ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、打合せに出たついでに色々なショールームをまわってきました。
建築用の金物屋さんから、家具のショールームなどを事前にピックアップして、
歩く情報収集です。
最近ではネットで大方の情報収集ができるようになって便利ではありますが、
やはり実物を見てみないとその風合いや優れた点なども見落としてしまいますので、
ヒマを見つけてはいろいろと回りたいと常々思っています。
なかなか日々の作業に追われているとその時間もとれなかったりして、
後回しになってしまったりするのですが、
今月来月は「いろいろ見るぞ!月間」ということで?!頑張って歩いてきました。
ワタシが午前中打合せをしている間にオットが出かけたのが
PSという冷暖房機器のショールーム■■■です。
エアコンや床暖房等とは違ったデザイン性にも優れた冷暖房システム。
ここのタオルウォーマー等も、とっても素敵です。
何より温風や冷風で部屋を暖めるのではないため、
じんわりと自然に部屋全体が暖かくなるシステムがとても魅力です。
その後はスガツネという金物屋さん■■■。
地味ですが、家具や扉の開きの機構をいろいろと開発しているところです。
家具や建具と言えば、そのデザインや素材にばかり目がいきがちですが、
こういった金物を駆使することによって、より便利により機能的なものを、
つくることができます。
勿論デザインに関わる把手やつまみ等も多数置いてあるので、
特にイタリアの輸入ものが並んでいるフロアでは
胸がきゅんきゅん、目がおよおよしていたワタクシです。
かなり薄型の家具に取り付けられるLED照明なども出ていて、
今後の使用方法などもいろいろとイメージが広がっていきました。
東京山手線を横断してスガツネをじっくり見た後は、
また横断して戻って来て、青山界隈を歩きました。
以前一人で見に行ったAREA TOKYOのショールーム■■■と。
以前から気になっていた、
木曽アルテックという木材製品と漆のショールーム■■■です。
で、この木曽アルテックにて、
ワタシら夫婦のショールーム巡りに異変が起こりました。

あれれ。
何でしょう?
この目新しいコーヒーカップは...
こちらのショップ、幸いなことに?クレジットカードが使用できないため、
被害がここまで最小限に抑えられておりますが、
ワタシ達夫婦がでかけたら恐ろしいことになる店だと判明しました。
元々うるし大好きのオットと、
建具に妙にコダワリのあるヨメが一目惚れした建具がある店...
ということでご理解くださいませ。
夏に設計していた二世帯住宅の玄関建具を検討していた際に、
こちらで製作していた「橡の木の建具、ふき漆仕上げ」にびびびっときて、
是非とも現場が始まる前に実物を...と思って出向いたのですが、
実物は想像の上をいく本当に素晴らしい! 建具でした。
他にも、器や漆を使った建材などなど、どれも魅惑のものばかり。

こちらは和紙に漆を施したもの。
色合いも素敵だし、風合いも味わい深いものばかりで、
いつかどこかで使いたい!とイメージがむくむくと膨らんでいきます。

そんなこんなのショールーム巡り。
我が家には、
のんびり探していたお気に入りになるコーヒーカップ&ソーサーが3つ仲間入り。
当初の予定とはちょっと横道に逸れた部分もありましたが、
アクションを起こしてこそ巡り会えることやモノもある...ということで、
久しぶりの楽しい散策でした。
次は、またどんな掘り出しモノに出会えるかな。
建築用の金物屋さんから、家具のショールームなどを事前にピックアップして、
歩く情報収集です。
最近ではネットで大方の情報収集ができるようになって便利ではありますが、
やはり実物を見てみないとその風合いや優れた点なども見落としてしまいますので、
ヒマを見つけてはいろいろと回りたいと常々思っています。
なかなか日々の作業に追われているとその時間もとれなかったりして、
後回しになってしまったりするのですが、
今月来月は「いろいろ見るぞ!月間」ということで?!頑張って歩いてきました。
ワタシが午前中打合せをしている間にオットが出かけたのが
PSという冷暖房機器のショールーム■■■です。
エアコンや床暖房等とは違ったデザイン性にも優れた冷暖房システム。
ここのタオルウォーマー等も、とっても素敵です。
何より温風や冷風で部屋を暖めるのではないため、
じんわりと自然に部屋全体が暖かくなるシステムがとても魅力です。
その後はスガツネという金物屋さん■■■。
地味ですが、家具や扉の開きの機構をいろいろと開発しているところです。
家具や建具と言えば、そのデザインや素材にばかり目がいきがちですが、
こういった金物を駆使することによって、より便利により機能的なものを、
つくることができます。
勿論デザインに関わる把手やつまみ等も多数置いてあるので、
特にイタリアの輸入ものが並んでいるフロアでは
胸がきゅんきゅん、目がおよおよしていたワタクシです。
かなり薄型の家具に取り付けられるLED照明なども出ていて、
今後の使用方法などもいろいろとイメージが広がっていきました。
東京山手線を横断してスガツネをじっくり見た後は、
また横断して戻って来て、青山界隈を歩きました。
以前一人で見に行ったAREA TOKYOのショールーム■■■と。
以前から気になっていた、
木曽アルテックという木材製品と漆のショールーム■■■です。
で、この木曽アルテックにて、
ワタシら夫婦のショールーム巡りに異変が起こりました。
あれれ。
何でしょう?
この目新しいコーヒーカップは...
こちらのショップ、幸いなことに?クレジットカードが使用できないため、
被害がここまで最小限に抑えられておりますが、
ワタシ達夫婦がでかけたら恐ろしいことになる店だと判明しました。
元々うるし大好きのオットと、
建具に妙にコダワリのあるヨメが一目惚れした建具がある店...
ということでご理解くださいませ。
夏に設計していた二世帯住宅の玄関建具を検討していた際に、
こちらで製作していた「橡の木の建具、ふき漆仕上げ」にびびびっときて、
是非とも現場が始まる前に実物を...と思って出向いたのですが、
実物は想像の上をいく本当に素晴らしい! 建具でした。
他にも、器や漆を使った建材などなど、どれも魅惑のものばかり。
こちらは和紙に漆を施したもの。
色合いも素敵だし、風合いも味わい深いものばかりで、
いつかどこかで使いたい!とイメージがむくむくと膨らんでいきます。
そんなこんなのショールーム巡り。
我が家には、
のんびり探していたお気に入りになるコーヒーカップ&ソーサーが3つ仲間入り。
当初の予定とはちょっと横道に逸れた部分もありましたが、
アクションを起こしてこそ巡り会えることやモノもある...ということで、
久しぶりの楽しい散策でした。
次は、またどんな掘り出しモノに出会えるかな。
PR

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア