ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日不本意ながらも寝込んでしまったワタクシ。
今日は何とか体調も戻ったので、息子を連れてお花見に行ってきました。
残念ながら本日はオットが仕事だった為、珍しく母子二人のお散歩です。
実はワタクシ、息子と二人で出かけた経験が殆どありません。
平日は保育園に預けているし、休日は殆ど3人で行動する為、
自分ひとりで息子を連れ歩く機会も非常に少ないままここまできてました。
デモ、今日はちょっと頑張ってみる!と、二人でバスに乗って目黒川へ。
さすがに今年の桜はもう終わりかけ。
でも天気もよくて気持ちがよかったので、桜を背景に息子を何枚か撮影。
ついつい夢中になって、道路にべったり張り付いて撮影していた妙齢ママです。
いいんです。かわいい息子の姿が撮れれば!
妊婦時代も入れて3度目の目黒川の桜。
アレン氏も満喫して、それなりにポーズも決めてくれました。
これからもまた見に来ようね。
毎年、同じ場所で季節を感じられるって、
そういうことの繰り返しって、
なんだかいいよなぁと感じる今日この頃です。
さて、家に帰って窓を開けると実は・・・
ここにも満開の桜がありました。
裏の緑道。あれんの部屋から最高の借景です。
さぁ、たくさん遊んで楽しいお休みだったかな?
先週は、保育園の教室が変わって、先生も全員入れ替わってしまった為、
毎朝泣いていた彼。
またまた切ない朝を送っていたママでした。
せめて一人くらい同じ先生だったら・・・と、クラスのママとも嘆いていましたが、
決まってしまったことは仕方なく。
でもクラスメートはかわらずいい仲間たちなので、まだ小さいけれど子供たち同士、
みんなで励ましあって、この状況から少しずつ脱していってほしいと願っています。
きっとそれができる子達のような気がします。
明日から、また頑張れ!息子たち!
今日は何とか体調も戻ったので、息子を連れてお花見に行ってきました。
残念ながら本日はオットが仕事だった為、珍しく母子二人のお散歩です。
実はワタクシ、息子と二人で出かけた経験が殆どありません。
平日は保育園に預けているし、休日は殆ど3人で行動する為、
自分ひとりで息子を連れ歩く機会も非常に少ないままここまできてました。
デモ、今日はちょっと頑張ってみる!と、二人でバスに乗って目黒川へ。
さすがに今年の桜はもう終わりかけ。
でも天気もよくて気持ちがよかったので、桜を背景に息子を何枚か撮影。
ついつい夢中になって、道路にべったり張り付いて撮影していた妙齢ママです。
いいんです。かわいい息子の姿が撮れれば!
妊婦時代も入れて3度目の目黒川の桜。
アレン氏も満喫して、それなりにポーズも決めてくれました。
これからもまた見に来ようね。
毎年、同じ場所で季節を感じられるって、
そういうことの繰り返しって、
なんだかいいよなぁと感じる今日この頃です。
さて、家に帰って窓を開けると実は・・・
ここにも満開の桜がありました。
裏の緑道。あれんの部屋から最高の借景です。
さぁ、たくさん遊んで楽しいお休みだったかな?
先週は、保育園の教室が変わって、先生も全員入れ替わってしまった為、
毎朝泣いていた彼。
またまた切ない朝を送っていたママでした。
せめて一人くらい同じ先生だったら・・・と、クラスのママとも嘆いていましたが、
決まってしまったことは仕方なく。
でもクラスメートはかわらずいい仲間たちなので、まだ小さいけれど子供たち同士、
みんなで励ましあって、この状況から少しずつ脱していってほしいと願っています。
きっとそれができる子達のような気がします。
明日から、また頑張れ!息子たち!
PR
今週は新年度スタート!ということで、
あれやこれやときちっと頑張ってみたのはよいのですが、
やはり人間無理はできないもんです。
昨日から寝込みました。
ようやく少し体調も戻ってきたので、
明日は息子と終わりに近づいた桜のお花見でも行ってこようかと思います。
さて、そんな今週。
仕事が立て込んでいる合間を縫って、夕方のあれん氏お迎えまでの二時間だけ。
ちょこっとサボってきました。
丁度近所で開かれていた、タカモリトモコさんのあみぐるみ展へ。
自分じゃ絶対つくれないけれど、どれもこれも魅力的なあみぐるみたち。
ついつい話しかけたくなっちゃいます。
もしもお家にあったら、きっとずぅっと大事に一緒に過ごすだろうな。
そんな素敵なあみぐるみたちで、ほぅっと和んだ時間でした。
一人で仕事してると、ついつい篭りがちになったり、
仕事が残っているから・・・と出不精になったりしがちですが、
たまにはこういう息抜き時間も必要ですね。
でも、この後溜まった仕事をやっつけるのに無理をして、
結局寝込んだワタシですが・・・
サボるには、時間配分とスケジュール管理もしっかりしなくちゃなのでした。
さて、明日はまだ桜咲いているかな~?!
あれやこれやときちっと頑張ってみたのはよいのですが、
やはり人間無理はできないもんです。
昨日から寝込みました。
ようやく少し体調も戻ってきたので、
明日は息子と終わりに近づいた桜のお花見でも行ってこようかと思います。
さて、そんな今週。
仕事が立て込んでいる合間を縫って、夕方のあれん氏お迎えまでの二時間だけ。
ちょこっとサボってきました。
丁度近所で開かれていた、タカモリトモコさんのあみぐるみ展へ。
自分じゃ絶対つくれないけれど、どれもこれも魅力的なあみぐるみたち。
ついつい話しかけたくなっちゃいます。
もしもお家にあったら、きっとずぅっと大事に一緒に過ごすだろうな。
そんな素敵なあみぐるみたちで、ほぅっと和んだ時間でした。
一人で仕事してると、ついつい篭りがちになったり、
仕事が残っているから・・・と出不精になったりしがちですが、
たまにはこういう息抜き時間も必要ですね。
でも、この後溜まった仕事をやっつけるのに無理をして、
結局寝込んだワタシですが・・・
サボるには、時間配分とスケジュール管理もしっかりしなくちゃなのでした。
さて、明日はまだ桜咲いているかな~?!
いよいよ新年度ですね。
あれんたんも早速新しい環境で全員入れ替わってしまった担任の先生に戸惑い、
今朝はひと泣きの洗礼を受けていました。
自営のワタシはプロジェクト単位の締めなので、
引き続き関わっている物件があるためさほど仕事に変化はないのですが、
新年から数ヶ月たって少々中だるみの感があったよもやま事の方を、
気を引き締めて新たな気持ちで取り組んでいかなくちゃと思っているところです。
また、これから更に薄着の季節になりますからね。
すっかり冬の間に蓄積された運動不足のたまものを、
かなり引き締めていかなくちゃおっそろしいことになりそうです。
さて、そんな春の訪れ。
我が家の森にも次々に新しい息吹が吹き込まれています。
すずらんみたいな可憐な白い花をつけたブルーベリーを筆頭に、
コデマリも花開く寸前です。
ゆらゆらとゆれる枝にたわわな白い花が開くのも間近。
昨年はアブラムシに食われまくってもうダメかと思いましたが、
見事に復活して新芽が沢山でてくれました。
そして紅葉も。
もうすぐ葉を広げて若葉色を楽しませてくれそうです。
こうして季節を感じながら、心機一転。
仕事に家事に育児に、そして勉強に。励んでいこうと思います。
節目って、いいですね~。
やり直すチャンスを与えてくれてるみたいで。
あれんたんも早速新しい環境で全員入れ替わってしまった担任の先生に戸惑い、
今朝はひと泣きの洗礼を受けていました。
自営のワタシはプロジェクト単位の締めなので、
引き続き関わっている物件があるためさほど仕事に変化はないのですが、
新年から数ヶ月たって少々中だるみの感があったよもやま事の方を、
気を引き締めて新たな気持ちで取り組んでいかなくちゃと思っているところです。
また、これから更に薄着の季節になりますからね。
すっかり冬の間に蓄積された運動不足のたまものを、
かなり引き締めていかなくちゃおっそろしいことになりそうです。
さて、そんな春の訪れ。
我が家の森にも次々に新しい息吹が吹き込まれています。
すずらんみたいな可憐な白い花をつけたブルーベリーを筆頭に、
コデマリも花開く寸前です。
ゆらゆらとゆれる枝にたわわな白い花が開くのも間近。
昨年はアブラムシに食われまくってもうダメかと思いましたが、
見事に復活して新芽が沢山でてくれました。
そして紅葉も。
もうすぐ葉を広げて若葉色を楽しませてくれそうです。
こうして季節を感じながら、心機一転。
仕事に家事に育児に、そして勉強に。励んでいこうと思います。
節目って、いいですね~。
やり直すチャンスを与えてくれてるみたいで。
少々肌寒い週末でしたが、桜満開でしたね。
我が家も皆で、夫の友人の別荘がある伊豆なんぞにでかけてきました。
久々の新幹線に興奮のアレン氏。
海に浮かぶヨットを眺めてたそがれてます。
実は海の中の魚の方が興味深々だったようですが。
暖炉と掘りごたつとゆったりとした吹き抜けのある別荘で、
お料理上手の奥様のおもてなしを受け、
たらふく呑んで食べてまったりして、
楽しい夜を満喫しました。
人に作ってもらうごはんって、いいですね~。
そして例の如く、突然スイッチが切れて撃沈。
目覚めると朝になっていたワタクシなのでした。
紆余曲折あっても、丁寧にその時その時を重ねてきた人たちって、
一緒にいるだけでなんだかとっても気持ちがいい感じにゆるみます。
今回ワタシは初めてお会いしたご夫婦だったけれど、
また素敵なカップルに出会えたことがとっても嬉しい旅になりました。
そんなこんなで親子そろって手厚いおもてなしをうけた今。
ママもパパもアレン氏も、ぷっくぷくのほっぺたに・・・きゃぁあっ!
明日からはいよいよ新学年、新年度。
気持ちとカラダを引き締めていかなくっちゃです。
あれんたんも、明日からはももぐみさん。
下に赤ちゃんの後輩たちが入ってきます。
ちょっと切なく、ちょっと楽しみな3月の終わりです。
我が家も皆で、夫の友人の別荘がある伊豆なんぞにでかけてきました。
久々の新幹線に興奮のアレン氏。
海に浮かぶヨットを眺めてたそがれてます。
実は海の中の魚の方が興味深々だったようですが。
暖炉と掘りごたつとゆったりとした吹き抜けのある別荘で、
お料理上手の奥様のおもてなしを受け、
たらふく呑んで食べてまったりして、
楽しい夜を満喫しました。
人に作ってもらうごはんって、いいですね~。
そして例の如く、突然スイッチが切れて撃沈。
目覚めると朝になっていたワタクシなのでした。
紆余曲折あっても、丁寧にその時その時を重ねてきた人たちって、
一緒にいるだけでなんだかとっても気持ちがいい感じにゆるみます。
今回ワタシは初めてお会いしたご夫婦だったけれど、
また素敵なカップルに出会えたことがとっても嬉しい旅になりました。
そんなこんなで親子そろって手厚いおもてなしをうけた今。
ママもパパもアレン氏も、ぷっくぷくのほっぺたに・・・きゃぁあっ!
明日からはいよいよ新学年、新年度。
気持ちとカラダを引き締めていかなくっちゃです。
あれんたんも、明日からはももぐみさん。
下に赤ちゃんの後輩たちが入ってきます。
ちょっと切なく、ちょっと楽しみな3月の終わりです。
美味しいお菓子のあるトコロ。
と、相変わらず行動と導き出す結果が矛盾だらけのワタクシですが。
昨日は夫の誕生日。
例の如く、Atelier Kurumiのtakaさんにバースデーケーキを注文して、
家具や機器類も全て整ったアトリエものぞきがてら、取りに行ってきました。
何故にマラソンで?! と、自分でも思いましたが、
ここのところずっと座って黙々と図面を描く仕事をしていたので運動不足。
街の桜も花開いて、ポカポカ陽気。
春になると、急に無駄にアクティブになる盛りのついたネコみたいな私の血が騒ぎ、
すっかり重くなったカラダを前に進めて、汗をかきかき向かいました。
スタートして数ヶ月のアトリエには
既に存分に暮らす人の「ぬくもり」が伝わり行き渡っていて、
もともと持っていた空間の魅力を更に引き出されて、素敵な場所になっていました。
つくづく、魅力的な場所を作り出すのはそこに居る人なんだと感じます。
緑に囲まれた日当たりのよい清潔な場所は、
それだけで過ごす人の心をゆったりとときほぐします。
たまたま遊びに来ていた久々の再会となる友人とも話をしながら、
焼きたてのスコーンや丁寧に入れられたお茶を飲みながら、
時の経つのも忘れてまったりと過ごしました。
またまたあわや、あれんたんのお迎えを忘れるところだった!
慌ててお菓子を受け取って、ママモードに切り替えてお迎えに。
夕食後、ハッピーバースディの歌と共に出されたお菓子がこちら。
新鮮な季節の苺がたっぷりのったタルトです。
魅力あふれるtakaさんの数あるお菓子の中でもタルトは初体験でしたが、
また何でこんなにやさしくあっさりとカラダに染み入るんだろう~?!
とさくさくさくさく進んでしまいました。
平日の慌ただしい誕生日の一日でしたが、
家族皆で、美味しいお菓子でお祝いできてよかったね。
さて、この一年はオットにとってもワタシにとっても、
それぞれ30代40代の最後の一年という、節目の歳になります。
確か、ワタシってば20代最後の一年の時に、
「30代に突入する前に、何かビッグなことをしてやろう!」
と目論んで、自転車かついでイタリアに渡ったのでした。
あれから10年ですか・・・
時の経つのは早いものです。
ワタシとオットのそれぞれの一年は、一体どんな風になっていきますやら・・・
お互い健康に、がんばっていきましょう。
Happy Birthday!
と、相変わらず行動と導き出す結果が矛盾だらけのワタクシですが。
昨日は夫の誕生日。
例の如く、Atelier Kurumiのtakaさんにバースデーケーキを注文して、
家具や機器類も全て整ったアトリエものぞきがてら、取りに行ってきました。
何故にマラソンで?! と、自分でも思いましたが、
ここのところずっと座って黙々と図面を描く仕事をしていたので運動不足。
街の桜も花開いて、ポカポカ陽気。
春になると、急に無駄にアクティブになる盛りのついたネコみたいな私の血が騒ぎ、
すっかり重くなったカラダを前に進めて、汗をかきかき向かいました。
スタートして数ヶ月のアトリエには
既に存分に暮らす人の「ぬくもり」が伝わり行き渡っていて、
もともと持っていた空間の魅力を更に引き出されて、素敵な場所になっていました。
つくづく、魅力的な場所を作り出すのはそこに居る人なんだと感じます。
緑に囲まれた日当たりのよい清潔な場所は、
それだけで過ごす人の心をゆったりとときほぐします。
たまたま遊びに来ていた久々の再会となる友人とも話をしながら、
焼きたてのスコーンや丁寧に入れられたお茶を飲みながら、
時の経つのも忘れてまったりと過ごしました。
またまたあわや、あれんたんのお迎えを忘れるところだった!
慌ててお菓子を受け取って、ママモードに切り替えてお迎えに。
夕食後、ハッピーバースディの歌と共に出されたお菓子がこちら。
新鮮な季節の苺がたっぷりのったタルトです。
魅力あふれるtakaさんの数あるお菓子の中でもタルトは初体験でしたが、
また何でこんなにやさしくあっさりとカラダに染み入るんだろう~?!
とさくさくさくさく進んでしまいました。
平日の慌ただしい誕生日の一日でしたが、
家族皆で、美味しいお菓子でお祝いできてよかったね。
さて、この一年はオットにとってもワタシにとっても、
それぞれ30代40代の最後の一年という、節目の歳になります。
確か、ワタシってば20代最後の一年の時に、
「30代に突入する前に、何かビッグなことをしてやろう!」
と目論んで、自転車かついでイタリアに渡ったのでした。
あれから10年ですか・・・
時の経つのは早いものです。
ワタシとオットのそれぞれの一年は、一体どんな風になっていきますやら・・・
お互い健康に、がんばっていきましょう。
Happy Birthday!
昨日、久しぶりに夫婦二人で舞台を見てきました。
数ヶ月前、珍しくオットが熱く「これは絶対にすごいにちがいない!」と話すので、
早速チケットを取ってもらい、ばあばシッターもお願いしていました。
観劇したのはこちら。
舞踏家ヤン・リーピンの「シャングリラ」■■■。
雲南省に点在する、今となっては消えゆく寸前にある民族舞踊の数々を、
ヤン氏が自ら歩き、集めて芸術へと高めた作品。
そこに、彼女自らの息をのむ独舞を織り交ぜて繰り広げられる、
血・肉踊り、魂を揺さぶる舞台でした。
踊り手たちが身にまとう民族衣装の自由でスケールの大きな色使いも美しく、
ヤン・リーピン氏のソロの舞いには、観客席の全ての神経が一点に集中。
まるで彼女の間接それぞれ、爪の先にまで
何がしか別の魂が宿っているのではないかと思わせる神がかった踊り。
また一人。同じ時代に生きて、
その魂の芸術を人生の時間に分け与えてくれる素晴らしい芸術家と出会えた事に、
感動と歓びを味わいながらオットと劇場を後にしました。
久々の夫婦二人の時間。
でも何だか,見事な舞台も息子が見たらどんなにか興奮することだろう・・・
なんてことも思ったりして、軽くお茶を飲んで早々に家路に着きました。
こっそり抜け出してきたパパとママの心配もよそに、
まるっきり泣くこともなく、じいじばあばと楽しい時間を過ごした息子は、
ぐっすりと、深い深い夢の中。
えらかったねぇ~。
たまにはこういう時間も、いいかもね。
数ヶ月前、珍しくオットが熱く「これは絶対にすごいにちがいない!」と話すので、
早速チケットを取ってもらい、ばあばシッターもお願いしていました。
観劇したのはこちら。
舞踏家ヤン・リーピンの「シャングリラ」■■■。
雲南省に点在する、今となっては消えゆく寸前にある民族舞踊の数々を、
ヤン氏が自ら歩き、集めて芸術へと高めた作品。
そこに、彼女自らの息をのむ独舞を織り交ぜて繰り広げられる、
血・肉踊り、魂を揺さぶる舞台でした。
踊り手たちが身にまとう民族衣装の自由でスケールの大きな色使いも美しく、
ヤン・リーピン氏のソロの舞いには、観客席の全ての神経が一点に集中。
まるで彼女の間接それぞれ、爪の先にまで
何がしか別の魂が宿っているのではないかと思わせる神がかった踊り。
また一人。同じ時代に生きて、
その魂の芸術を人生の時間に分け与えてくれる素晴らしい芸術家と出会えた事に、
感動と歓びを味わいながらオットと劇場を後にしました。
久々の夫婦二人の時間。
でも何だか,見事な舞台も息子が見たらどんなにか興奮することだろう・・・
なんてことも思ったりして、軽くお茶を飲んで早々に家路に着きました。
こっそり抜け出してきたパパとママの心配もよそに、
まるっきり泣くこともなく、じいじばあばと楽しい時間を過ごした息子は、
ぐっすりと、深い深い夢の中。
えらかったねぇ~。
たまにはこういう時間も、いいかもね。
東京は今日も暖かかったですね。
近所の桜のつぼみも、
この暖かさでやる気がでてきたのかむくりむくりと膨らんできていました。
ここのところ慌ただしい日々を送っていたのですが、
この週末はひとつの仕事や確定申告が終わってちょっと一息。
昨夜は久しぶりに気心知れたお客様をお招きしました。
お花を選んで
お菓子を注文して
(自称)街一番のコロッケを揚げてのお出迎え。
残念ながら、ホストと料理人を務めたワタシは料理の写真を撮る余裕がなく、
お客サマにお料理写真はお任せ■■■。
食事の後には、季節感あふれるお菓子たちをいただいて、
夜の更けるのも忘れて楽しい時間を過ごしました。
自分たちの暮らすダイスキな街に、
こうして時々集える仲間達がいて、
皆それぞれにそれぞれの仕事をしながら生活を営んでいて、
楽しいときも、しんどいときもそれぞれにありながら、
少しずつ時間を重ね、歳を重ねていけることがシアワセで素敵です。
さぁ、春が来た!
寒いのニガテなワタシも、そろそろ冬眠から目覚めるゾ!
今週からまた、頑張ろう!
近所の桜のつぼみも、
この暖かさでやる気がでてきたのかむくりむくりと膨らんできていました。
ここのところ慌ただしい日々を送っていたのですが、
この週末はひとつの仕事や確定申告が終わってちょっと一息。
昨夜は久しぶりに気心知れたお客様をお招きしました。
お花を選んで
お菓子を注文して
(自称)街一番のコロッケを揚げてのお出迎え。
残念ながら、ホストと料理人を務めたワタシは料理の写真を撮る余裕がなく、
お客サマにお料理写真はお任せ■■■。
食事の後には、季節感あふれるお菓子たちをいただいて、
夜の更けるのも忘れて楽しい時間を過ごしました。
自分たちの暮らすダイスキな街に、
こうして時々集える仲間達がいて、
皆それぞれにそれぞれの仕事をしながら生活を営んでいて、
楽しいときも、しんどいときもそれぞれにありながら、
少しずつ時間を重ね、歳を重ねていけることがシアワセで素敵です。
さぁ、春が来た!
寒いのニガテなワタシも、そろそろ冬眠から目覚めるゾ!
今週からまた、頑張ろう!
春めいてきましたね。
最近地味~な仕事と生活を送っていたので、更新もまばらに。
今年はこれからもしばらくこんな調子が続きそうですが、
あれん氏に頑張ってネタを提供してもらおうと思います。
昨日はあれん氏の進級お祝い会。
年に数度の彼の晴れ舞台・・・ということで、オットとワタシの母も引き連れて、
ワクワクしながら覗いてきました。
普段どおりの姿を発揮できるように、
くれぐれもお父さんお母さん見つからないように・・・
と先生方に念を押されてこっそり覗いておりましたが、
そんな心配はいったいどこに必要なの?!
ってくらいにのびのび活動するオトコがそこにおりました。
先生達の力作。ちくちくと縫い物をして用意してくれたカワイイ衣装に身を包み、
大勢の観客などどこふく風?と言わんばかりにポーズを決めて。
人の多さに圧倒されて泣いてしまう子もいる中で、
本当にのびのびした姿を見せてくれました。
のびのびついでにこんなところにまでしゃしゃり出て。
クラスに送られた進級祝いのおもちゃを、何故かちゃっかり受け取っていました。
殆ど彼のワンマンショーに近かったこの出し物。
大いにクラスの仲間に貢献できてよかったけれど、微妙な笑いがこぼれます。
さて、カワイイ出し物が次々と続いて、
後半は今年卒園する子供たちの卒園式へと移ります。
こちらの保育園。
園長先生が卒園証書を渡しながら、子供たち一人一人に言葉をかけてくれます。
「○○ちゃんは、本を読むのがダイスキで、いっぱいいろんな本をよんでいたね・・・」
「□□くんは、ドッジボールのボールが早かったね・・・」
と、子供一人一人の特技やいいところをひとつひとつ丁寧に言葉にしてくれて、
皆の前で褒めてくれていました。
その後、証書を受け取った子が、客席の方に向かって大きな声で、
「ワタシは、大きくなったらアイドルになりたいですっ!」
「ボクは、大きくなったらパイロットになりたいですっ!」
と、それぞれの夢を宣言して、それぞれの親の元に駆け寄っていきます。
その成長した子供たちの姿を見て、
我が子じゃなくても思わず涙が溢れてしまうワタシ達。
卒園生がそろって、
「おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん。
毎日送り迎えしてくれて、どうもありがとうっ!」
なんて力いっぱい言ってくれた時には、
どどどどどぉ~!とまた涙が・・・ およよ・・・
あと数年経つと、自分たちもこんな姿をしてここにいるのかと想像するだけで、
もう感無量になってしまいました。
子供たちが退場する時に、
それぞれの子のまだ赤ちゃんだったころのかわいい写真を
スライドショーで流してくれて、またまた感動で涙があふれる演出です。
あんなにちぃちゃかった子が、こんなに立派になって・・・よよよ・・・と。
こんな風に丁寧に先生達と子供たちが一緒になって準備してきたお祝い会で
送り出される子供達。
本当に幸せだなぁと思いました。
そして、こんな環境に息子をおけることもまた、シアワセなことだなぁと感じました。
保育園に通っているのは、
殆どが日々忙しく働いてる両親や、
家庭に事情があって昼間は預けている家の子供達だけど、
そこで得られた経験が、これから先の彼らの未来にも、
すごく素敵につながっていくような気もします。
来年の今頃は、あれん氏もまたどんな姿を見せてくれるのか。
楽しみです。
最近地味~な仕事と生活を送っていたので、更新もまばらに。
今年はこれからもしばらくこんな調子が続きそうですが、
あれん氏に頑張ってネタを提供してもらおうと思います。
昨日はあれん氏の進級お祝い会。
年に数度の彼の晴れ舞台・・・ということで、オットとワタシの母も引き連れて、
ワクワクしながら覗いてきました。
普段どおりの姿を発揮できるように、
くれぐれもお父さんお母さん見つからないように・・・
と先生方に念を押されてこっそり覗いておりましたが、
そんな心配はいったいどこに必要なの?!
ってくらいにのびのび活動するオトコがそこにおりました。
先生達の力作。ちくちくと縫い物をして用意してくれたカワイイ衣装に身を包み、
大勢の観客などどこふく風?と言わんばかりにポーズを決めて。
人の多さに圧倒されて泣いてしまう子もいる中で、
本当にのびのびした姿を見せてくれました。
のびのびついでにこんなところにまでしゃしゃり出て。
クラスに送られた進級祝いのおもちゃを、何故かちゃっかり受け取っていました。
殆ど彼のワンマンショーに近かったこの出し物。
大いにクラスの仲間に貢献できてよかったけれど、微妙な笑いがこぼれます。
さて、カワイイ出し物が次々と続いて、
後半は今年卒園する子供たちの卒園式へと移ります。
こちらの保育園。
園長先生が卒園証書を渡しながら、子供たち一人一人に言葉をかけてくれます。
「○○ちゃんは、本を読むのがダイスキで、いっぱいいろんな本をよんでいたね・・・」
「□□くんは、ドッジボールのボールが早かったね・・・」
と、子供一人一人の特技やいいところをひとつひとつ丁寧に言葉にしてくれて、
皆の前で褒めてくれていました。
その後、証書を受け取った子が、客席の方に向かって大きな声で、
「ワタシは、大きくなったらアイドルになりたいですっ!」
「ボクは、大きくなったらパイロットになりたいですっ!」
と、それぞれの夢を宣言して、それぞれの親の元に駆け寄っていきます。
その成長した子供たちの姿を見て、
我が子じゃなくても思わず涙が溢れてしまうワタシ達。
卒園生がそろって、
「おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん。
毎日送り迎えしてくれて、どうもありがとうっ!」
なんて力いっぱい言ってくれた時には、
どどどどどぉ~!とまた涙が・・・ およよ・・・
あと数年経つと、自分たちもこんな姿をしてここにいるのかと想像するだけで、
もう感無量になってしまいました。
子供たちが退場する時に、
それぞれの子のまだ赤ちゃんだったころのかわいい写真を
スライドショーで流してくれて、またまた感動で涙があふれる演出です。
あんなにちぃちゃかった子が、こんなに立派になって・・・よよよ・・・と。
こんな風に丁寧に先生達と子供たちが一緒になって準備してきたお祝い会で
送り出される子供達。
本当に幸せだなぁと思いました。
そして、こんな環境に息子をおけることもまた、シアワセなことだなぁと感じました。
保育園に通っているのは、
殆どが日々忙しく働いてる両親や、
家庭に事情があって昼間は預けている家の子供達だけど、
そこで得られた経験が、これから先の彼らの未来にも、
すごく素敵につながっていくような気もします。
来年の今頃は、あれん氏もまたどんな姿を見せてくれるのか。
楽しみです。
通りの向こうの空地に、
とうとう「お知らせ看板」がっ!
そして本日紅白の幕のかかったテントがっ!
(地鎮祭か?!)
敷地の感じからして、おそらく4階建て位のマンションが建つのかな~。
我が家からみえる空の面積が減るなぁ~。
とうとう「お知らせ看板」がっ!
そして本日紅白の幕のかかったテントがっ!
(地鎮祭か?!)
敷地の感じからして、おそらく4階建て位のマンションが建つのかな~。
我が家からみえる空の面積が減るなぁ~。
先日とあるおもちゃ売り場で、
息子が妙に食らいついて遊んでいたので、思わず買って帰りました。
木でできたおままごとセット、野菜バージョン。
マグネットでくっついた野菜を、木の包丁でとんとんとんと切ったり、
木の鍋に放り込んでじゃぁじゃぁじゃぁと調理したり。
バラバラの野菜を大根・茄子・人参・・・と名前を言いながらくっつけたり。
楽しそうに夢中になって遊んでいます。
他にも本物さながらの調理器具や、かわいい木製キッチンなどもありましたが、
揃えるとなるとかなりの高コスト。
そこでママはひらめきました。
じゃじゃ~ん。
おもちゃ箱になっていたコンランショップのBOXの蓋にちょちょいと落書き。
あれん氏専用、即席ミニキッチンとコンロの出来上がり。
元来食べることの好きなオトコですが、遊びもまた然り。
つくることの真似や食べる真似をしながらとても楽しんで遊んでいます。
でもこれ、我が家のオープンキッチンの影響もかなりあるのではないかと感じます。
普段からママが料理を作るところを身近に見て、
どんな風に調理されるのかを自然と観察して理解している彼。
そしてそれが盛り付けられて食卓に並べられて皆で食するという流れが、
すっかり身についている様子です。
以前頭のよい子が育つ家という話題で■■■、
家だけよければ頭がよくなるわけじゃない・・・
という持論を展開いたしましたが、
でもだからと言って、家が子供に与える影響を全く無視しているわけでもなく。
こうしてうまくコミュニケーションを取りながら、
家によって更にいい影響や環境を子供に提供することもできるんだ
ということを改めて感じました。
小さい子供さんのいる家庭では、子供に目が届くからという理由で、
オープンキッチンを望まれる方も多いと思いますが、逆もまた然り。
子供にママ(やパパ)がどんな風に食べ物を作っているか、
自分たちの姿を見せてあげる・・・という観点からも、
とっても有効な気がします。
いずれ彼がもう少し大きくなったら、
一緒に並んでおいしいごはんを作るのが、ママの楽しみです。
息子が妙に食らいついて遊んでいたので、思わず買って帰りました。
木でできたおままごとセット、野菜バージョン。
マグネットでくっついた野菜を、木の包丁でとんとんとんと切ったり、
木の鍋に放り込んでじゃぁじゃぁじゃぁと調理したり。
バラバラの野菜を大根・茄子・人参・・・と名前を言いながらくっつけたり。
楽しそうに夢中になって遊んでいます。
他にも本物さながらの調理器具や、かわいい木製キッチンなどもありましたが、
揃えるとなるとかなりの高コスト。
そこでママはひらめきました。
じゃじゃ~ん。
おもちゃ箱になっていたコンランショップのBOXの蓋にちょちょいと落書き。
あれん氏専用、即席ミニキッチンとコンロの出来上がり。
元来食べることの好きなオトコですが、遊びもまた然り。
つくることの真似や食べる真似をしながらとても楽しんで遊んでいます。
でもこれ、我が家のオープンキッチンの影響もかなりあるのではないかと感じます。
普段からママが料理を作るところを身近に見て、
どんな風に調理されるのかを自然と観察して理解している彼。
そしてそれが盛り付けられて食卓に並べられて皆で食するという流れが、
すっかり身についている様子です。
以前頭のよい子が育つ家という話題で■■■、
家だけよければ頭がよくなるわけじゃない・・・
という持論を展開いたしましたが、
でもだからと言って、家が子供に与える影響を全く無視しているわけでもなく。
こうしてうまくコミュニケーションを取りながら、
家によって更にいい影響や環境を子供に提供することもできるんだ
ということを改めて感じました。
小さい子供さんのいる家庭では、子供に目が届くからという理由で、
オープンキッチンを望まれる方も多いと思いますが、逆もまた然り。
子供にママ(やパパ)がどんな風に食べ物を作っているか、
自分たちの姿を見せてあげる・・・という観点からも、
とっても有効な気がします。
いずれ彼がもう少し大きくなったら、
一緒に並んでおいしいごはんを作るのが、ママの楽しみです。
鬼の霍乱?で一週間ほどよれよれだったワタクシ。
深夜に救急病院に駆け込んだ翌日とあって、
今年のバレンタインはひたすら休んでおりました。
我が家のオトコ達もチョコレートはおあづけ。
でも、いつもお世話になっているお菓子職人のtakaさんに、
今回も素敵なお菓子をつくっていただきました。
二日遅れのバレンタインです。
今回は3種類のメニューの中から、悩みぬいた末に2つをチョイス。
どれも魅力的な品揃えだったので、選ぶのに困りました。
一つはこちら。
ワインで煮込んだ無花果と胡桃の入ったパウンドケーキ。
しっとりとしたチョコレートの生地に、程よくちりばめられた無花果と胡桃の
シャキッとした食感が心地よく感じられます。
上品な甘さで、またいくらでも食べてしまいそうなお菓子。
もうひとつはこちら。
何と、出来立てだからこその、表面が「あつあつ」中が「ひえひえ」
の食感を楽しめるように、自宅のオーブンで後は数分焼くだけ!
になっている状態のお菓子 という斬新で冒険的な一品。
モワルーショコラです。
オーブンの温度設定をして入れるだけ。
至れり尽くせりの状態になっていたにも関わらず、
どうもtakaさんの目論見どおりに仕上られなかった?
オーブンを使えないダメなワタシ。およよ・・・
でも、味は最高。上にかかっているベリーのソースも素晴らしく美味!
今度は是非、我が家でtakaさん直々に仕上げてもらおうかと思っております。
嗚呼、出来の悪い客でスミマセン。
そんなこんなの二日遅れのバレンタイン。
我が家のオトコ達も大満足でした。
ホワイトデーには、どんなお返しがくるのでしょうかねぇ・・・ふふふっ。
深夜に救急病院に駆け込んだ翌日とあって、
今年のバレンタインはひたすら休んでおりました。
我が家のオトコ達もチョコレートはおあづけ。
でも、いつもお世話になっているお菓子職人のtakaさんに、
今回も素敵なお菓子をつくっていただきました。
二日遅れのバレンタインです。
今回は3種類のメニューの中から、悩みぬいた末に2つをチョイス。
どれも魅力的な品揃えだったので、選ぶのに困りました。
一つはこちら。
ワインで煮込んだ無花果と胡桃の入ったパウンドケーキ。
しっとりとしたチョコレートの生地に、程よくちりばめられた無花果と胡桃の
シャキッとした食感が心地よく感じられます。
上品な甘さで、またいくらでも食べてしまいそうなお菓子。
もうひとつはこちら。
何と、出来立てだからこその、表面が「あつあつ」中が「ひえひえ」
の食感を楽しめるように、自宅のオーブンで後は数分焼くだけ!
になっている状態のお菓子 という斬新で冒険的な一品。
モワルーショコラです。
オーブンの温度設定をして入れるだけ。
至れり尽くせりの状態になっていたにも関わらず、
どうもtakaさんの目論見どおりに仕上られなかった?
オーブンを使えないダメなワタシ。およよ・・・
でも、味は最高。上にかかっているベリーのソースも素晴らしく美味!
今度は是非、我が家でtakaさん直々に仕上げてもらおうかと思っております。
嗚呼、出来の悪い客でスミマセン。
そんなこんなの二日遅れのバレンタイン。
我が家のオトコ達も大満足でした。
ホワイトデーには、どんなお返しがくるのでしょうかねぇ・・・ふふふっ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア