ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は我が家のオットは何気に文房具マニア。
長く生きてる分、マニアキャリアもそれなりに長いのが密かな自慢?
かどうかは定かではございませんが、
本人もそこそこ自負している様子です。
ヨメは半ば呆れつつも、「いやぁ〜、これはカッコいいねぇ〜」なぁんて、
それなりに持ち上げてみたりもして。
そんなオットが先日吉祥寺に出かけた際に見つけてきた戦利品。
ウチの事務所の封書には、以前から封蝋を使わされて使っていたのですが、
そろそろこれまで使っていた蝋がなくなりそうだったので買って来たそうです。
オットなりに気を使ったのか、色もワタシ好みの我が家カラー。
こういうのは、ワタシも好きなので食いつきます。
なんだか楽しくなって、早速試しに写真撮影用にトライ!
が、
あれれ...?!
なんてキタナイ仕上がり。なんてヘタクソ。
封蝋を使われているみなさま。
これ、蝋と一緒に肝心の封筒まで燃えそうになるし、
蝋が固まりゃしないかと焦ってハンコは逆さまにおしちゃったりするし、
あまりこれまでキレイに成功させた試しがございません。
上手にできるコツなどありましたら是非とも教えていただきたい。
ワタシの不器用さを知る人たちは、
「まあ至極当然の結果だろう」と深く頷いているかもしれませんが...
さて。
先日もう一つオットが駒沢の文房具屋さんと文房具談義に花咲き盛り上がり、
「自分の分だけ」買ってきたものもここでご紹介しておきましょう。
綺麗なボトルでしょう。
女性のデザイナーさんが監修をしたらしい万年筆のインクです。
いろの名前からロゴマークまで、隅々まで丁寧にデザインされていて、
インクの色自体もそれぞれ深みがあって魅力的です。
こういうぐっとくるステキなものは、
是非とも自分の分だけではなく、ヨメの分まで買ってきて欲しいものですわ。
密かに、
虎視眈々とその所有権を狙っているヨメでございます。
長く生きてる分、マニアキャリアもそれなりに長いのが密かな自慢?
かどうかは定かではございませんが、
本人もそこそこ自負している様子です。
ヨメは半ば呆れつつも、「いやぁ〜、これはカッコいいねぇ〜」なぁんて、
それなりに持ち上げてみたりもして。
そんなオットが先日吉祥寺に出かけた際に見つけてきた戦利品。
ウチの事務所の封書には、以前から封蝋を
そろそろこれまで使っていた蝋がなくなりそうだったので買って来たそうです。
オットなりに気を使ったのか、色もワタシ好みの我が家カラー。
こういうのは、ワタシも好きなので食いつきます。
なんだか楽しくなって、早速試しに写真撮影用にトライ!
が、
あれれ...?!
なんてキタナイ仕上がり。なんてヘタクソ。
封蝋を使われているみなさま。
これ、蝋と一緒に肝心の封筒まで燃えそうになるし、
蝋が固まりゃしないかと焦ってハンコは逆さまにおしちゃったりするし、
あまりこれまでキレイに成功させた試しがございません。
上手にできるコツなどありましたら是非とも教えていただきたい。
ワタシの不器用さを知る人たちは、
「まあ至極当然の結果だろう」と深く頷いているかもしれませんが...
さて。
先日もう一つオットが駒沢の文房具屋さんと文房具談義に花咲き盛り上がり、
「自分の分だけ」買ってきたものもここでご紹介しておきましょう。
綺麗なボトルでしょう。
女性のデザイナーさんが監修をしたらしい万年筆のインクです。
いろの名前からロゴマークまで、隅々まで丁寧にデザインされていて、
インクの色自体もそれぞれ深みがあって魅力的です。
こういうぐっとくるステキなものは、
是非とも自分の分だけではなく、ヨメの分まで買ってきて欲しいものですわ。
密かに、
虎視眈々とその所有権を狙っているヨメでございます。
PR
封蝋、、
わたしも大好きです封蝋。でも使う機会が殆どないので、引き出しの隅で埃をかぶってます。仕事で使ってるなんて粋ですね。
やっと東京に戻りました
先日はスカイプではじめましてデシタ。
あの日父上母上達とで、mu君と我がオット、かなり共通項が多いという話題で盛り上がってましたよ。封蝋もしかり?!
でもでも、高知の内田文昌堂もなかなか侮れません。先日綴ったようなガラスペンやら、万年筆やら、ぐっとくるディープな文房具がいろいろありました。何故にこんなところにこんなモノたちが売っているのか... おそるべし!高知。
今年東京に来る事がありましたら、是非我が家の方におたちよりください。オットのいろいろ(くだらない?!)コレクションでも見てやってくださいませ。
あの日父上母上達とで、mu君と我がオット、かなり共通項が多いという話題で盛り上がってましたよ。封蝋もしかり?!
でもでも、高知の内田文昌堂もなかなか侮れません。先日綴ったようなガラスペンやら、万年筆やら、ぐっとくるディープな文房具がいろいろありました。何故にこんなところにこんなモノたちが売っているのか... おそるべし!高知。
今年東京に来る事がありましたら、是非我が家の方におたちよりください。オットのいろいろ(くだらない?!)コレクションでも見てやってくださいませ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア