忍者ブログ
ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
2025-021 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 prev 01 next 03
27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

巷は3連休でしたね。

ワタシは宿題に追われたり学校で模試を受けたりとわさわさしておりましたが、

月曜日には仕事仲間の手がけた物件がオープンルームをやっていたので、

家族3人で散歩がてら出かけてきました。



実はこの物件。

先日の宴をきっかけにウレシイ輪が広がって、お仕事仲間が設計した空間の中に、

Calenさんのお花が彩りを添えるという展開になりました。

写真の方はいずれこちらでアップされるかと思います。■■■

いつもインテリアのいろは...を教えてもらっている姉のような人の作品の中で、

Calenさんのお花たちも生き生きと咲いていました。

やっぱり、モデルルームに生花があるっていいですね。

また、姉さんの細部まで心配りが行き届いた設計とデザインを見て、

ワタシ達もすごく勉強になり、刺激も受けました。

今年はワタシも試験があったり開業準備でばたばたしたり・・・と、

なかなか実際の現場の仕事に携わることができないでいるのですが、

あと一ヶ月、目の前の目標をクリアしたら、

またこうやって見てきたものを自分の中で吸収して、

お仕事にも活かしていきたいなと思います。



時に、何と最近ユーロの値も下がってきていますね。

ワタクシ、この抑圧された生活も加わって、

ただ今相当パリの街を歩く事に枯渇しています。

行かないと酸欠になってヤバいくらい。

どうしようかな。



どうしようかね?




PR
今年の夏の一次試験の結果。

ようやくでました。

あった。受験番号。

やった。一次通過。

どどど、どうしよう・・・二次試験! ひょ〜えぇえ〜!



そんな訳で、あともう一ヶ月ちょっと、頑張らなくちゃいけません。

今日から頭を切り替えて、またもうひと踏ん張りです。

ここまでこられたのも、

家族の協力と、いつもパワーあふれる友人達のおかげ。

みんながエネルギーを与えてくれて、張り合いもできて頑張ってこれました。

またしばらくこちらの更新もおろそかになるかもしれませんが、

気長に見守っててください。



ちなみに、最近事務所のマックのマウスパッドを新しくしたのでちょこっとご紹介。



文房具好き人間の、RHODIAのマウスパッドです。



この通り、ちゃんとメモにもなっちゃう優れもの。

ちょっとマウスのすべりが気になりますが、

PC作業中にメモ取りたいときってかなりあるので便利です。



というわけで、これからまた地味な生活に戻りま〜す。




ダイスキなひと達との楽しい宴の時間。

おもてなしチームの大活躍と、

お客さまたちそれぞれの素敵な魅力で、

無事終えることができました。

当日、至らぬホストで行き届かないところも多々あって、

せっかく来てくださった方々になかなか十分な対応もできなかったりしたのですが、

ご列席いただいた方々同士、それぞれに懐かしいひと達との久しぶりの時間や、

新しい出会いやつながりを紡ぐ時間として過ごしていただけたようで、

ほっとしています。

さて、では当日の様子をご紹介いたします。

まずは会場の入り口付近から。

三茶のダイスキなお花屋さん。Calen■■■ご夫妻の力作たちです。



六本木のど真ん中に、小さな森が出現です。



更に近くに寄ってみると。



我が家の息子、アレンの名前にちなんだ蓮の実を使ったアレンジです。

こういう心遣いが、うれしくてきゅんときちゃいます。



お店の窓下にも低めのグリーンのアレンジを添えてお迎え。

無機質な階段のアプローチにやわらかな自然の緑やお花で導かれて、

ほっと和みます。



入り口扉の傍らには、シンプルだけどボリュームのあるグリーンのリース。

打合せでお店に来た時に、

エントランスまわりを見てひらめいたCalenさんのアイディアです。

そしてお店の中に入ってみると。



思いがけないサプライズ。

Calen夫妻から、ワタシ達に素敵なプレゼントをいただきました。



結婚式を挙げていなかったワタシ達夫婦に、

素敵なウェディングブーケのプレゼント。

思わず涙がぽろぽろぽろぽろ。

こんな素敵な贈り物、泣かないで受け取れって方が無理なもんですよ。

当日の衣装を打合せしてたわけでもないのに、

その日着ていたワンピースの柄や色とぴったり。

感性が合うひと達とのものづくりって、

こういうところでぐぐぐっと相乗効果がでちゃうんですね。



各テーブルの上に置くお花のアレンジも同じ色合いで。

アレンジは女性のお客様にお持ち帰りいただく予定だったので、

お家でも使える器を選んでもらいました。

これもまた、色を伝えただけだったのに、

Calenの二人から返ってきた答えは濃い茶色のレザーの器。

イメージのテレパシー、完全に読まれまくってます。



こうして宴のスタート前に既に何度もぐっときてしまいつつ。



ワクワクしながら準備してきた宴が始まりました。





+ + + + + + + + + + + + + + + + + + 






残念ながら、この後の写真は撮る余裕がなかったので一枚もないのですが。

勿論みんなが楽しみにしていたAtelier Kurumiのtakaさんのお菓子も大好評。

それこそあっという間に皆の胃袋にさらさらと入っていきました。

沢山食べて飲んでしているひと達の身体にやさしく入るものを・・・という、

takaさんの心づかいが行き渡った美味しいお菓子でした。



一つだけ残ったのをお持ち帰りして、今朝一枚ぱちり。

そして、宴に来てくださった皆様へ、ありがとうの贈り物。



名前がいつも覚えられないクッキーなのですが、

食べると本当にシアワセな気持ちになるお菓子です。

ひとつひとつ丁寧につくられたこのお菓子について、

takaさんのブログの方でも紹介されているので是非ご覧ください■■■

そしてもう一つのおみやげお菓子。



その名も「アレンクーヘン」

息子アレンの内祝の時にtakaさんにお菓子をお願いして、

その時に生まれたオリジナルのお菓子です。

こちらもアレンの名にちなんで蓮の実入り。

お菓子の名前まで素敵につけてくれました。

我が家の、思い出のお菓子です。

こうしてお花とお菓子の、心のこもったおもてなしができたのですが、

実は列席してくれたお客様たちも、みんなみんな素敵でした。

美味しいお酒やワインを差し入れてくれた方々や。



焼きたての自家製パンを差し入れてくれた人もいれば、

美味しいジャムを持ってきたジャムおじさんもいて。



「さっきまで仕上げてました!間に合ってよかった〜!」と持ってきてくれたのは、



えぇえっ!

か、看板、作ってくれたなんてっ!

新社名のロゴもしっかりできているぅ〜。うるうるうる。



こういうの、探して・見つけて・みてみて〜!っていうのスキなひと達ばっかり。

みんな思い思いの、

「ね、いいでしょ?」「ね、かわいいでしょ?」を届けてくれました。

商売繁盛を願って、こんなものまで・・・



我が家の森で、既にずっと前から居るみたいに妙になじんでます。

こうして、それぞれに素敵な贈り物まで届けてくださってありがとうございました。

でも何より、ワタシ達にとってありがたい贈り物は、

昨夜訪れてくださった方々とその笑顔でした。

みんなそれぞれにお忙しい中、

道に迷っちゃってなかなか辿り着けなかったりした人もいたのに、

こうしてお店に足を運んでいただいて、顔を見せてくださったこと。

とってもとってもうれしく思います。

こんなに素敵な仲間たちに囲まれて、

これから新しいスタートを切ることができること、

ワタシ達スタジオノイ一同、本当に感謝しています。

みんながつくってくれた宴。

大成功! でした。

結局、おもてなしするつもりがおもてなしされちゃったみたいでスミマセン!

本当にどうもありがとうございました。

そしてこれからもどうぞ末永く、

ワタシ達3人、よろしくお願い致します。












素晴らしき仕事人であり、友人であるひと達にお願いして、

明日の宴の準備が進んでいます。

彼らの人柄も、

そして何より彼らのお仕事もダイスキで、

お願いしたことではあるのですが。

本番が始まる前にこんなに感動して泣けてきちゃうなんて。

それぞれに、それぞれの仕事で心にくい心づかいをしてくれて、

わたしたちの望みを、ほんの少しの言葉だけでぴぴぴっと感じとってくれていて。

明日が、本当に楽しみです。



こころが入るって、何よりもすごいなと思いました。

そしてそういう仕事をしているひと達に囲まれている自分たちも、

すごくシアワセだし恵まれた環境なんだなって思いました。



いろんなことを感じて学べる宴になりそうです。

泣いちゃわないようにしなくっちゃ・・・





さて、昨日登記の手続きに社長が向かいまして。

Atelier MASUはArchitects studio noi として、生まれ変わりました。

と同時に、こちらのブログのタイトルも変更させていただきました。

ブログを書いていくのはワタクシmasuなので、

内容はこれまでとほとんど変わらないとは思いますが、

二人でやっているお仕事のことや、日々の暮らしのことや、

息子アレン氏の成長などを織り交ぜつつ、また綴っていこうと思っています。

これからも末永く、どうぞよろしくお願い致します。



今日は久しぶりに表参道にお買い物に行ってきました。

社長命令で、「打合せに行っても恥ずかしくない服を揃えよ」とのことでしたので、

でれでれ自営業のだらだらスタイルとはちょっと違うものを揃えて参りました。

だからといって、人間そうそう趣向は変えられるものではないので、

これまでの格好にちと毛が生えたくらいのものですが。

やっぱりお買い物は、楽しいもんですね。どういう理由であれ。

年々、試着すると着れる服とどう頑張ってもイケてない服との差が大きくなり、

更に着れる服の幅が非常に狭まってきているのが非常につらいのですが。

鏡に移る自分の姿を見て現実を直視して、

これからまた走ることやら身体を動かすことへのエネルギーへと、

変えていきたいと思います。

長々お買い物につきあってくれた社長、ありがとう。

この衣装代の元がとれるように。

社員、頑張って働きます!











9月ですね。

さて、お日取りのよい明後日3日に、ようやくスタジオノイも本格始動です。

週末の宴の準備も、それぞれの役割分担で進んでいます。

感性がビビっと震える人達にいろいろとお願いをしているので、

わたしたち(noi)らしく、おもてなしができたらなと思っています。



当日の思い出を刻む準備も着々と。



あとはワタシが学校の宿題を頑張って仕上げて、

心おきなく宴を楽しめるように精進するのみ。

でもこれが、一番大変な準備だったりして・・・ えーん!



そろそろ秋ですね。

ワタシが一番スキな季節。

マラソンで感じる風が、随分爽やかになってきました。


昨日、久しぶりに我が家でプチ宴が催されました。

またいつものメンバー■■■ ■■■なのですが。

実は来週、このメンバーで「オモテナシ・コラボ」なるものを催す予定でして。

昨夜はその打合せも兼ねて、皆で久しぶりに集いました。

お品書きコンセプトは「定食屋さんのばんごはん」




 ■肉団子

 ■自家製春巻き

 ■生ハムのグリーンサラダ

 ■角切り野菜シャキシャキ冷や奴

 ■舞茸ごはん

 ■豚汁

と、こんな感じでまとめてみました。



先日買っていたお客様用のお茶碗も大活躍。

モリモリ食べて飲んで。

なんだか打合せになったんだかなんだかよくわかりませんが。

(なにせワタシがまたビールを一人でぐびぐびいってしまったもんで・・・)

窓の外に降りしきる雨や雷を興奮しながら眺めたりしつつ、

ワイワイ賑やかにまた夜は更けてゆきました。

来週の宴、私たちの事務所のお披露目という名目で、

これまでお世話になった方々や気のおけない仲間たちが集まって、

楽しい時間を過ごしましょう・・・というものですが。

また、Calen的お花のおもてなし やら、

Atelier Kurumiのいくらでも食べられちゃう後引きお菓子 などなど、

それぞれの魅力を存分に引き出して他の仲間たちにも知ってもらえたらいいなと、

今からわくわくしています。

実はお菓子の試食もさせてもらったのですがね。ふふふ。

ご参加の方は、多いに期待しておいてくださいませ。

遠方だったり、今回ご招待しきれなかった方々、スミマセン!

既に予定が入っていて来られない方々にも。

またこちらで、当日の模様はお裾分けさせていただく予定です。



さて、その為にももう少し単焦点レンズの写真をうまく撮れるように、

いろいろ研究しなくちゃなのですが。

やはりなかなか難しいです。

昨日の写真も、イマイチだったしなぁ・・・
















一次試験が終わってから早くも一ヶ月が過ぎようとしてます。

未だ結果は出ていないので、ヤキモキ状態は続いていますが、

二次試験の準備をしつつも、少し時間に融通がきくようになったので、

今のところ週に4、5日は早朝にマラソンをしています。

以前ご紹介した万歩計■■■をぶらぶらぶら下げつつ、

近所の緑道沿いや豪邸の周りやら緑深い高級億ションの敷地の周りやらを、

ものすごく気分よくセレブ気分で走っています。

(嗚呼、ありがたや。他人のふんどし・・・)



で、ある日オットに教えてもらったのがタイトルの「マピオン キョリ測■■■」。

地図上のポイントをクリックしていくと、その距離が測れるというもの。

自分のマラソンコースを調べてみると、最初は3km程度でした。

その後ちょっとタイムがあがったので、もう少し距離を伸ばしたいなと思って、

このマピオン地図でコースを検討して、今丁度4kmを30分で落ち着いています。

時速8kmで30分なので、心拍数もあがりすぎず丁度いい感じの汗が流せます。

帰宅後に30分くらいヨガで身体を伸ばして、これまたびっくりするくらいの汗が。

合わせて一時間のできる限りの毎日の運動を、

これから先も地味〜ながら続けて行けたらいいなと思ってます。

少なくとも10年位は。

そして、「えぇっ?!どう見ても40代にしか見えないわっ!」と言われる、

50代を密かに目指そうと思います。 ふふふ。



さて、距離を測れるのがそんなにすごい?と言われちゃいそうですが、

元来、地図を眺めているだけでいくらでも時間がつぶせてしまうワタシとしては、

これってすごく楽しいです。

先週は喜多見の方の物件見学に自転車ででかけたので、

帰ってきてから早速走ったコースを測ってみました。約17km。

た、た、たのしぃいっ!

実は、以前自転車でイタリア縦断した際も、

自転車に取り付ける距離メーターをつけるかつけないかで悩みました。

デモ、結局ケチってつけなかったのですが、後からすごく後悔しました。

やっぱり励みになるんです。数字がでるって。

地図上で縮尺通りに測定することは可能だけれど、詳細までなかなかわからないし。

あぁ、こんだけ自分は頑張ったのか!って、

自己満足でもなんかほくほくしちゃいたいんですね。

そんなわけで、これからもいろいろ測ってみようと思います。



もうおわかりかもしれませんが、

ワタクシ結構ストイックに地味〜にこういうことするの、スキなんでございます。

ここ数日の雨が、ちと憂鬱ではあるのですが・・・









なんだか急に涼しくなりましたね。

我が家もこの週末、息子から始まって親二人も風邪でダウンです。

夏の疲れが出やすい時期。皆様もお気をつけてください。



さて、以前から気になっていたケーキ屋さんが一軒ありまして、

数週間前に一度試しに買ってみましたところ、なかなかのお味。

ということで、先日もまたちょこっと買って家族でいただきました。

三軒茶屋の駅からちょっと歩いて裏通りにあるちいさなお店なのですが、

ひとつひとつ派手さはなくてもしっかり考えてつくられてるなって感じで、

大きさもそこそこのボリュームでお値段も納得で、

ちょっと素朴な感じもあってよかったです。

お店の名前は「かぼちゃ」。

何と今月末には太子堂の商店街にも出店予定だとか。

こちらもゴリラビルを超えて随分淡島通り方面に歩くところのようですが、

三茶って意外に駅周辺に気の利いたケーキ屋さんがないので、

お近くの方は是非お試しください。

我が家がいただいたのはこちら。



日替わりタルトとなってましたが、

クリームチーズとベリーの甘酸っぱいムースがのった、

とってもワタシ好みの一品でした。

台の生地もさくさくだけどしっかりしてて、美味しかった。



オットが食べたのがこちら。

お店の名前にもなっているので、かぼちゃのケーキが数種類ありました。

かぼちゃとチーズケーキ?!と一瞬思いましたが、

ちょこっと味見させてもらったら、これがなかなかいけました。



さて、明日からはまた復活を遂げなければ・・・

オリンピックも終わりましたしね。

夏ももうすぐ終わりだなぁ。





昨日お伝えしたiMacの他にも、

なんだかいつのまにか設備投資されちゃったものがありまして。

それが、我が家で愛用一眼レフ用の単焦点レンズです。

最初に一眼レフを買う時には、

主に建物を撮ることを念頭に置いてレンズを選んだのですが。

こうやってブログに写真を載せたりしているうちに、

また自分が好きだなと思う写真を眺めているうちに、

やっぱり単焦点レンズが欲しいなぁ〜と思っていたのでした。

でも、いずれね・・・

と、当分購入予定がなかったのに。 のに。 なのに!

いつの間にか設備投資計画の中に盛り込まれて、買ってきてました。およよ〜。



そんなワケで、これからこのレンズを使いこなせるように練習しなくちゃです。

人のポンポン買いをハラハラしてる割には、

実はワタシもここ数ヶ月の地味生活期間に、

またうつわの一気買いなんてしておりました。

早速その子たちをご紹介がてら撮影の練習を。



今回はお客様用のお茶碗をいくつかと、夏らしいガラスの角皿を選びました。

我が家はカップルでいらっしゃるお客様も多いので、

普通サイズとちょっと小ぶりサイズのお茶碗を2つずつ入れてみました。



大きい方が茶色とストライプの柄入り。



小さい方が素朴なストライプ。

手のひらにすぽっと収まる程よいかたちと大きさです。



まだこのレンズに慣れていないので、なかなか使いこなすのが難しいのですが。

これから頑張って、いい雰囲気の写真が撮れたらいいなと思います。

いや、でも、まずはしっかり仕事だろう・・・な。




なっちゃいました。 ワタクシも。



先日ちょこっと書いた設備投資とは、実はこのことでございました。

オットが・・・もとい、「社長」が太っ腹にも従業員のワタシの分まで、

一台新しく買ってくださいました。

「スタジオノイは皆マックでかっこよく仕事するのぢゃ!」

とのことですが、果たして大丈夫なのか?!と、ちょっとビビってます。

何しろワタシが独立した際にはホントに何の資金も設備もたいしたものがなく、

少しずつ仕事をやりながらモノを増やしていったので、

最初にこんなに奮発しちゃってよいものか、と。

自分が無計画にボンボン買いするわりには、

人の事だとついついビビってしまうワタクシです。

でも、以前のマシンもかれこれ5年以上が経ち、ハードディスクもぱんぱん。

あの子も十分に働いてくれたなと思うので、

ここで心機一転新しいマシンをこれからのパートナーとして、

大事に使っていけたらなと思います。

なにしろ5年分の重たいデータたち。

移行させるだけで大変なものでしたが、ようやく大方完了しました。ほぅ。



スタジオノイと一緒に、ワタシもとうとうマックデビューです。

ふふふ。 やっぱり楽しいのだ。






10日には、オットの実家から東京に戻ってきていたのですが、

帰宅早々にまた溜まった雑務をこなしているうちに、

あっという間に10日ほど過ぎようとしています。

本当に今年は、時間の過ぎるのが早いです。

皆様も、楽しい夏休みを過ごされましたか?



さて、我が家も3人そろって高知の夫の実家へと里帰り。

スーパー銭湯みたいな施設に通って、

水遊びしたり、砂風呂に入って体内の毒素を抜いたり。

太平洋に面した高知の海を眺めたり。



初めてのよさこい体験・・・の予定が根性なしで、

人ごみに耐えられそうになくってリハーサルだけ見て満足したり。



庭先で花火をやって喜んだりして、楽しく過ごしました。

すっかりじぃじ・ばぁばの心をつかんで好き放題だったアレン氏ですが、

東京に戻ってからは元のとおりに父・母に鍛え上げられる日々。

反抗的態度にも更に磨きがかかっていい感じです。

去年は夏休み明けの保育園になじめなくって、10日くらい朝泣いてましたが、

今年はそんなことも全くなく。

帰宅後翌日に保育園にぶっこまれてもケロリ。

一年の成長の大きさを実感しました。

来年の夏は、どんな風になっているんだろうね。






さて、いよいよスタジオnoiも本格始動に向けて準備が整ってきました。

設備投資もされて、ウレシイ反面プレッシャーも。

ががが、がんばって、働かなくてはっ!




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
[02/07 taka]
[11/24 春]
[06/18 tomoママ]
[06/15 後藤亜紀]
[04/25 後藤亜紀]
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
バーコード
フリーエリア
"masu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]