ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突然思い立って出かけた冬の京都の旅。
今回はワタシ達にしては頑張って、
目的の場所は全て足を運ぶという快挙を遂げました。
とはいえ、到着の日にはホテルにチェックイン後まずお昼寝...
相変わらずのんびりペースのぶらり旅で、
夕方お腹が減った頃からのそのそとおでかけです。
先斗町のときめく通りをぶらぶらして、おいしい釜飯でばんごはん。
本格的な活動は、翌日二日目から。
一昨年に出かけた時には通り過ぎてしまった二年坂・三年坂界隈を、
胸きゅんきゅんならしながらてくてくと歩きます。
石畳の坂道、それぞれに趣向を凝らせた門や塀のつくり。
この先に、今回の旅一番の目的地、清水三年坂美術館がありました。
この美術館、中の写真が撮れなかったのが大変残念なのですが、
本当に素晴らしいコレクションの数々でした。
特にワタシは個人的に、並河靖之氏の京七宝に魅了されまくり。
その詳細な手仕事の迫力と大胆で優美かつ類い稀な色彩感覚に言葉も出ず、
時が経つのも忘れてじっとじっと見入ってしまいました。
こんなに沢山の色を使っているのにも関わらず、
その何処にも不快に感ずるような不協和音が存在せず、
どこをとってもうっとりとするバランスのとれた美しさは圧巻です。
是非とも実物を沢山の人たちに見てほしいと感じました。
作品は明治時代につくられたもの。
ほんの100年くらい前の時代のものです。
ヨーロッパの何百年も前からの歴史ある美術品でもないのに、
こんなにセンスのいい粋なデザインを日本人が、
日本人なればこその見事な技巧で実現させているということにまた驚かされ、
本当に感動しました。
今回は休館中とのことで足を運びませんでしたが、
次回京都を訪れる時には絶対に、並河氏の七宝記念館■■■を訪れたいと思います。
さて、その後は茶わん坂へ向かうも今回は誘惑に打ち勝って器を買うでもなく。
ゆば泉というお店で湯葉御膳のお昼をいただいて、
また散策にでかけました。
夕飯前にホテルのお昼寝はかかさずに、
夜は祇園散歩と先斗町でのディナーと精力的に動き回った1日。
この日の万歩計は1万5千歩を超えました。
頑張った〜!ノイファミリー。
最終日はしとしとと小雨降る寒い1日。
そんな中でも一人テンションの高い熱いオトコはソフトクリーム食ってます。
パパのお買い物に付き合って窓の外の雨を眺めつつ、
素敵なお店のミシンで遊ぶオトコにハラハラさせられるママ。
丁寧につくられたシャツを買った後、
バスに揺られて金閣寺へ。
寺社仏閣などにはまだ興味のないオトコを連れ歩くのには、
いろいろとテクニックが必要でして。
錦市場で買った金平糖が妙に気に入ったアレン氏。
250円の「おだまりアイテム」として大活躍でした。
金閣寺の後は龍安寺の石庭へ。
雨に濡れたしっとりとした庭をぼぅっと眺めてしっぽり。
うっとりするような建具のディテールに見とれたりして、
いろんなことを吸収できた散歩でした。
京都には、至るところにいろんなアイディアやヒントがいっぱい詰まっています。
また時間ができたら、
ぷらっと散歩に来ようとおもいます。
急に思い立ってでかけたちょっと長い散歩。
沢山リフレッシュして、また明日からがんばれそう。
いやいや、
がんばらなくっちゃ! ね。
今回はワタシ達にしては頑張って、
目的の場所は全て足を運ぶという快挙を遂げました。
とはいえ、到着の日にはホテルにチェックイン後まずお昼寝...
相変わらずのんびりペースのぶらり旅で、
夕方お腹が減った頃からのそのそとおでかけです。
先斗町のときめく通りをぶらぶらして、おいしい釜飯でばんごはん。
本格的な活動は、翌日二日目から。
一昨年に出かけた時には通り過ぎてしまった二年坂・三年坂界隈を、
胸きゅんきゅんならしながらてくてくと歩きます。
石畳の坂道、それぞれに趣向を凝らせた門や塀のつくり。
この先に、今回の旅一番の目的地、清水三年坂美術館がありました。
この美術館、中の写真が撮れなかったのが大変残念なのですが、
本当に素晴らしいコレクションの数々でした。
特にワタシは個人的に、並河靖之氏の京七宝に魅了されまくり。
その詳細な手仕事の迫力と大胆で優美かつ類い稀な色彩感覚に言葉も出ず、
時が経つのも忘れてじっとじっと見入ってしまいました。
こんなに沢山の色を使っているのにも関わらず、
その何処にも不快に感ずるような不協和音が存在せず、
どこをとってもうっとりとするバランスのとれた美しさは圧巻です。
是非とも実物を沢山の人たちに見てほしいと感じました。
作品は明治時代につくられたもの。
ほんの100年くらい前の時代のものです。
ヨーロッパの何百年も前からの歴史ある美術品でもないのに、
こんなにセンスのいい粋なデザインを日本人が、
日本人なればこその見事な技巧で実現させているということにまた驚かされ、
本当に感動しました。
今回は休館中とのことで足を運びませんでしたが、
次回京都を訪れる時には絶対に、並河氏の七宝記念館■■■を訪れたいと思います。
さて、その後は茶わん坂へ向かうも今回は誘惑に打ち勝って器を買うでもなく。
ゆば泉というお店で湯葉御膳のお昼をいただいて、
また散策にでかけました。
夕飯前にホテルのお昼寝はかかさずに、
夜は祇園散歩と先斗町でのディナーと精力的に動き回った1日。
この日の万歩計は1万5千歩を超えました。
頑張った〜!ノイファミリー。
最終日はしとしとと小雨降る寒い1日。
そんな中でも一人テンションの高い熱いオトコはソフトクリーム食ってます。
パパのお買い物に付き合って窓の外の雨を眺めつつ、
素敵なお店のミシンで遊ぶオトコにハラハラさせられるママ。
丁寧につくられたシャツを買った後、
バスに揺られて金閣寺へ。
寺社仏閣などにはまだ興味のないオトコを連れ歩くのには、
いろいろとテクニックが必要でして。
錦市場で買った金平糖が妙に気に入ったアレン氏。
250円の「おだまりアイテム」として大活躍でした。
金閣寺の後は龍安寺の石庭へ。
雨に濡れたしっとりとした庭をぼぅっと眺めてしっぽり。
うっとりするような建具のディテールに見とれたりして、
いろんなことを吸収できた散歩でした。
京都には、至るところにいろんなアイディアやヒントがいっぱい詰まっています。
また時間ができたら、
ぷらっと散歩に来ようとおもいます。
急に思い立ってでかけたちょっと長い散歩。
沢山リフレッシュして、また明日からがんばれそう。
いやいや、
がんばらなくっちゃ! ね。
PR
すてき旅
京都の町並みを思い起こすような旅レポート、
ありがとう。今は忙しい日々を送っているので、
ほっと癒されました。素敵な旅だったんだね。
清水三年坂美術館、気になります。
あの石畳の道を歩きたい。。。
ありがとう。今は忙しい日々を送っているので、
ほっと癒されました。素敵な旅だったんだね。
清水三年坂美術館、気になります。
あの石畳の道を歩きたい。。。
良い旅だね〜
お昼寝しっかりしながら、歩く歩く旅!いいね。
東京を離れると、「あれ?日本ってこんなに豊かで懐が深いのか」かと文化や自然をみてびっくりします。いつも驚くのに、いつも忘れて、日本=東京な気分で生活してしまいます。
でも日本の文化って東京のそれだけではなくて、本当は多様で美しいね。
東京を離れると、「あれ?日本ってこんなに豊かで懐が深いのか」かと文化や自然をみてびっくりします。いつも驚くのに、いつも忘れて、日本=東京な気分で生活してしまいます。
でも日本の文化って東京のそれだけではなくて、本当は多様で美しいね。
pineちゃん
清水三年坂美術館、こじんまりしているけれど本当によかったよ〜。その裏には立派なお庭のあるイノダコーヒーもあって、ぽけっとできます。
いつか時間ができた時にでも、
ぷらっとお散歩にでかけてみてくださいな♪
いつか時間ができた時にでも、
ぷらっとお散歩にでかけてみてくださいな♪
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア