ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
試験後からも、相変わらずバタバタしていたatelier MASUですが、
今日から10日の日曜日まで、夏休みです。
あれんたんも、お正月以来久しぶりにオットの実家のじいじとばあばにご対面。
今か今かと到着を待っていてくれてることと思います。
ワタシたちも、彼とみっちり向き合って過ごす時間がなかなかなかったので、
夏休みの間は、覚悟を決めてどっぷり一緒に遊んできます。
まだまだ課題ややるべきことは山積みで、今年はおそらく年末まで、
とにかく駆け抜けていく感じになると思いますが。
物事や状況って、
動かない時は何をしても動かないし。
流れに乗ってしまったときは、一息つきたくても止まっていられなかったりするし。
応援や協力してくださる周囲の方々に、常に感謝をしつつ、
今目の前にある課題をひとつひとつこなしていきながら、
とにかくずんずん進んでいってみようと思います。
色々なことの準備期間ということもあって、
ぱっと見て楽しめるような写真などを織り交ぜて、
見ていただくことが今はなかなかできないのですが。
時々、何やってんのかしらん・・・?と覗いてみてください。
ひとまず10日までまた更新はお休みですが、
戻ってきたら、今年の夏のあれんたんの成長でも綴れたらと思います。
皆様も、楽しい夏休みを!
今日から10日の日曜日まで、夏休みです。
あれんたんも、お正月以来久しぶりにオットの実家のじいじとばあばにご対面。
今か今かと到着を待っていてくれてることと思います。
ワタシたちも、彼とみっちり向き合って過ごす時間がなかなかなかったので、
夏休みの間は、覚悟を決めてどっぷり一緒に遊んできます。
まだまだ課題ややるべきことは山積みで、今年はおそらく年末まで、
とにかく駆け抜けていく感じになると思いますが。
物事や状況って、
動かない時は何をしても動かないし。
流れに乗ってしまったときは、一息つきたくても止まっていられなかったりするし。
応援や協力してくださる周囲の方々に、常に感謝をしつつ、
今目の前にある課題をひとつひとつこなしていきながら、
とにかくずんずん進んでいってみようと思います。
色々なことの準備期間ということもあって、
ぱっと見て楽しめるような写真などを織り交ぜて、
見ていただくことが今はなかなかできないのですが。
時々、何やってんのかしらん・・・?と覗いてみてください。
ひとまず10日までまた更新はお休みですが、
戻ってきたら、今年の夏のあれんたんの成長でも綴れたらと思います。
皆様も、楽しい夏休みを!
PR
あっという間の一週間が過ぎようとしてます。
コメントいただいていた方々、どうもありがとうございました。
その後、あれん氏は「今ならママも構ってくれそう・・・うふふ!」と察したのか、
早速熱を出して病院通い。
「試験が終わってから・・・」と棚上げしていた諸々のことが想像以上にてんこ盛り。
たとえビミョーなボーダーライン上でも、今から準備をしないと間に合わない為、
二次試験に向けての予備校の決定とガイダンス。
我が家のリビングが何故か水難にあい、業者を呼んで大騒動。
と、盛り沢山の一週間を過ごしておりました。
そんな中で、昨日でオットも正式に会社を退職。
新事務所のロゴや名刺のデザインも決まって、今日は営業まわりもして参りました。
会社の登記や諸々はもう少し先ですが、こちらで新事務所名を、
いよいよ発表いたします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1217589368?w=400&h=131)
ご覧の通り。
「アーキテクツスタジオ noi」
が新事務所の名前となります。
noi とは、イタリア語で「わたしたち」という意味。
ワタシが一級建築士事務所に格上げしたら、Atelier MASUを社名変更して、
この名前を使おうとずっとあたためていたものです。
ひょんなことからオットが独立して二人で事務所を作る事になったので、
今回迷わずこの名前を使う事に致しました。
建築は、ひとりではつくることができません。
お施主さんがいて、我々建築士がいて、施工業者がいて・・・
沢山の人たちが同じ目的に向かって一番いい答えを導き出す努力をして、
初めて出来上がるものばかりです。
そんな思いを込めて、「わたしたち」という名前にしました。
実は、私ら夫婦の苗字にももじっていたりするのですが。
そんなワケで、これからは「アーキテクツスタジオnoi」を、
よろしくお見知りおきくださいませ。
こちらのアトリエMASUブログをどんな風にシフトしていくかは、
今のところまだ未定なのですが。
これからも基本的にはずっと同じような感じで、
つらつらと綴っていけたらと思います。
方針が固まったら、またご報告しま~す!
コメントいただいていた方々、どうもありがとうございました。
その後、あれん氏は「今ならママも構ってくれそう・・・うふふ!」と察したのか、
早速熱を出して病院通い。
「試験が終わってから・・・」と棚上げしていた諸々のことが想像以上にてんこ盛り。
たとえビミョーなボーダーライン上でも、今から準備をしないと間に合わない為、
二次試験に向けての予備校の決定とガイダンス。
我が家のリビングが何故か水難にあい、業者を呼んで大騒動。
と、盛り沢山の一週間を過ごしておりました。
そんな中で、昨日でオットも正式に会社を退職。
新事務所のロゴや名刺のデザインも決まって、今日は営業まわりもして参りました。
会社の登記や諸々はもう少し先ですが、こちらで新事務所名を、
いよいよ発表いたします。
ご覧の通り。
「アーキテクツスタジオ noi」
が新事務所の名前となります。
noi とは、イタリア語で「わたしたち」という意味。
ワタシが一級建築士事務所に格上げしたら、Atelier MASUを社名変更して、
この名前を使おうとずっとあたためていたものです。
ひょんなことからオットが独立して二人で事務所を作る事になったので、
今回迷わずこの名前を使う事に致しました。
建築は、ひとりではつくることができません。
お施主さんがいて、我々建築士がいて、施工業者がいて・・・
沢山の人たちが同じ目的に向かって一番いい答えを導き出す努力をして、
初めて出来上がるものばかりです。
そんな思いを込めて、「わたしたち」という名前にしました。
実は、私ら夫婦の苗字にももじっていたりするのですが。
そんなワケで、これからは「アーキテクツスタジオnoi」を、
よろしくお見知りおきくださいませ。
こちらのアトリエMASUブログをどんな風にシフトしていくかは、
今のところまだ未定なのですが。
これからも基本的にはずっと同じような感じで、
つらつらと綴っていけたらと思います。
方針が固まったら、またご報告しま~す!
ご無沙汰しておりました。
昨日、ようやく今年の課題だった一次試験が終わりました。
結果はまだ出ていませんが、自己採点で見るとものすごーぅくビミョーな、
おもいっきりボーダーラインの上でふらついています。よよよ・・・
あとはお国のさじ加減次第。運を天に任せます。
ここ数ヶ月、有給消化期間中とはいえ、オットには随分助けてもらいました。
あれん氏の送り迎えや帰ってきてからの相手、家事もろもろ。
あれん氏にも、なかなかゆっくり構ってあげることができなくて。
家族みんなに協力してもらってココまで頑張ってきたのになぁと思うと、
自分の不甲斐なさやら悔しさで涙がついついぽろぽろ。
思わずベッドで「ぅええ~ん!」と丸まって半泣きしていたら、
心配そうにあれん氏がくりくりの目で覗き込んで、
「ままぁ、だいじょうぶぅ~?
ままぁ、いいこいいこねぇ。 ちゅっ。」
と、小さな手で頭をよしよししてくれて、ハグしてくれて、ちゅぅしてくれました。
子供を産んでよかった~!と思うのは、きっとこういう時なんでしょうね。
ママはしばらくじっくり向かい合ってあげることができなかったのに、
いつの間にかこんなにやさしくていい子に成長していてくれてたんだ。
そう思うと、なんだか益々泣けてきた。
ありがとうね。家族たち。
子育てって待ったなしというけれど、本当に今かわいい盛りの素敵な短い時期。
うかうかしていると、いつの間にかさらっと通り過ぎていってしまいそうです。
これからしばらくは、また彼の成長にじっくりと目を向けながら、
色んなものを一緒に見たり感じたりして、大事な時間を過ごせたらと思います。
さて、今日から気持ちも切り替えて、
新事務所開設の本格的な準備やら、営業活動やらに動き出さなくては。
今年に入ってずっと早朝に勉強する習慣がついていたので、
せっかくの早起き習慣を続けようと、今朝はマラソンとヨガで一汗かきました。
我が家の暑い夏、ようやく本格的に始まります。
昨日、ようやく今年の課題だった一次試験が終わりました。
結果はまだ出ていませんが、自己採点で見るとものすごーぅくビミョーな、
おもいっきりボーダーラインの上でふらついています。よよよ・・・
あとはお国のさじ加減次第。運を天に任せます。
ここ数ヶ月、有給消化期間中とはいえ、オットには随分助けてもらいました。
あれん氏の送り迎えや帰ってきてからの相手、家事もろもろ。
あれん氏にも、なかなかゆっくり構ってあげることができなくて。
家族みんなに協力してもらってココまで頑張ってきたのになぁと思うと、
自分の不甲斐なさやら悔しさで涙がついついぽろぽろ。
思わずベッドで「ぅええ~ん!」と丸まって半泣きしていたら、
心配そうにあれん氏がくりくりの目で覗き込んで、
「ままぁ、だいじょうぶぅ~?
ままぁ、いいこいいこねぇ。 ちゅっ。」
と、小さな手で頭をよしよししてくれて、ハグしてくれて、ちゅぅしてくれました。
子供を産んでよかった~!と思うのは、きっとこういう時なんでしょうね。
ママはしばらくじっくり向かい合ってあげることができなかったのに、
いつの間にかこんなにやさしくていい子に成長していてくれてたんだ。
そう思うと、なんだか益々泣けてきた。
ありがとうね。家族たち。
子育てって待ったなしというけれど、本当に今かわいい盛りの素敵な短い時期。
うかうかしていると、いつの間にかさらっと通り過ぎていってしまいそうです。
これからしばらくは、また彼の成長にじっくりと目を向けながら、
色んなものを一緒に見たり感じたりして、大事な時間を過ごせたらと思います。
さて、今日から気持ちも切り替えて、
新事務所開設の本格的な準備やら、営業活動やらに動き出さなくては。
今年に入ってずっと早朝に勉強する習慣がついていたので、
せっかくの早起き習慣を続けようと、今朝はマラソンとヨガで一汗かきました。
我が家の暑い夏、ようやく本格的に始まります。
「只今ブログお休み中」告知の後ですが、
友人の個展が明日から始まるのでお知らせです。
現在スペインはバレンシアでスペインタイルの工房をやっている友人が、
明日7日~19日まで、門前仲町の東西文化センターにて、
個展を開きます■■■。
昨年の個展にも足を運んで、お気に入りの一つを我が家に持ち帰りました■■■。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1184468764?w=283&h=425)
今ではすっかり家と家族に馴染んでいます。
今年はどんな作品が並ぶのかな・・・?
ちょっと愛嬌のある表情の生き物達が、色とりどりのタイルとガラスと土の素材で、
活き活きと表現されているタイルアートたち。
ご興味のある方は、是非足を運んでみてください。
ついでにワタクシの近況を。
外出するヒマもない鬱憤をはらすべく、またまた「夏のガラスのうつわ」なんぞを、
衝動買いしているワタクシです。 あわわ・・・
友人の個展が明日から始まるのでお知らせです。
現在スペインはバレンシアでスペインタイルの工房をやっている友人が、
明日7日~19日まで、門前仲町の東西文化センターにて、
個展を開きます■■■。
昨年の個展にも足を運んで、お気に入りの一つを我が家に持ち帰りました■■■。
今ではすっかり家と家族に馴染んでいます。
今年はどんな作品が並ぶのかな・・・?
ちょっと愛嬌のある表情の生き物達が、色とりどりのタイルとガラスと土の素材で、
活き活きと表現されているタイルアートたち。
ご興味のある方は、是非足を運んでみてください。
ついでにワタクシの近況を。
外出するヒマもない鬱憤をはらすべく、またまた「夏のガラスのうつわ」なんぞを、
衝動買いしているワタクシです。 あわわ・・・
随分ご無沙汰しておりました。
特に寝込んでいたわけでもなく、死ぬほど仕事が忙しかったわけでもないのですが。
只今試験勉強中で、なかなかブログ更新にまで手がまわらなくなっておりました。
一次試験まであと丁度一ヶ月。
ラストスパートにむけて、
妙齢ママのワタクシも日々衰える記憶力と闘って頑張ってみます。
そんな訳で、7月の終わりまでブログの方はお休みさせていただきます。
終わりましたら、また日々のことや新しい事務所の準備のことなどなど、
いろいろとご報告できればと思います。
あれんたんはすこぶる元気にしております。
それでは、ciao ciao!
特に寝込んでいたわけでもなく、死ぬほど仕事が忙しかったわけでもないのですが。
只今試験勉強中で、なかなかブログ更新にまで手がまわらなくなっておりました。
一次試験まであと丁度一ヶ月。
ラストスパートにむけて、
妙齢ママのワタクシも日々衰える記憶力と闘って頑張ってみます。
そんな訳で、7月の終わりまでブログの方はお休みさせていただきます。
終わりましたら、また日々のことや新しい事務所の準備のことなどなど、
いろいろとご報告できればと思います。
あれんたんはすこぶる元気にしております。
それでは、ciao ciao!
昨年ご紹介した波乱万丈あれん氏出産物語■■■。
早いもので、またあれから一年が過ぎ、
本日彼は無事、2歳のお誕生日を迎えました。
勿論、お祝いはAtelier Kurumi■■■のtakakoさんのお菓子と一緒に。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1212931670?w=394&h=596)
今回もアレルギーもちのアレン氏の為に卵ぬきのケーキです。
季節のアメリカンチェリーとブルーベリーの、
甘酸っぱいレアチーズケーキ。
実は、自転車で持ち帰る途中、チェリーがころころと転がってしまったようで・・・
復旧を試みたものの、若干takaさんの綺麗な仕上がりとは違っている模様。
(申し訳ない・・・)
でも、今回も胸がきゅーんとなるような程よい爽やかな甘酸っぱさのチーズケーキ、
家族でおいしくいただきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1212931650?w=394&h=596)
ママの手づくりごはんと美味しいケーキ。
うれしいプレゼントと家族の笑顔。
今年もこうして一緒に、お祝いできてよかったね!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1212931685?w=394&h=598)
あれんたん、
「魔の2歳児」に、
いよいよ突入デス。
早いもので、またあれから一年が過ぎ、
本日彼は無事、2歳のお誕生日を迎えました。
勿論、お祝いはAtelier Kurumi■■■のtakakoさんのお菓子と一緒に。
今回もアレルギーもちのアレン氏の為に卵ぬきのケーキです。
季節のアメリカンチェリーとブルーベリーの、
甘酸っぱいレアチーズケーキ。
実は、自転車で持ち帰る途中、チェリーがころころと転がってしまったようで・・・
復旧を試みたものの、若干takaさんの綺麗な仕上がりとは違っている模様。
(申し訳ない・・・)
でも、今回も胸がきゅーんとなるような程よい爽やかな甘酸っぱさのチーズケーキ、
家族でおいしくいただきました。
ママの手づくりごはんと美味しいケーキ。
うれしいプレゼントと家族の笑顔。
今年もこうして一緒に、お祝いできてよかったね!
あれんたん、
「魔の2歳児」に、
いよいよ突入デス。
「親の背中を見て子は育つ」と言いますが、
ワタシがこうして今子供を育てつつ仕事をする事に
何の迷いもためらいもなく飛び込めているのも、
我が母の影響が少なからずあると思います。
ワタシの母はワタシが小学校2年生の頃から仕事を始めました。
最初はマイナーな化粧品のセールスからのスタートで、移動手段はママチャリ。
小学校の頃のワタシは所謂「鍵っ子」で、
小学校3年生の頃には4歳下の弟の保育園のお迎えとその後の面倒も
家族内でのワタシの仕事でした。
土曜日で給食がない時には、500円玉を握りしめてマンション内の喫茶店へ。
500円のホットケーキの昼ごはんを一人で食べている小学生。
今改めて考えると、この時代だからできたのかも・・・ってこともありますが、
それでも特に心が荒むわけでもなく、すくすくと?私と弟は育っていきました。
その後、母の仕事は家族の年代と共に少しずつステップアップしていきます。
移動手段も原付になり、その後免許を取って自動車になり。
化粧品のメーカーもマイナーからメジャーに変り、
更に業界トップの会社にまで変った頃、売るものが化粧品から洋服に変りました。
これまた地元のブティックから始まり、
となり街の新興住宅地にできたショッピングセンターの中のショップになり・・・
そうして月々に数百万の売上げをつくって顧客数も相当数になったところで、
彼女の一大決心を家族はききました。
「最後はやっぱり、銀座でしょう!」
えええっ!何言っちゃってるの?!
当時の母、47、8歳。
そんな彼女が、募集も何もしていない銀座本社に、突然面接に行くと言うのです。
仕事としての最終着地地点は銀座だ!と
彼女なりのこだわりが何かしらあったようで、
アポを取ったかと思ったらのこのこと出かけていって、
これまでの自分の実績をアッピ~ルっ!
そうして終に、銀座のお店で正社員として仕事をし始める事になりました。
ワタシが丁度OLの仕事を辞めて建築の勉強を始めるか始めないかの頃に、
彼女の大転機がスタートを切ることになりました。
良いのか悪いのかはよくわかりませんが、こんな母の背中を見て育ったお陰で、
ワタシ自身もチャレンジすることに年齢って関係ないんだってことを、
すごく身近に感じることができているのは事実です。
そしてまた、仕事をしていても、子供たちに愛情をいっぱい注いで、
まっすぐに育て上げることだって、
大変だけど決して無理なことじゃないってことも学ぶことができたと思います。
活き活きと仕事をしている母はそれはそれは輝いていて、
当時は娘のワタシでさえも誇りに感じるくらいに素敵でした。
お互いの仕事帰りに、銀座のバーで一杯やる美人?母娘・・・な~んてことも、
やっちゃったりしていました。楽しかったな。
今は、仕事も引退してすっかり孫孫ばあばに変身しちゃっていますが、
ワタシがこれから辿る当時の母の年代も、
あんな風にキラキラと輝かせることができたらいいなと、
なんとなく今は思っています。
銀座で正社員として働き出してからも、母はみるみる頭角を現し、
その後マネージャー等の管理職まで・・・という道も開けてはいたのですが、
彼女自身はその道は進むことを選びませんでした。
当時バリキャリに向かって勉強しようとしていた私にとっては
不思議で腑に落ちなかった選択でしたが、
今、自分が家族を持って親になってみると、なんとなく理解することができます。
母にとっては、私たち子供や家族が、一番大切なものだったんだな と思います。
自分のキャパの中で、最大限に自分の魅力を引きだせる立ち居地が、
あそこらへんだったんだろうな と、今はそう思います。
当時の母に比べると、今のワタシはオットも家事や育児に協力的だし、
仕事もいろいろと思うところはあっても、自分と家族のペースで進められるし。
本当に恵まれているなと感じます。
あそこまでは頑張れないけど。
デモ、いつか息子がワタシの息子でよかったと思ってくれるように、
ワタシも自分の道を歩いていきたいなと思います。
ワタシがこうして今子供を育てつつ仕事をする事に
何の迷いもためらいもなく飛び込めているのも、
我が母の影響が少なからずあると思います。
ワタシの母はワタシが小学校2年生の頃から仕事を始めました。
最初はマイナーな化粧品のセールスからのスタートで、移動手段はママチャリ。
小学校の頃のワタシは所謂「鍵っ子」で、
小学校3年生の頃には4歳下の弟の保育園のお迎えとその後の面倒も
家族内でのワタシの仕事でした。
土曜日で給食がない時には、500円玉を握りしめてマンション内の喫茶店へ。
500円のホットケーキの昼ごはんを一人で食べている小学生。
今改めて考えると、この時代だからできたのかも・・・ってこともありますが、
それでも特に心が荒むわけでもなく、すくすくと?私と弟は育っていきました。
その後、母の仕事は家族の年代と共に少しずつステップアップしていきます。
移動手段も原付になり、その後免許を取って自動車になり。
化粧品のメーカーもマイナーからメジャーに変り、
更に業界トップの会社にまで変った頃、売るものが化粧品から洋服に変りました。
これまた地元のブティックから始まり、
となり街の新興住宅地にできたショッピングセンターの中のショップになり・・・
そうして月々に数百万の売上げをつくって顧客数も相当数になったところで、
彼女の一大決心を家族はききました。
「最後はやっぱり、銀座でしょう!」
えええっ!何言っちゃってるの?!
当時の母、47、8歳。
そんな彼女が、募集も何もしていない銀座本社に、突然面接に行くと言うのです。
仕事としての最終着地地点は銀座だ!と
彼女なりのこだわりが何かしらあったようで、
アポを取ったかと思ったらのこのこと出かけていって、
これまでの自分の実績をアッピ~ルっ!
そうして終に、銀座のお店で正社員として仕事をし始める事になりました。
ワタシが丁度OLの仕事を辞めて建築の勉強を始めるか始めないかの頃に、
彼女の大転機がスタートを切ることになりました。
良いのか悪いのかはよくわかりませんが、こんな母の背中を見て育ったお陰で、
ワタシ自身もチャレンジすることに年齢って関係ないんだってことを、
すごく身近に感じることができているのは事実です。
そしてまた、仕事をしていても、子供たちに愛情をいっぱい注いで、
まっすぐに育て上げることだって、
大変だけど決して無理なことじゃないってことも学ぶことができたと思います。
活き活きと仕事をしている母はそれはそれは輝いていて、
当時は娘のワタシでさえも誇りに感じるくらいに素敵でした。
お互いの仕事帰りに、銀座のバーで一杯やる美人?母娘・・・な~んてことも、
やっちゃったりしていました。楽しかったな。
今は、仕事も引退してすっかり孫孫ばあばに変身しちゃっていますが、
ワタシがこれから辿る当時の母の年代も、
あんな風にキラキラと輝かせることができたらいいなと、
なんとなく今は思っています。
銀座で正社員として働き出してからも、母はみるみる頭角を現し、
その後マネージャー等の管理職まで・・・という道も開けてはいたのですが、
彼女自身はその道は進むことを選びませんでした。
当時バリキャリに向かって勉強しようとしていた私にとっては
不思議で腑に落ちなかった選択でしたが、
今、自分が家族を持って親になってみると、なんとなく理解することができます。
母にとっては、私たち子供や家族が、一番大切なものだったんだな と思います。
自分のキャパの中で、最大限に自分の魅力を引きだせる立ち居地が、
あそこらへんだったんだろうな と、今はそう思います。
当時の母に比べると、今のワタシはオットも家事や育児に協力的だし、
仕事もいろいろと思うところはあっても、自分と家族のペースで進められるし。
本当に恵まれているなと感じます。
あそこまでは頑張れないけど。
デモ、いつか息子がワタシの息子でよかったと思ってくれるように、
ワタシも自分の道を歩いていきたいなと思います。
先日お話した今のワタシの夢■■■。
一度でいいからホテルを造る仕事に携わりたいという希望に関して、
ふとひらめいたのでオットにつぶやいてみる。
「ホテルの設計の仕事を取るのは大変だから、
いっそのこと、ホテルのオーナーになっちゃえばいいのかねぇ?!
そうしたら、自分の好きなホテルが造れるもんねぇ・・・」
案の定。オット、しばし無言。
いや、でも。
人生何が起こるかわからないですから。
「多角的に」夢が叶う方法をイメージしてみるのも大事なことなのではないかと。
こうしてワタシは、日々楽しく暮らしているわけです。
よく、その根拠の全くない自信はどこからくるの?と聞かれますが。
ワタクシ、AB型です。
さて、いよいよ今日でオットも会社での仕事はほぼ終了。
来週からは有給消化期間に入ります。
現在進行中のプロジェクト引継ぎなどの為、時々打合せには通いますが、
ぼちぼち二人で次の事務所開設の準備にかかります。
正式な退職の日はまだもうちょっと先ですが、
とりあえず今日で一区切り。
おつかれさまデシタ。
一度でいいからホテルを造る仕事に携わりたいという希望に関して、
ふとひらめいたのでオットにつぶやいてみる。
「ホテルの設計の仕事を取るのは大変だから、
いっそのこと、ホテルのオーナーになっちゃえばいいのかねぇ?!
そうしたら、自分の好きなホテルが造れるもんねぇ・・・」
案の定。オット、しばし無言。
いや、でも。
人生何が起こるかわからないですから。
「多角的に」夢が叶う方法をイメージしてみるのも大事なことなのではないかと。
こうしてワタシは、日々楽しく暮らしているわけです。
よく、その根拠の全くない自信はどこからくるの?と聞かれますが。
ワタクシ、AB型です。
さて、いよいよ今日でオットも会社での仕事はほぼ終了。
来週からは有給消化期間に入ります。
現在進行中のプロジェクト引継ぎなどの為、時々打合せには通いますが、
ぼちぼち二人で次の事務所開設の準備にかかります。
正式な退職の日はまだもうちょっと先ですが、
とりあえず今日で一区切り。
おつかれさまデシタ。
20代の頃。
アグレッシブな言動で何かと周囲に話題を振りまいていたワタクシですが、
その頭の中で思い描いていた未来の自分像や夢などは、
表に出ている言動とは裏腹に、至ってシンプルでかわいいものでした。
「結婚して、子供を育てながら、自分の好きな仕事をイキイキとする」
「自分が設計した家で、自分の好きな空間に包まれて生活をする」
それが何故か、全くとんちんかんな方向にどんどん逆走していって、
自分の描いている理想の未来とは距離がみるみる離れていって、
終には,自分が結婚して子供を産むなんてことはないかもしれないってところまで、
一旦は行き着いたこともありました。
「自分が思い描いている夢は、こんなにも平凡でちっぽけなものなのに、
それすらも実現することができないなんて・・・」
と、嘆いたことも正直ありました。
でも、いつの間にかまた少しずつ、向かっていた方向が軌道修正されて、
離れていた夢との距離が縮まっていって、
今、当時の夢は全てワタシの手中にあることに、ふと気付きます。
膨大な距離と時間の遠回りの末に、やっと到達した過去の自分の夢。
振り返ってみれば、その遠回りを経たからこそ実現できている「いま」が
たくさんあるって事にも気付かされ、驚かされます。
漠然と思い描いていた未来像で、
その輪郭はとってもぼんやりしていたものだったけれど、
根底に流れているものさえ見落とすことがなければ、
イメージし続けていれば、
その願いには、いつか到達できるものなのかもしれません。
さて、そんな「今のワタシ」が思い描く将来の夢は。
「死ぬまでに1つでいいから、ホテルを造る仕事に携わりたい」
「息子が10歳になったら、家族3人で自転車を担いで海を渡り、
どこかの国を走破したい」
と、こんな感じです。
相変わらず、さほど壮大なスケールの夢ではありません。
デモ、この「ちょっと背伸びをして手を伸ばしたら届きそうな」ことの実現が、
思いのほか難しかったりします。
これから先、どんなまわり道や迂回を経て、ここに到達していくのか。
果たして到達することが出来るのか否か。
それはまだわかりませんが、とにかくイメージはし続けていきたいなと思います。
アグレッシブな言動で何かと周囲に話題を振りまいていたワタクシですが、
その頭の中で思い描いていた未来の自分像や夢などは、
表に出ている言動とは裏腹に、至ってシンプルでかわいいものでした。
「結婚して、子供を育てながら、自分の好きな仕事をイキイキとする」
「自分が設計した家で、自分の好きな空間に包まれて生活をする」
それが何故か、全くとんちんかんな方向にどんどん逆走していって、
自分の描いている理想の未来とは距離がみるみる離れていって、
終には,自分が結婚して子供を産むなんてことはないかもしれないってところまで、
一旦は行き着いたこともありました。
「自分が思い描いている夢は、こんなにも平凡でちっぽけなものなのに、
それすらも実現することができないなんて・・・」
と、嘆いたことも正直ありました。
でも、いつの間にかまた少しずつ、向かっていた方向が軌道修正されて、
離れていた夢との距離が縮まっていって、
今、当時の夢は全てワタシの手中にあることに、ふと気付きます。
膨大な距離と時間の遠回りの末に、やっと到達した過去の自分の夢。
振り返ってみれば、その遠回りを経たからこそ実現できている「いま」が
たくさんあるって事にも気付かされ、驚かされます。
漠然と思い描いていた未来像で、
その輪郭はとってもぼんやりしていたものだったけれど、
根底に流れているものさえ見落とすことがなければ、
イメージし続けていれば、
その願いには、いつか到達できるものなのかもしれません。
さて、そんな「今のワタシ」が思い描く将来の夢は。
「死ぬまでに1つでいいから、ホテルを造る仕事に携わりたい」
「息子が10歳になったら、家族3人で自転車を担いで海を渡り、
どこかの国を走破したい」
と、こんな感じです。
相変わらず、さほど壮大なスケールの夢ではありません。
デモ、この「ちょっと背伸びをして手を伸ばしたら届きそうな」ことの実現が、
思いのほか難しかったりします。
これから先、どんなまわり道や迂回を経て、ここに到達していくのか。
果たして到達することが出来るのか否か。
それはまだわかりませんが、とにかくイメージはし続けていきたいなと思います。
以前ご紹介した子供服のお店Breeze■■■にて。
(前回の記事はこちら→■■■)
ちょっと早いですが、あれん氏のお誕生日祝いを頂いたので、
夏のアイテム充実を図りに行ってみたところ、こんなことに。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689523?w=269&h=400)
実はワタクシ、いつも女の子のカワイイ子供服たちを見ながら、
嗚呼、うらやましいナァと思っていました。
大きくなってしまってからじゃ、
さすがに「それってどうよ!?」と言われちゃいそうなものでも、
小さい今だからこそ楽しめちゃうような可愛いアイテムたちが女の子物はいっぱい!
それに比べて男の子の洋服なんざぁ、トキメキ度がぐっとぐっと縮みっぱなしです。
でもでもでも。このお店をちょこちょこ覗くようになってから、
「男の子の洋服選びだって、こんなに楽しめちゃう!」
と、がぜんモチベーションが上がりました。
確かにお安くはないですが、GAPに毛がはえたくらいのコストで、
これだけいろいろと色やデザインを楽しめるのであれば大満足。
最近自分の服なんてちぃとも買っていないのですが、
その分こちらでドカ買いスッキリ爽快気分も味わえて、
当人よりもワタシの方がリフレッシュできました。
女性は何でこう、買い物するとスカッとする生き物なんでしょうかねぇ・・・?
さて、今回のお買い物。
実はもう一つ大きな目的がございます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689539?w=397&h=602)
そう。いよいよアレン氏も、初パンツ体験に突入!なのです。
この春くらいから、保育園では殆どトイレでのちっちに成功していて、
家でもトイレに連れて行けば上手にできていた彼。
先日先生から「そろそろパンツ、挑戦してみよっか!?」という提案がありまして、
早速初パンツを選びに行ったという次第です。
トイレトレーニングも楽しくなるように・・・と、
これまた大人になってからはかれていたら、「ちょっと引くカモ・・・」な、
ど派手なパンツにしてみました。(でも、カワイイ!)
本日早速トライして、早速失敗しちゃっていましたが。
風通しもよくってデザインも楽しくて、パンツ自体はすごく気に入った模様です。
これから少しずつ、挑戦していこう!
各々のアイテムはこの通り。
とにかく活発なオトコなので動きやすくて
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689554?w=397&h=599)
軽くて
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689566?w=397&h=598)
洗濯しやすい
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689576?w=396&h=598)
そしてまた、これだけカラフルで派手派手でも、
それぞれに着回しができる組み合わせ。
色づかいや素材づかいに関しては、仕事柄いろいろとこだわりもありましたが、
ここの洋服たちを見てその自由さから、
更に自分の色づかいに広がりや幅を得られたような気がします。
普段の生活の中にも、学べる事やヒントって、本当に沢山ありますね。
さて、この夏。
あれん氏は見事「おむつバイバ~イ!」 できるかな・・・?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689588?w=397&h=602)
(前回の記事はこちら→■■■)
ちょっと早いですが、あれん氏のお誕生日祝いを頂いたので、
夏のアイテム充実を図りに行ってみたところ、こんなことに。
実はワタクシ、いつも女の子のカワイイ子供服たちを見ながら、
嗚呼、うらやましいナァと思っていました。
大きくなってしまってからじゃ、
さすがに「それってどうよ!?」と言われちゃいそうなものでも、
小さい今だからこそ楽しめちゃうような可愛いアイテムたちが女の子物はいっぱい!
それに比べて男の子の洋服なんざぁ、トキメキ度がぐっとぐっと縮みっぱなしです。
でもでもでも。このお店をちょこちょこ覗くようになってから、
「男の子の洋服選びだって、こんなに楽しめちゃう!」
と、がぜんモチベーションが上がりました。
確かにお安くはないですが、GAPに毛がはえたくらいのコストで、
これだけいろいろと色やデザインを楽しめるのであれば大満足。
最近自分の服なんてちぃとも買っていないのですが、
その分こちらでドカ買いスッキリ爽快気分も味わえて、
当人よりもワタシの方がリフレッシュできました。
女性は何でこう、買い物するとスカッとする生き物なんでしょうかねぇ・・・?
さて、今回のお買い物。
実はもう一つ大きな目的がございます。
そう。いよいよアレン氏も、初パンツ体験に突入!なのです。
この春くらいから、保育園では殆どトイレでのちっちに成功していて、
家でもトイレに連れて行けば上手にできていた彼。
先日先生から「そろそろパンツ、挑戦してみよっか!?」という提案がありまして、
早速初パンツを選びに行ったという次第です。
トイレトレーニングも楽しくなるように・・・と、
これまた大人になってからはかれていたら、「ちょっと引くカモ・・・」な、
ど派手なパンツにしてみました。(でも、カワイイ!)
本日早速トライして、早速失敗しちゃっていましたが。
風通しもよくってデザインも楽しくて、パンツ自体はすごく気に入った模様です。
これから少しずつ、挑戦していこう!
各々のアイテムはこの通り。
とにかく活発なオトコなので動きやすくて
軽くて
洗濯しやすい
そしてまた、これだけカラフルで派手派手でも、
それぞれに着回しができる組み合わせ。
色づかいや素材づかいに関しては、仕事柄いろいろとこだわりもありましたが、
ここの洋服たちを見てその自由さから、
更に自分の色づかいに広がりや幅を得られたような気がします。
普段の生活の中にも、学べる事やヒントって、本当に沢山ありますね。
さて、この夏。
あれん氏は見事「おむつバイバ~イ!」 できるかな・・・?
実は、今回のタイトルは「東京おもちゃ美術館■■■」
になる予定でした。
前々から気になっていた美術館だったので、出不精夫婦二人で頑張って、
休日に意気込んで出かけてみたものの。
その手前数十メートルのところに立ちはだかる、妙に豪華な建築物の消防署。
ガラス張りの1階窓から、はしご車がおいでおいでをしています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689488?w=394&h=603)
・・・そんなワケで、
ガラス窓に張り付いて動かなくなってしまった息子の意思を尊重し、
急遽予定変更して「消防博物館■■■」見学となりました。
こちらの博物館。
入場無料だし、乗り物ダイスキな男児は大興奮で喜ぶ施設。
ヘリコプターの操縦席に乗ってみたり、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689471?w=394&h=602)
消防車の運転席で、消防隊のコスプレ・・・じゃなくてユニフォームをまとって、
サイレンを鳴らしたりもできます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211689504?w=394&h=605)
但し1点だけ注意点が。
エレベーターで最後の見学階である地下一階に降りた際、
丁度コドモの目線で思いっきり目に付き易いところに、
消防車や救急車のミニカーが売ってます。
ネズミ捕りにかかったネズミのように、全ての子供たちがここで罠にハマって、
「買って~!買って~!」と彼らの親やじじばば達を辟易させておりました。
エレベーターを降りる際には、子供さんを抱っこして視界を塞いでおくことを、
是非ともオススメします。
そんなこんなの子連れ散歩。
お陰であれん氏は、この後ぐっすり寝てくれました。
連れ歩いたワタシ達も、館内を駆け回って喜ぶ彼を追い掛け回して、
更にぐったり・・・ 泥のように眠りました。
になる予定でした。
前々から気になっていた美術館だったので、出不精夫婦二人で頑張って、
休日に意気込んで出かけてみたものの。
その手前数十メートルのところに立ちはだかる、妙に豪華な建築物の消防署。
ガラス張りの1階窓から、はしご車がおいでおいでをしています。
・・・そんなワケで、
ガラス窓に張り付いて動かなくなってしまった息子の意思を尊重し、
急遽予定変更して「消防博物館■■■」見学となりました。
こちらの博物館。
入場無料だし、乗り物ダイスキな男児は大興奮で喜ぶ施設。
ヘリコプターの操縦席に乗ってみたり、
消防車の運転席で、消防隊のコスプレ・・・じゃなくてユニフォームをまとって、
サイレンを鳴らしたりもできます。
但し1点だけ注意点が。
エレベーターで最後の見学階である地下一階に降りた際、
丁度コドモの目線で思いっきり目に付き易いところに、
消防車や救急車のミニカーが売ってます。
ネズミ捕りにかかったネズミのように、全ての子供たちがここで罠にハマって、
「買って~!買って~!」と彼らの親やじじばば達を辟易させておりました。
エレベーターを降りる際には、子供さんを抱っこして視界を塞いでおくことを、
是非ともオススメします。
そんなこんなの子連れ散歩。
お陰であれん氏は、この後ぐっすり寝てくれました。
連れ歩いたワタシ達も、館内を駆け回って喜ぶ彼を追い掛け回して、
更にぐったり・・・ 泥のように眠りました。
この週末は、我が家はちょっとしたカフェに変身。
午後のお茶タイムと、夜のディナータイムに、
それぞれ気のおけない仲間達が集まって、楽しい時間を過ごしました。
先日ご紹介した我が母の力作ランチョンマット■■■も活躍
オトナ買いした食器たち■■■もカラフルにお客様をお出迎えしていました。
この日のお品書きは以下のとおり。
+++午後の部+++
チーズとオリーブの盛り合わせ
大根と胡瓜、水菜の浅漬けゴマ油和え
世田谷ルーガンの肉まん
ことことトロトロに煮込んだ牛テールシチュー
鮭ハラスの自家製燻製
+++夜の部+++
チーズとオリーブの盛り合わせ
モッツアレッラとトマト、ルーコラのサラダ
大根と胡瓜、水菜の浅漬けゴマ油和え
ラザーニァ
魚介のパエリア
自家製燻製ベーコン
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7ece7ad012d8e21461c557809b1560f2/1211115496?w=399&h=599)
と、回を重ねる毎に少しずつ上達している燻製技術もご披露しながら、
それぞれに楽しい時間を過ごさせていただいちゃいました。
お品書きの中で好評だった一品、「大根と胡瓜、水菜の浅漬けゴマ油和え」
ちょっと種明かしいたしますと、実は市販の浅漬けの元でささっと和えた、
超超簡単メニューです。
細切りにした野菜にミョウガ(あれば大葉も美味しい)を加えて和え、
お皿に盛る時にさっと摺りゴマとごま油をかけただけ。
箸休めにも、野菜不足をちょっと補うにも手軽な一品デス。
こうしてお客様をお迎えすることで、
我が家も普段手がまわりきらない部分にまで心を込めてお掃除したり、
日ごろ手がかかるから作らないお料理をじっくり作って食べていただいたり、
大勢で囲む食卓でおしゃべりしながら楽しい時間を過ごすことができて、
心からリフレッシュすることができます。
訪れてくださったお客様方々、どうもありがとうございました。
さて、また明日から日常のスタートです。
これからしばらくまた地味~な努力の日々ですが、
この週末に蓄えたエネルギーを糧にして頑張らなくっちゃです。
午後のお茶タイムと、夜のディナータイムに、
それぞれ気のおけない仲間達が集まって、楽しい時間を過ごしました。
先日ご紹介した我が母の力作ランチョンマット■■■も活躍
オトナ買いした食器たち■■■もカラフルにお客様をお出迎えしていました。
この日のお品書きは以下のとおり。
+++午後の部+++
チーズとオリーブの盛り合わせ
大根と胡瓜、水菜の浅漬けゴマ油和え
世田谷ルーガンの肉まん
ことことトロトロに煮込んだ牛テールシチュー
鮭ハラスの自家製燻製
+++夜の部+++
チーズとオリーブの盛り合わせ
モッツアレッラとトマト、ルーコラのサラダ
大根と胡瓜、水菜の浅漬けゴマ油和え
ラザーニァ
魚介のパエリア
自家製燻製ベーコン
と、回を重ねる毎に少しずつ上達している燻製技術もご披露しながら、
それぞれに楽しい時間を過ごさせていただいちゃいました。
お品書きの中で好評だった一品、「大根と胡瓜、水菜の浅漬けゴマ油和え」
ちょっと種明かしいたしますと、実は市販の浅漬けの元でささっと和えた、
超超簡単メニューです。
細切りにした野菜にミョウガ(あれば大葉も美味しい)を加えて和え、
お皿に盛る時にさっと摺りゴマとごま油をかけただけ。
箸休めにも、野菜不足をちょっと補うにも手軽な一品デス。
こうしてお客様をお迎えすることで、
我が家も普段手がまわりきらない部分にまで心を込めてお掃除したり、
日ごろ手がかかるから作らないお料理をじっくり作って食べていただいたり、
大勢で囲む食卓でおしゃべりしながら楽しい時間を過ごすことができて、
心からリフレッシュすることができます。
訪れてくださったお客様方々、どうもありがとうございました。
さて、また明日から日常のスタートです。
これからしばらくまた地味~な努力の日々ですが、
この週末に蓄えたエネルギーを糧にして頑張らなくっちゃです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア