ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜか毎年6月あたりは仕事も忙しく慌ただしい。
息子の誕生日があったり、お客様のお宅の撮影があったり。
こちらに掲載したい内容も溜まっていながら、写真整理の時間がとれず。
今しばらくお時間を頂ければと思います。
さて、そんな中。
最近、息子の保育園関係からおともだちの和が広がりつつあります。
きっかけは、保護者会。
もっと元をたどれば、東日本大震災。
あの震災の日に、我が家のオット同様帰宅難民となった方々が沢山おられましたが、
保育園のご両親方でも、連絡もなかなかとれず子供達の安否確認が難しく、
お迎えに来るにも来れなかった方々が沢山いらっしゃいました。
そんな緊急時への連絡方法として、ツィッターを皆で活用できないかと話し合い、
保育園の仲間達だけで見られるネットワークをただ今形成中。
慣れない設定方法を説明するべく、マニュアルを作成したりして、
あくまでも任意ながらも少しずつ和を広めつつあります。
地域の和。子供たちを守る和。いざという時に親同士が協力しあえる和。
相変わらず政府は無能だし、何やってんだかっ、ハァ〜〜〜って感じですが、
身近なところでできることから備えていられるようにと、
少しずつ動いています。
また、嬉しいことにそれがきっかけで、
更にこれまであまりお話する時間もなかったお母さん方ともお話することも増え、
新たなともだちが増えつつあります。
きっかけは子供だけど、結局のところどうも同じようなニオイがする人...て、
もうこの歳になってくるとなんかちょっと話すだけでも感じるものがありますね。
嬉しいご縁だなあと思えることもあったりして、楽しくなりました。
巷じゃあ、コワーいママ友ドラマとかやってますがね...
実際、保育園のお母さん方あんなヒマな人いませんし。
保護者会などで、
子供さんたちに望むことやどんな風に育って欲しいかを話すことになったときも、
出て来るコメント一つ一つが何と言うか逞しい。
まずは生きることを楽しんでほしい...というところから始まって。
いい時だけじゃなく、大変な時も勿論あるから、
そんな時こそ「生き抜いていくちから」を身につけて欲しいとか。
いろんな経験をしながら、それはプラスのことでなくマイナスのことからも、
沢山の事を学べるということとか。
自立して生きていく逞しさとか。
自分自身をスキになって、
そしておともだちや周りの人もスキになるっていう気持ちとか。
いい距離感でお子さん達とそれを取り囲む社会というものを俯瞰している人が、
多いなと感じました。
勿論、日常の中に於いてはどっぷり当事者ですから、常に冷静に穏やかに...とは、
なかなかいかないとは想像するし自分もそうですが。
大まかな指針にブレが無ければ、
そのプロセスの小さなピース一つ一つがどうであれ、
向かいたい方向に迎えるのではないかなと、呑気なワタシは思います。
これは、仕事においても同じことですが。
子供の話題で最近の成長の中で感じることや気にかかることも話ができて、
仕事人としての物事への取り組み方や、つくる上での基盤となる考え方なども、
職種は違っても感じ合える部分もあって、
同じ地域が好きで暮らしている生活人としての楽しみも共有できて。
そんな楽しい仲間が増えつつあるというのも、また嬉しいことだったりします。
学生時代のともだちは一生の宝だから...なんてよく言いましたが、
オトナになって出会う人たちもまた、時間関係なく大切な宝となるもんです。
魅力のある人たちに出会って、よいご縁に恵まれるというのも有り難いこと。
これからも、年齢関係なくそんな出会いにご縁があるように、
自分自身も更に磨きをかけていきたいものだと思います。
息子の誕生日があったり、お客様のお宅の撮影があったり。
こちらに掲載したい内容も溜まっていながら、写真整理の時間がとれず。
今しばらくお時間を頂ければと思います。
さて、そんな中。
最近、息子の保育園関係からおともだちの和が広がりつつあります。
きっかけは、保護者会。
もっと元をたどれば、東日本大震災。
あの震災の日に、我が家のオット同様帰宅難民となった方々が沢山おられましたが、
保育園のご両親方でも、連絡もなかなかとれず子供達の安否確認が難しく、
お迎えに来るにも来れなかった方々が沢山いらっしゃいました。
そんな緊急時への連絡方法として、ツィッターを皆で活用できないかと話し合い、
保育園の仲間達だけで見られるネットワークをただ今形成中。
慣れない設定方法を説明するべく、マニュアルを作成したりして、
あくまでも任意ながらも少しずつ和を広めつつあります。
地域の和。子供たちを守る和。いざという時に親同士が協力しあえる和。
相変わらず政府は無能だし、何やってんだかっ、ハァ〜〜〜って感じですが、
身近なところでできることから備えていられるようにと、
少しずつ動いています。
また、嬉しいことにそれがきっかけで、
更にこれまであまりお話する時間もなかったお母さん方ともお話することも増え、
新たなともだちが増えつつあります。
きっかけは子供だけど、結局のところどうも同じようなニオイがする人...て、
もうこの歳になってくるとなんかちょっと話すだけでも感じるものがありますね。
嬉しいご縁だなあと思えることもあったりして、楽しくなりました。
巷じゃあ、コワーいママ友ドラマとかやってますがね...
実際、保育園のお母さん方あんなヒマな人いませんし。
保護者会などで、
子供さんたちに望むことやどんな風に育って欲しいかを話すことになったときも、
出て来るコメント一つ一つが何と言うか逞しい。
まずは生きることを楽しんでほしい...というところから始まって。
いい時だけじゃなく、大変な時も勿論あるから、
そんな時こそ「生き抜いていくちから」を身につけて欲しいとか。
いろんな経験をしながら、それはプラスのことでなくマイナスのことからも、
沢山の事を学べるということとか。
自立して生きていく逞しさとか。
自分自身をスキになって、
そしておともだちや周りの人もスキになるっていう気持ちとか。
いい距離感でお子さん達とそれを取り囲む社会というものを俯瞰している人が、
多いなと感じました。
勿論、日常の中に於いてはどっぷり当事者ですから、常に冷静に穏やかに...とは、
なかなかいかないとは想像するし自分もそうですが。
大まかな指針にブレが無ければ、
そのプロセスの小さなピース一つ一つがどうであれ、
向かいたい方向に迎えるのではないかなと、呑気なワタシは思います。
これは、仕事においても同じことですが。
子供の話題で最近の成長の中で感じることや気にかかることも話ができて、
仕事人としての物事への取り組み方や、つくる上での基盤となる考え方なども、
職種は違っても感じ合える部分もあって、
同じ地域が好きで暮らしている生活人としての楽しみも共有できて。
そんな楽しい仲間が増えつつあるというのも、また嬉しいことだったりします。
学生時代のともだちは一生の宝だから...なんてよく言いましたが、
オトナになって出会う人たちもまた、時間関係なく大切な宝となるもんです。
魅力のある人たちに出会って、よいご縁に恵まれるというのも有り難いこと。
これからも、年齢関係なくそんな出会いにご縁があるように、
自分自身も更に磨きをかけていきたいものだと思います。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア