。
さて、そんな旅日記を日々紐解きながら、
旅の途中で具合が悪くなったのとリンクして
現在の自分まで風邪ひいたりしてましたが。
突然ながら、明後日からちこっと小さな旅に出てきます。
我が家でまた、
「そうだ、京都、いこう!」
の台詞が飛び交いまして、急に出かけることとなりました。
今回のきっかけは週末のテレビで見た正阿弥勝義の銀細工だったのですが。
彼の作品を展示してある清水三年坂美術館■■■の存在を知り、
これは是非見にいかなければ...ということになりました。
明治の銀工や蒔絵、七宝などがコレクションされている私設美術館。
設立者の方の設立に至る経緯を読んだだけで、魅了されてしまいました。
また、ここに展示されている七宝の並河靖之氏の七宝記念館■■■も、
京の町家づくりで建物も含めて是非見たい!と思ったのですが、
こちらは残念ながら3月まで長期休館中でした。
次回は是非とも足を運びたいと思っています。
さて、我が家の新しい旅はどんな珍道中になりますやら...
ちょいとぷらっと、
京都、いってきます。
思わぬ所でハマって読んでくださった方もいて、
最後までおつきあいいただいてありがとうございました。
あの旅がきっかけで、ワタシの旅もどんどん過激化していって、
その後自転車で単身イタリア縦断だの、
またまた単身フランス風来坊の旅だのと続いていくのですが、
それはまた改めて、別の機会にでもご紹介できればと思います。
少しばかり後日談としてこちらに記しますが、
最後のパリで泊まらせてくれたホテルのオーナースティーブさんですが、
数年後に再び母と一緒にパリを訪れた時に訪ねましたところ、
その1年ほど前にお亡くなりになられたとのことでした。
奥様のタキさんはその後もパリに残って元気に生活されているようでしたが、
その時の滞在ではお会いする機会がありませんでした。
この時、人と人との出会いって本当に一期一会だなと感じました。
ワタシにとってこんなに印象深い鮮明な記憶に残る出会いだったけれど、
その人とはたった一度会っただけで、その後二度と会えなくなってしまう。
そういうことって、本当に沢山あるんだと身をもって感じました。
だからこそ、いろんな人に出会えたことに感謝して、
そしてその人との記憶を大切に心に留めておきたいなとも感じました。
モロッコのモハメド一家も、しばらく手紙や電話でのやりとりが続いていましたが、
ある時から電話が繋がらなくなってしまって、
今は連絡がとれなくなってしまいました。
生きていれば、いつかどこかで再会できる時があるかもしれないけれど。
彼らのことは、ずっとずっとワタシの心の中で大切なモロッコの友人・家族として、
これまでも、そしてこれからも変わらず思い続けていくことと思います。
さて、そんな旅日記を日々紐解きながら、
旅の途中で具合が悪くなったのとリンクして
現在の自分まで風邪ひいたりしてましたが。
突然ながら、明後日からちこっと小さな旅に出てきます。
我が家でまた、
「そうだ、京都、いこう!」
の台詞が飛び交いまして、急に出かけることとなりました。
今回のきっかけは週末のテレビで見た正阿弥勝義の銀細工だったのですが。
彼の作品を展示してある清水三年坂美術館■■■の存在を知り、
これは是非見にいかなければ...ということになりました。
明治の銀工や蒔絵、七宝などがコレクションされている私設美術館。
設立者の方の設立に至る経緯を読んだだけで、魅了されてしまいました。
また、ここに展示されている七宝の並河靖之氏の七宝記念館■■■も、
京の町家づくりで建物も含めて是非見たい!と思ったのですが、
こちらは残念ながら3月まで長期休館中でした。
次回は是非とも足を運びたいと思っています。
さて、我が家の新しい旅はどんな珍道中になりますやら...
ちょいとぷらっと、
京都、いってきます。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア