忍者ブログ
ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜から、こんこんとせきを出して熱っぽかった息子。

なってしまったようです。

「おたふく風邪」

来週一週間は、保育園もお休みの模様。

急遽ばあばレンジャーに出動要請。

今週末のおでかけ予定も調整。



それにしても、何かと出かける予定を入れると、

こうして熱を出したり病院通いになったりするもんなんですよね〜。子供って。

それともウチのあのオトコだけなんでしょうかね?!

しかし。

39度以上もあって、扁桃腺も腫れまくっているようなのに、

一向に歌ったりしゃべったりがとまらないオトコ。

だまって静かにしている方が、喉の負担は少なかろうに。

彼にとってはそちらの方が苦痛のようです。

ぴんぴんしている病人相手って、一番しんどいなあ〜・・・

PR
東京は随分冷え込んできましたね。

いよいよ。筋金入りの?寒がり冷え性のワタクシが苦手な季節がやってまいりました。



さて、ワタシ達の仲間がブログやHPをいくつか開設されましたので、

こちらでご紹介させていただきます。

まずは我が家の身体メンテを一手に引き受けてくださってるファミリーのHPです■■■

実は以前こちらのブログでも紹介させていただいた、

手づくりの家のオーナーさん■■■





まるで自宅でゆったりくつろいでリラックスしているような気持ちで、

身体のゆがみをただしてもらったり、脚の疲れをほぐしてもらったり。

施術後は先生一家と団らんしつつ、子供達の楽しそうに遊ぶ声を聞きながら、

あったかいお茶をいただいてしばしゆる〜い時間を過ごします。

我が家の大きなオットの恐ろしくかた〜い身体を、

じっくりと丁寧にほぐしてくださる頼もしい先生と。

こんなに華奢なのに何故にそんなにパワフルな指先をお持ち?!

という、一度やったらヤミ付きになるリフレ担当の奥様。

そして日に日にかわいらしく成長していっている二人の姫たち。

身体をほぐしに行きながら、

彼らと会って他愛もないおしゃべりをしながら、

気持ちも一緒にリフレッシュしちゃいます。

家族の力作の家も併せて、是非ご覧ください。



さて、もう一軒。

こちらは我が家のお気に入りパン屋さんです■■■

度々開かれる我が家の宴では、必ず登場するシマパンのパンたち。





実は、息子あれん氏のクラスメートファミリーなのでした。

子供を通じてだけでなく、

日々美味しいパンを届けたいと奮闘している素敵なご夫婦にとっても共感。

勿論パンも我が家のお気に入りです。

カレンズという黒いパンがとっても美味しくて大好物なのですが、

実はお惣菜パンもそれぞれすごく味がいいのです。

丸ごとオリープがたっぷりのったパンや、夏野菜ののった季節のパンなどなど。

その時期その時期の味が存分に楽しめる美味しいパンたち。

できたての時間に行くと、いつもどれにしようかと選ぶのに迷ってしまって、

およおよと目が泳いでしまいます。

そんな2家族の自営仲間たち。

これからも末永くよろしくおねがいします!



さて、今週末にはまた3ちゃマーケットが開催予定だとか■■■

前回のマーケットでオーダーした、オットの指輪も完成して届く予定です。

わくわくわく。

今週末はもう一つ、お出かけ予定の我が家。

TVボードを買った広松木工さんの家具の個展が東京で開催されるそうなので■■■

こちらも楽しみに、でかけてきます。













息子あれん氏が、ちょっと前に産まれて初めてパパにおねだりをしました。

公園でお兄さんたちが乗っていた自転車を眺めながら、

「あれん、じてんしゃ、ほしぃの〜」

・・・とまぁ、なんともかわいらしく言ったそうです。

このオトコにしてはめずらしく、はっきりとした口調での意思表示。

そんなわけで、パパとママで相談して、

彼に初めての自転車をプレゼントすることにいたしました。



もちろん我がファミリーの一員として?!

自転車に関してはちと選り好みさせてもらいます。

あれこれと、数少ない子供用自転車でパパとママが選んだのがこちら。



パパとおそろいのTREKの自転車です。

子供用といっても、デザインや色やディテールもうつくしい!



すみずみまで本当によくできています。

えっらい高そうに見えますが、実はママチャリとさほど変わらないコスト。

短い期間しか乗れないかもしれないけれど、

初めての自分の自転車。

いっぱい転んだりすりむいたりしながら、楽しく乗れるといいなと思います。

彼自身も、とっても気に入って早速家の中でも乗り回してます。



でも、まだ足が届かないんでこんな感じなんですが・・・



いずれ3人でいろんな所に行けるようになるのかな。

楽しみだね。

でも自転車は、自分の脚でこがなきゃ前に進まないからね。

今からくどくどと、言い聞かせるママなのでした。



それにしても、オットも新車。あれん氏も新車。

これまで一番高かったワタシのプジョーが、一番ボロくなってしまいました。

ええいっ!いつの日か、すっごい一台を買ってやるんだいっ!

ピナレッロか、チネリか・・・何にしようかな。

みんなうらやましいな。






大分気温が下がってきましたね。

本日我が家は、今年初めての灯油の注文をいたしました。

まだストーブを炊いてはいませんが、これでいつでも着火スタンバイOK。

寒がりのワタクシはほっと一安心です。



さて、先日の宴。

また楽しく夜更けまで時間を忘れて食べて飲んで遊んで過ごせました。

今回は、嫁のワタシは前菜やおつまみ程度のみ担当。

メイン料理は全てオットにお任せで腕をふるってもらいました。

オトコの料理ってやつです。

簡単・豪快・なのに美味しい。

そんな品々を用意してもらって、ワタシも存分に酔っぱらってご機嫌でした。

中でも何気に人気だったのがこちら。



テレビで見て作ってみたというお鍋。

豚のバラ肉と白菜を交互に鍋に並べて日本酒をどぼどぼ。

後はちょいと塩胡椒で味付けしただけのシンプル鍋です。

これが、本当においしくてみんなでぶったまげました。

我が家で常備してある土佐の柚子ポン酢をちょちょいとかけて食べるとまた最高。

あっさりしているのに旨味もあって、ぱくぱくと食べられてしまいます。

これからの季節、何度も活躍しそうな簡単あったかメニューでした。



あれれ?

ところで、先日写真を撮っていたあの立派なサーモンはどうなったの?!

はい。

おいしくいただきました。

写真を撮る間もなく、皆の胃袋の中へ直行!

半分はちゃんちゃん焼きに。

もう半分は、薫製にして。

油ののった美味しい鮭、たっぷり味わいました。



じっくりと時間をかけて炭火で調理した食材たち。

宴の準備をする時間も、旅の計画をたてている時みたいに楽しいひとときです。

まる一日かけて、家の中をぴかぴかに磨いたり、料理の仕込みをしたり。

訪れてくれる友人達の顔をみながらワイワイと食事をして、お酒を飲んで、

甘いものを食べて、お茶でほっと一息ついて。

その全てが、私たち家族のとっておきのリフレッシュ法。

楽しい休日は、こうして過ぎてゆきました。



こんな素敵なお土産までいただいちゃって。



わたしたち家族をイメージして選んでくれたカフェオレぼうる。

早速我が家で活躍中です。

いっぱい遊んでもらったアレン氏は、翌日にも余韻が残っていたようす。

楽しかったね!と、ご機嫌でした。



それにしても、オットよ。

料理、やればできるんでないの!

次は何を作ってもらおうかな・・・








またしばらく間があいてしまいました。

試験が終わってちょっとはのんびりできるかしらん・・・♪らんらん♪

なーんていう、ワタクシの甘い期待は儚くも消え。

先日の吉祥寺散策後、2物件の二世帯住宅計画の仕事に取り組んで、

久しぶりに産みの苦しみを味わいつつ、仕事に没頭する日々を送っておりました。

頭ボサボサ、風呂も一日おき、食事もながら食い、勿論すっぴん。

きゃー!オソロシイ・・・

とても人様にはお見せできない姿で、明けても暮れてもプランの事で頭がいっぱい。

なーんていう数日間、本当に久しぶりでした。

しかも、今は仕事しているワタシ達の傍らで、

これでもかというくらいにろくでもないことばかりやりちらかすオトコが一名。

ほんとうにろくでもないことばかりやりおって・・・

そんなこんなの怒濤の10日間。

プランの目処もたち、ようやく今日はちょっと一息です。



私の試験終了と、先日の三茶マーケットの打上げも兼ねて、

久々に我が家で宴です。

でも、今回のメインシェフはオットが担当。

海の幸を使った海賊焼き?!メインのメニューだとか。

早速三茶の美味しいお魚屋さん「魚孝」さんで、昨日仕入れをしてきました。



つやつやの見事なサーモン。

ワタシ、日本で初めてキロ単位で魚買いました。

そしてオットの田舎から送られてきた新高梨。



滑らかな食感で、でもしゃきしゃき。そして瑞々しい季節の果物。

今年のは特に立派で、アレン氏の顔とさほど変わらぬ大きさです。

ワタクシ、この新高梨と生ハムを一緒にいただくのに凝っております。

生ハムメロンならぬ、生ハム梨。

梨の甘みとハムの塩気が絶妙なバランスでおいしいのです。

こちらも本日の前菜に・・・



おいおい。

貴重な一個。食わないでくださいよ。



それでは、三連休最後の一日。

皆様も楽しくお過ごしください。












今日はオットと二人で新規物件の打合せや現場・役所の調査にでかけました。

最近TREKの新車を買ってゴキゲンなオット。

都内の至る所に、自転車で出かけたがります。

本日も例に漏れず。

世田谷から、三鷹・吉祥寺方面まで自転車で走破することになりました。

えぇ。いくらプジョーとはいえ、街乗り自転車に乗っているワタクシも、

社長命令に従ってえっちらおっちら、久々の自転車遠征です。

本日の走行距離はおおよそ32km。

午前中に打合せを済ませ、ランチは三鷹の「草の実■■■」へ。

去年陶芸をやられているお嬢さんの作品を並べるための、

棚をいくつかデザインしたお店です。

前回食べに行った時は、まだ肝心の陶芸作品たちが間に合っていなかったのですが、

今日はちょっと古ぼけた感じに仕上げた棚に、

味わい深い陶芸の器や珈琲カップなどがいい案配で並べられていました。

ランチタイムで他のお客さんも沢山いらしたので棚の写真は撮れませんでしたが、

今日いただいたカレーの写真はぱぱぱっと激写。



いくつものスパイスや野菜をブレンドした、奥の深い味のカレーです。



食後に武蔵野市役所まで調査に向かい、その後現地を見に成蹊大学付近へ。

すると眼前にこんな緑のトンネルが現れました。



世田谷もかなり緑深い街ですが、さすが武蔵野市。

こんな壮大な並木道が都内にあるなんて・・・と驚きと共に感動を覚えました。

気持ちよく秋の木漏れ日の中サイクリングをしばし楽しみます。

しばらくすすんで吉祥寺駅に近づいてくると、中道通り沿いにこんな建物が。



気になって気になって、吸い寄せられるように近づいて行きます。



漆塗りの柱に導かれる入り口。

カワイイ木とガラスの看板。



漆とうつわの店「KINJU■■■

店内に足を踏み入れてみると、

並べられている漆も陶器もどれも素晴らしいものばかり。

こ、こ、これは。

こんなぐっとくる店を知ってしまって。

わたしってばこの先一体どうなっちゃうの?!という防衛本能が働いて、

本日は散財する前になんとか正気にかえって退散することができました。

でも今後、吉祥寺に来たらかなりまずいことになりそうです。



更に中道通りを駅方面に進んで行くと、



前回オットがこの界隈をうろうろした時に気になったという店。

「はらドーナッツ■■■

普段並ぶこと待つことがダイキライなワタシ達。

にもかかわらず、なんだかここは店のつくりからして気になってそそられて、

おもわず柄にもなく並んでしまいました。

持ち帰っていただいてみましたが、



実にうまいっ!

原とうふ店というとうふ屋さんのおからを使ってつくっているそうで、

もちもちした食感ながらも、すごくあっさりとカラダに入ってきます。

味もあっさり甘すぎずかといって物足りなくもなく。

おかげで今日30km以上の道のりを自転車こいで消費したカロリーを、

一気に取り返してしまう勢いで食べてしまいました。

甘く危険なおやつです。



そんなこんなの街散策・・・もとい現場・役所調査。

自転車での久々の遠出も最初はおっくうだったけれど、

やってみるとなかなか楽しいものでした。

吉祥寺界隈。またしばらくお仕事で行き来できるかな。








秋の休日。

ワタシ達の街では、至るところでお祭りやイベントが催されていて、

とっても賑やかな週末でした。

さて、先日お知らせした3cha-market■■■

ワタシ達も3人そろって、ぷらりぷらりと出かけてきました。



やってるやってる。

Calenさんのお店や自宅にある古道具たちが大活躍して、

それぞれのてづくり商品たちがその上に並べられています。



中にはディスプレイまで手づくりのものも・・・

心をこめてつくったものが、道行くお客さんに見初められることを願って、

エネルギーをいっぱい発しながら並んでいました。



我が家もいくつかお買い上げ。

大事にお家に持ち帰りました。



Atelier Go-ka さんの、オーガニックコットン ボディタオル。

ふんわりとやさしい肌触りの手編みです。

つ、使うのがもったいない・・・

あまりのさわり心地のよさに、なんどもほほずりしてしまってます。



それからここ数ヶ月頑張って試験勉強のバックアップをしてくれた、

オットへのプレゼントにシルバーの指輪を■■■

こちらはオーダーで作っていただくので、後日届いたら写真をアップ予定です。

どんなのができるのか、とっても楽しみです。



勿論はずせないのはAtelier Kurumiさんのお菓子。



この季節ならではの栗と無花果のタルト。

もう、あまりにもおいしくておいしくて・・・

泣けてくるくらいにおいしかったです。



こうして過ぎていった休日。

久しぶりにのんびりと、心おきなくぷらぷらして、

開放感いっぱいの週末でした。

さて、明日からまた頑張らなくっちゃ!









年々盛り上がりが加熱している三茶大道芸。

今年も明日あさっての二日間開催です。

去年も家族で繰り出して楽しくオイシイ休日を過ごしましたが■■■

今年は更にわくわくしちゃうイベントが追加。

お花屋さんのCalenさんの店先で、素敵なマーケットが開かれます■■■

丁寧につくられたてづくりの品々や、

いつもこちらでご紹介させてもらっているオイシイお菓子などなど■■■が並びます。

いつもの仲間に加えて、また新しい出会いやつながりができる予感・・・

ぶきっちょファミリーの我々は、もっぱらおきゃくさんでの参加ですが、

どんな素敵なモノたちが並ぶのか、いまからワクワクしています。

出展者の方々の気合いも相当なものだとか。

お天気がよさそうな秋の休日。

お散歩しながらエネルギー溢れる街のそぞろあるきはいかがでしょう?

去年魅了された山賊焼きも食べなくっちゃ!





3年以上使っていた携帯の調子がいよいよおかしくなってきていたので、

この週末に新しく変えてきました。



次に買い替える時には、i-phoneにしようと思っていたのですが、

月々のランニングコストが結構かかるのと、

機械オンチの自分が使いこなせるか否かをよくよく考えて、

NOKIAの新機種あたりで手を打つことにいたしました。

デザインだけで選んだものの、

想像以上に我が家のマックと同期させて色々使えるらしく、

ただただ「ほう〜!、ほう〜!」と年寄りのように関心し続けています。

ワイヤレスでi-mac上のカレンダーやアドレス、

i-podの音楽データも移行できるし。

そもそも携帯で音楽が聴けるのを、知ってはいたものの初体験してまたびっくり。

今の携帯って、ホントにすごかったんですね。

こんな調子だから、いずれあれん氏にいろんなものの使い方とか、

教えてもらう側にすぐなっちゃうんだろうなぁ。



さて、前回の記事、ちょっとあれこれフォントやら何やらいじってみて、

今後のブログのデザインや内容をどうしようかと試行錯誤していたのですが・・・

我が家のローガン‘s(老眼‘s)より、

「おじちゃんにもやさしいユニバーサルなブログにしてくだちゃい!」

との希望がありましたので、これまでどおりの感じでいくことになりました。

これからも、文字大きめでいきま〜す!










今年の一月から取り組んでいたワタシの受験生活。
この日曜日にようやく全て終了しました。
しばらくこちらもずっと更新する余裕もなく、
お誕生日のメッセージを入れてくださった方々にも、
お返事できなくてスミマセン。
気がついたら、もうすっかり秋深くなってました・・・

d77b3061.jpeg















さて、ほぼ一年がかりの受験生生活。
結果は2ヶ月先ですが、今年は例年以上に難しくかなり厳しい状況です。
この試験の怖さと難しさを痛感いたしました。
でも、もう今更どうにもならないし。
最悪の場合でもあと一年は一次試験免除でチャンスは残っているので、
今はとにかく少し一息。ゆっくりしたいと思います。
特にここ数ヶ月は、家族に負担も沢山かけてしまいました。
予備校のある日曜日は朝の九時前に家を出て、家に戻るのが夜の九時や十時。
休日に息子の面倒をずっと見てくれていたオットにも感謝。
毎週家事と育児のヘルプに通ってきてくれていた母にも感謝。
そして何より、
こんな状況の中でも変わらずのびやかに成長していってくれている息子に。
へろへろになって学校から帰宅したワタシを、ドアの向こうから明るい声で、
「ママ〜!ママ〜!おかえり〜!!!」と迎えてくれて、
元気を与えてくれた息子に。
本当にどうもありがとう。
みんなが居てくれたから、ママはここまで頑張ってこれました。
これからしばらくは、家族一緒の休日をのびのびと楽しみたいと思います。


そんなこんなの三連休。
実は連休初日の土曜日は、あれん氏の運動会でした。
これまでも人前に出る機会には、
必ずといっていいほど何かやらかしてくれるオトコでしたが、
今回も期待を裏切らずに、また盛り上げてくれました。
まずはかけっこから。


真っ先に手を広げて担任の先生の胸に飛び込んで行ってました。
そしてやっぱり・・・



あぁ、また一人で暴走です。
ここからしばらく、
「あれん捕物帳」が園庭いっぱいに繰り広げられていました。


おまえは山猿かっ!?ってくらいに逃げ回って、
結局捕獲されてふてくされていたオトコです。
そんなこんなのハラハラ運動会。
ママは翌日に試験を控えて微妙な心境ではありましたが、
一年に数度こうして子供の成長を間近で見られる機会があるのって、
何をおいてもそれはとても嬉しく楽しい時間です。
君はそのまま天真爛漫に我が道を行くオトコでいてくれって感じで、
彼の大暴走もなんだかオモシロかったです。



この一年近く、やりたい仕事にもなかなか手を付けられず、
いろんなことを後回しにしてやってきたけれど、
これからようやく自分の本当にスキな事やスキな人やスキなモノたちに
向き合っていく時間が少し増えそうです。
何から手を付けようかな・・・
でもまずは、 一番大切な家族との時間をじっくりと紡ぎたいと思います。
来週には、三茶でまた楽しいコトが待っているし・・・
■■■
こちらもまた少しずついろいろとアップして行きたいと思います♪

マラソンで爽やかに始まった秋の土曜日。

今日からワタシの、30代最後の一年が始まります。

二次試験を控えた時期で、大きなイベントはできませんでしたが、

家族やダイスキな友人達がそれぞれにお祝いの気持ちを届けてくれて、

あったか〜い気持ちで過ごす事ができました。

どうもありがとうございました。





オットからは、

ずっと欲しいと思いつつなかなか自分で買えなかったバッグを贈ってもらいました。

イタリアNAVA社のバッグ■■■

デザインと使いやすさがすごくいいバランスでつくられているバッグです。



こんなオイシイ宅急便が家族の写真と一緒に素敵にアレンジされて届いたり。



もちろん我が家に欠かせないお菓子も用意して。



家中がオイシイ香りとお花の香りでいっぱいです。

おもしろカワイイ息子にも笑わせてもらいつつ。



メールで贈ってくれたお祝いたちを読んでじんわり喜びをかみしめて。

こうしてまた一つ。ダイスキなひと達に囲まれて歳を重ねる事ができて、

ほんとうにシアワセです。

さて、30代最後の一年。

始まり早々「ひと頑張り!」が待っていますが、なんとか乗り切って。

そしてまた次の一歩を踏み出せるように頑張りたいと思います。















気づいたら、もうすっかり秋めいてきました。

先日の宴が随分前のことのように思えるくらい、慌ただしく時間が過ぎてゆきます。

いただいて帰ったリースも、いい感じにドライになってきて、

我が家の寝室でやさしく3人が眠るのを見守っていてくれます。





さて、先週末は初めてあれんのお友達のお家へ家族揃っておよばれしてきました。

保育園に通い出して1年半が過ぎましたが、

これまで個人的に園以外で遊ぶ機会ってなかなか持てませんでした。

朝は出勤や仕事前に連れて行って、帰りは夕飯の支度が待っている・・・

と、お互い忙しいママ同士。

保護者会や運動会などのイベントの時におしゃべりしていましたが、

こうして子供達も交えて一緒に遊ぶのは初めてだったので、とっても楽しみでした。

そして想像以上に、楽しかった〜。

何より子供達同士の「からみ」が見られてオモシロく。

それぞれの性格がいろんな状況で垣間みられて、思わず笑っちゃいました。

男の子ばっかり5人も集まっていたので壮快。

でも、どのパパもママもみんなおおらかで豪傑で、

賑やかなちび達を眺めながらもぐびぐびぱくぱく、ときどき爆弾どか〜ん!

きっと保育園でもこんな風に遊んでいるのかな〜なんて思いながら、

普段見られない我が子の姿が見られてよかったです。

子供達もとっても楽しかったらしく、

帰ってからも嬉しそうな表情でいろいろとお話してくれました。

お互い忙しいけれど、たまにこういう時間が作れるといいね! と、

ママ達も大満足でした。



実はワタクシ、息子を出産後ここまでママ友達っていないまま来てしまいまして。

いえ、元々友達だったのがお互いママになって・・・

という友人たちはいるのですよ!(念のため)

でも、何しろ生後2ヶ月から預けてぶっちぎりで働いてきたので、

子供を通じて新たに友達ができるという機会がここまで殆ど持てなかったんですね。

なので今回こういう機会を作ってもらえて本当に嬉しかったです。

あれん氏も、これまで我が家にくるオトナの友人たちに混じっての

宴でみせる顔とは微妙に違ったテンションで。

楽しそうにクラスメートやそのお兄ちゃんたちときゃっきゃと遊んでました。

何しろママは、息子を公園デビューもさせたこともなく。

子供同士でどんな風に我が子が遊ぶのかっていうのも殆ど見た事がなかったので、

なんだか嬉しかったです。

ま、オトナの友人たちに見せる彼の顔とさほど大差はなく、

やっぱりクラスメートと一緒でもあくまでもマイペース。

我が道を行く男だってことは、改めて感じましたが。

それはそれで、親に似て?いい個性だと思います。



最近は、朝パパと保育園に登園。

家を出る時、

「まま〜、いってっま〜す」

「まま〜。ちゅぅ〜」

「まま〜。しゅきぃ〜」

と、ハグをしてくれて、

ママをきゅんきゅんときめかせながら出かけてゆきます。

ま、朝起こすのは大変なんですがね。



だんだん、成長していってるなぁ〜。
















カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
[02/07 taka]
[11/24 春]
[06/18 tomoママ]
[06/15 後藤亜紀]
[04/25 後藤亜紀]
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
バーコード
フリーエリア
"masu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]