忍者ブログ
ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
2025-021 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 prev 01 next 03
29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が家がいつもお世話になっているお菓子職人のtakakoさんのアトリエ、

Atelier Kurumiさんのブログがオープンしました■■■

いつも素敵なお菓子でシアワセなひとときを演出してくれるtakaさんの

お仕事や日々のことなどが綴られていくようです。

おいしそうなお菓子の写真もたくさんでてくるかな・・・?

是非是非ご覧くださいませ。



我が家で食べてきたお菓子たちは、こちらに載っています♪

いちごのタルト■■■



紅玉と文旦のタルト■■■



無花果とくるみのチョコパウンドケーキ■■■



チョコレートと木苺のムース■■■



ブルーチーズケーキ■■■



チョコレートとパッションフルーツのムース



などなど・・・ どれもこれも、思い出深い一品ばかりです。

これからまたどんなお菓子とそれにまつわるエピソードが生まれるのか、

とっても楽しみです。



PR
永年勤めた会社を退職するオットに、

おつかれサマとありがとうの気持ちを込めて、嫁からのプレゼント。



デザイン性に富んだいろんな雑貨や小物を扱っている、

我が家お気に入りのショップ「Assist On■■■」で見つけた万歩計です。

あまりにもカワイイので、自分の分もしっかり購入。

ワタシのは歩数と距離が測れるピンク。



(大きさがわかるように、携帯と並べてみました)

オットのは歩数と消費カロリーが計れるゴールド。

小さいながらもデザイン性や色も良くて、なかなかの優れもの。

これから毎日二人でこれを腰にぶら下げて、えっさっほいさっと意識して歩きます。



アラウンド50のオットと、

アラウンド40の嫁のワタシ。

二人の間の息子、ようやくもうすぐ2歳。

これからあと約20年。夫婦二人元気に仲良く働かなくっちゃなりませんもの。

カラダ管理とカラダメンテに気を配りながら、

一緒に頑張っていきましょう。



と穏やかに言いつつも、勝気なヨメの密かなる目標は、

「オットより毎日1歩でも多くあるくコト」

負けませんわよっ。 めらめらめら・・・


昨日の記事で、元保育士のお客様から励まされたことを綴りましたが、

やはり連休明けの今日、アレン氏は別れ際、がっつり泣いておりました。

保育園に出かける気配を感じたのか、急にどっぷり沈んだ表情。

いつもはしっかり歩いて歌を歌ったり陽気な登園なのですが、

今日はママに抱っこで手足をワタシの背中にぐるりと回してしがみつき。

むぎゅぅ~と抱きしめながら歩きましたが、

こんなにも健気にいじらしくしがみついてくるわが子を置いて来るのは、

やはり何度繰り返しても慣れることはありません。

またしばらく、彼が生活のリズムをつかむまで切ない日々は続きそうです。




さて、昨日ワタシの母が我が家を訪れて、

先日ご紹介した「かまわぬ」のてぬぐい■■■

見事なランチョンマットに変身させて届けてくれました。



実家にあったありあわせの生地で、それぞれの柄に色あわせをして、

しっかりとした裏地をつけてくれたので、

リバーシブルで楽しめる素敵なランチョンマットに大変身。

さすが元服飾関係従事者。我が母ながら、実にいいセンスしております。

早速テーブルセッティングを想定してあれこれ試してみました。



ちょっとハイカラなものや。



カフェで使うみたいなナチュラルな感じや。



シックな落ち着いた感じなどなど。

こんな風に裏地をちょっと見せてみたり、逆に裏表反転して使用しても、

いろいろとアレンジがたのしめて楽しいランチョンマット。

想像以上の出来上がりに大満足。

前回オトナ買いの器たちが更に引き立つアイテムが追加されました。

次回の宴にでも、お披露目いたします。

もうすぐ母の日ですね。

我が母にも、何かお礼しなくっちゃ。






最後に晴天だった東京の連休でした。

皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?

我が家は先週前半はしっかり仕事の日々でしたが、後半の週末から、

少々のんびりできました。(無理クリのんびりしました・・・という感じですが)

元来出不精で人混みに弱い老?夫婦なので、

特に遠出やレジャーに出かけたわけでもないのですが、

ぽつりぽつりとでかけたり、

家でのんびりしたりしながら家族で時間を過ごしました。

この連休中に我が家に新たな仲間も増えて



バルコニーの充実に、オットが励んでくれたりもしました。





さて、明日からはいよいよ家族全員平常タイムテーブルに戻ります。

久々の保育園で、またアレン氏は泣くかしら。

そして別れ際に切ない思いをしなくちゃなのかしら。

でも、ちょっと最近それに関して心が軽くなっているママのワタクシです。

実は先日とある現場を見に行って、そちらのお客様とお話していたのですが。

我が家と同じくわずか2か月で子供を預けてずっと働いていたその奥様。

一時保育園で保育士としてもお仕事をされていたそうなのです。

ご自身がまだ別の仕事で子供を預けていた時は、

別れ際に幼いわが子に泣かれて泣かれて、

それはそれは、今のワタシと同じように切ない思いをしていたそうなのですが。

いざ自分自身が預かる立場に立ってみると、

「ママ、ママ!」といって子供が追いすがって泣いているのはほんの短い時間で、

その後はケロっと気分転換されて、楽しく活き活きと過ごしている子が多いのだと、

教えてくださいました。

「だからね、

 罪悪感をすごく感じて切ない思いをしてわが子を預けているお母さんに、

 大丈夫だからねって、いつも言ってあげたい気持ちでいっぱいだった」

と、話してくださいました。

確かにそれぞれの子供の性格や環境にもよるとは思いますが、

何より保育士さんたちはその道のプロだし。

子供達は子供達なりに、同じくらいのお友だちにも囲まれて、

力強く逞しく自分たちの世界で頑張っているんだよな。

そう思うと、嬉しいようなありがたいような少し心が軽くなるような。

でも、とにかくほっとする気持ちになりました。

そして更に、そういう会話をお客様とできることや、

こうして自分が働くことを応援してもらえることも、

すごく嬉しく感じました。



子供を育てながらの仕事。

思うようにはかどらなかったり、予想外の事が起こって更にテンパったりの連続で、

いろいろと迷うことや、これでいいのか?と思うことも多いけれど、

今、この時期、子供を育てている今だからこそできる働き方や、

それによってより一層想像力豊かにお客様に対応できることもあるのでは・・・?

と思いながら、また頑張っていこうと思えた現場でした。



さて、また明日からいつもの日々が始まるぞ~!




昨日は、いつもお世話になっている姿勢矯正師の先生一家のところへ、

身体のメンテに家族揃って行って来ました。

2月に生まれた可愛らしい赤ちゃんと対面して心もほっこりしながら、

姿勢矯正と足裏リフレの最強(最高)夫婦コンビの施術を受けて、

心も身体もゆったりとほぐされてきました。

こちらの一家も業種は違えど家族経営の先輩たち。

我が家もこれからオットと二人で仕事をしていくことをご報告しつつ、

夫婦二人で一緒に仕事をしていく上での極意などはありますか?

なんてことも訪ねてみたりしました。

旦那さんからはまず、「トイレ空間を充実させること」というアドヴァイス?!

いくら仲睦まじい夫婦でも、ずぅっと一緒に仕事をしていると、

時にはどちらかの機嫌が低迷気味だったり、不穏な空気が二人の間に漂うことも・・・

そんな時には、

充実したトイレの中で地図を広げて遠い世界へトリ~ップ! するのだとか。

そしてもう一つ一番大切なポイントがありますとのことだったので、

ふむふむと身を乗り出すようにしてきいてみると、

「『勝とうと思うな』 です」 

という回答。ぶふふっ!

いえいえこちらの奥様、とっても明るくチャーミングで素敵な女性なんですよ。

デモ、男性である旦那さんがこうして寛大でおおらかな気持ちでいることで、

いろ~んなことがうまぁくまぁるく、納まっていくんですねぇ。

と、うんうんとうなづきあう男性陣二人。

そんな話をしながらも、その後は例の如くあまりの気持ちよさに、

遠い世界へトリップしていったワタクシなのでした。



さて、実はこちらのお宅。

殆どがこちらの旦那さんと旦那さんのお父さんそして奥さん達の、

手づくりの家なのです。

数年前に中古の古い一軒家を購入して、それから少しずつ少しずつ時間をかけて、

内装や外装に至るまで手を加えて、バージョンアップしてきました。

今回は何枚か写真を撮らせていただいたのでご紹介します。



お気に入りの建具屋さんを見つけて、

オーダーしてつくってもらった無垢材の玄関扉。

扉脇の壁、元は古いレンガ調タイルだったのですが、今回行ってみたら、

建具の雰囲気に併せて渋い色味の珪藻土壁に変っていました。



無垢材のカウンターも旦那さん自ら磨いて仕上げを施しています。

サイドの棚の上には、奥様が焼いた自家製パンや、

仲間たちが携わっているスパイスやハーブも並べられています。



看板も手づくり。



そして驚愕したのがこのお手洗。

こちらは随分時間が経ってからバージョンアップした部分なので、

既にプロの領域?!にまで、手仕事のレベルが上がっています。



まるで料亭のお手洗みたい。

しかも、相当当人達が楽しんでいることがずんずんと伝わってきます。



施術室は一番先に工事された部分ですが、それから2年の歳月が流れ、

時間が経って珪藻土や木の風合いに味がでて、更にいい感じに馴染んでいます。

最近ではプロの職人さんが口にするような専門用語もすらすらと、

流暢にでてくるようになってしまった旦那さん。恐るべし!そしてブラボー!

次のリフォームポイントの計画を聞きながら、

家族みんなでワクワクして作戦を練っている姿を想像し、

ワタシ達まで一緒になって、ウキウキしてしまうのでした。

こうして自分たちの家や、家族の時間を本当に大切にしながら、

日々の暮らしを心から愉しんでいる素敵な中間達が周りにいてくれるお陰で、

私たち家族の日常も、とても豊かなものになっています。



さて、昨日のお土産にこんなに素敵な山のご馳走をいただきました!



マタギの人が採ってきたという新鮮!な山菜たち。

帰りに立ち寄った馴染みのおでんやさんで、

天ぷらは卵を入れないほうがもっさりしなくてカラッとさっぱりいただけるんだよ・・・

と、これまたありがたい助言をもらって、早速トライしてみました。

水と小麦粉と軽いお塩で衣をつけた天ぷらです。



本当にパリパリっ!

美味しくもりもり、ぜーんぶいただいちゃいましたっ。

どうもありがとう~!

充実した休息の日。

さて、明日からまたぼちぼちいきます。














昨日の寄り道、もう一軒。

タイトルにお花とつけは、ご想像どおり。

いつものお店,三茶のお花屋Calenさん■■■

タノシイおしゃべりに夢中になって、

仕入れたばかりの魅惑のお花たちに浮き足立って、

あれもこれもと選んでいたら、まぁ大変!

抱えきれないくらいの大きな束に。

家の中は文字通り、百花繚乱デス。



ざっくりと活けた淡い色のお花たち。



こちらはちょっと個性的な組み合わせで。



やさしい色合いの窓辺。



シンプルだけど、ちょっとひとひねり。

お出迎えのお花。



隠れた場所にもこころ配り。



先週のお花だってまだまだキレイ。



いつも見つけると必ず買っちゃうお花。

どこか可愛らしさの残るオトナの女性みたい。

  

我が家だけではもったいないので、こちらをご覧の皆様におすそわけです。

お花咲き乱れる我が家。

今日もそれぞれ、仕事や遊びを追えてみんな帰ってきました。











今日は打合せの帰りにあちこち寄り道してきました。

友人の出産祝いを選ぼうかと思って、

たまたま立ち寄った店がとっても気に入ったのでご紹介。

カラフルで、だけどセンスいい子供服が沢山あるお店BREEZE■■■

ユニクロ様程はお安くないですが、そんなにぶったまげる程値段も高くないので、

オススメです。

子供服って、見てるとホントに楽しくなりますね。

あまりにもカワイイものが沢山あったので、我が家の息子にもついつい・・・



保育園で使う給食用のスタイと



雨の日用のレインコートを買っちゃいました。



どちらも、どうでもいいやと思えばそこら辺で手に入る物なのですが、

どうもこう、キュンとくるものがこれまでなかったので思わず衝動買い。

だけどスタイは1枚300円ちょっとだし、

レインコートもこういう柄物はなかなかないから大満足。

おそろいで長靴もあったのですが、荷物が多かったのでまた今度に。

これだけふんだんに色んな色を使っていても下品な感じがしないということで、

すごくこのお店のセンスが気に入ったワタクシです。

これからも、時々通うかな。



ちなみに、出産祝いって皆様どんなものを選びますか?

ワタシは自分が出産してからは、すごく肌触りのいいバスタオルや、

今回もそうですが、かわいいスタイ数枚・・・などを選ぶようになりました。

勿論おもちゃや洋服なども選ぶときもありますが、

何気にもらいそうでもらわなくて、

実はいくつあってもいいくらいによく使うもので、

でも実際自分たちで買うとなるとついつい後回しになっちゃったりするもの・・・

出産祝いに限らず、誰かへの贈り物を選ぶ時は、

そんなところを選択の着眼点にしていたりします。



さて、今日の衝動買い。

我が家の息子と、今度会うベベは喜んでくれるかな・・・?



おまけですが、先日アレン氏が作ってくれた春巻きです。

もちろん真ん中のお団子みたいになっているやつです。

「あれんがつくった春巻きだよ~。おいしそうだねぇ~!」

と言ってあげてあげたら、

すっごい喜んでもりもり食べていました。

だんだんお手伝いも、バージョンアップしてきましたよ・・・




今日で、のほほんと更新してきたこちらのブログも、

めでたく一周年を迎えます。

細々と、こっそりと。

マイペースで日々のことや仕事のことなどを綴って参りましたが、

数は多くなくても、遠い海外から覗いてくださる方々や、

なかなか会えない友人たちや、

あれんたんの成長を見守ってくださる方々や、

ふらっと立ち寄ってくださった方々たちの、

これまたあたたかいこっそり応援を受けて、

のんびりでも一年間続けてくることができました。

ありがとうございます。

これからもこんな感じでぼちぼちやっていきますので、

どうぞよろしくお願いいたします。



さて、そんな我が家、そしてAtelier MASU。

ここのところ少しばかり転機を迎えておりました。

実は我が家のオットが近々、25年間勤めてきた会社を退職し、

今後はワタシと二人で一緒に事務所を切り盛りしていくことになりました。

7年前。

右も左もわからぬまま思いつきと勢いだけで開設した事務所Atelier MASUも、

今後は新体制でスタッフも「2倍」に増え、更にパワーアップしていく予定です。

どうなることやら・・・と、不安もないわけではないのですが、

家族三人力を併せて、なんとかやっていこうと思っています。

Atelier MASUとしてのカタチがなくなってしまうのは、

開設者として一抹の寂しさもありますが、

この7年の経験で培ってきたよいと信じられる基本姿勢はできるだけ変えずに、

いい意味での変化・進化を遂げることができればと思っています。



今日は、

夫と同じ時期に会社を退職することになった仕事仲間たちが集まって、

久々の午後の宴でした。



またまたざっくり大皿料理たちですが、



先日のオトナ買いの銘々皿も大活躍。

あっという間にお皿は全て空っぽになりました。

皆転機の時期だけど、これからもこうしてぐだぐだと。

何らかの形で仕事やそれ以外でも繋がっていけるといいなと思います。

組織という共通の枠は取り外されても、

人と人とのつながりは、つながっている人とはずっと続くものだから。

たまにしか会わなくても、

とっても久しぶりに会ったときでも、

すぅっと空白を感じさせずにお互い馴染む人がいるってことは、

ほんとに素敵な財産です。

そういう出会いを重ねて仕事や生活をしていけているって、

ほんとにシアワセだなって思います。



これからもよろしくね。

みんな。






先日楽しい休日を過ごした方々から■■■

やっほい!なお土産が到着。



もうもうもうっ!

なんでこんなにぐっときちゃうチョイスなの?!

お魚好きのアレン氏も大興奮!



間違いなくこのお魚型蒲鉾は、彼一人に独占される模様。

見ても食べてもオイシイ・タノシイお土産。

うれしいな! うれしいね!



先週の後半は仕事が一区切りついたので、

ワタシにしては随分頑張ってうろうろと歩き回りました。

先日のブログをアップしてからは、アレン氏のお迎えまでの数時間を使って、

恵比寿→代官山→旧山手通り散策→池尻 まで、

ずっと徒歩でぷらぷらと歩きました。

たまにはこうして色んなショップも覗きつつ、インテリアのリサーチもしないと・・・

と意識してはいるものの、ついつい自分が居心地のよくない場所はさっと摺りぬけ、

馴染みの場所にばかり長居する為、あまり新しい情報は得られない街あるきです。

よって、所謂売れ筋の商品て何なのか、相変わらず疎いワタクシです。



恵比寿では、気になっていたモロッコ雑貨の店■■■に立ち寄りました。

アイアンでくるくると縁取ったミラーなどはちょとキュンときましたが、

買おうと思っていたミントティーグラスは少々キッチュな感じで購入には至らず。

その後代官山に移動して、てぬぐいやさん「かまわぬ■■■」にて

何枚か気に入ったものを選びました。



先日オトナ買いした器たちをのせるように、

この手ぬぐいでいくつかランチョンマットを作ろうかと思います。

(デモ、縫うのは不器用なワタクシではなく、手芸上手な母にお任せで・・・)



その後は旧山手通りを北上し、ダイスキな「La maison d'epice■■■」をのぞいて、

やっぱりワタシが一番心惹かれるのは「パリのアパルトマン」みたいな部屋なんだ・・・

と、改めてしみじみ再再再確認したのでした。

いろんなものをあれこれ見ていると、

時々何をどうしたいのかわからなくなっちゃうことってよくあります。

でも、こうして時々本当に自分が魅了される場所や店に足を運んで、

例え保守的だと思われても、自分自身の原点みたいなものを確認するのって、

大事なような気もします。

この旧山手通りは、何となく歩くとそれを思い出させてくれる道だったりします。

実はここには、ワタシが東京で一番好きな建築物も建っていたりして。



と言っても、たいして日本国内の建築物を見てまわってるわけでもないのですが、

この建物のスケール感と道との関係性や、

透かし模様のファサードが織り成す影などなど。

一番ワタシが魅力的だと感じるアイテムたちが、

丁度よい按配で詰め込まれた建物です。

夜はこの透かし模様の間からライトアップされた灯りがもれて更に美しいです。



そんなこんなのふらふら街歩き。

本当は、スケッチブック抱えてParisに行きたいのですがね。

いましばらく、こんなところでガマンです。















やっと雨があがりましたね。

人間には寒さのぶり返しで結構こたえましたが、

植物たちには恵みの雨となったのか、この数日で我が家の森も開花続々です。



コデマリも花開き。



紅葉もすっかり葉を広げて、みずみずしい若葉色を放っています。



ギボウシもこの通り。

少し積んで間引きしないといけないくらいの勢いです。

ギボウシって、確か食べられたんですよね。

もう少し大きくなったら、パスタにでも入れてみようかしらん。



先日Calensさんのところで入れて頂いた立派な肉厚ハーブたちも元気です。





眺めても楽しくて、食べてもオイシイ森の緑たち。

昨日の器たちとともに、がぜん料理にやる気がみなぎります。



でもその前に。

今日はこれからお日様の光を浴びつつお散歩です。

どこら辺に出没しようかな・・・?
昨日。久しぶりに九段下の器やさん「花田■■■」に行ってきました。

こちらのお店,一見敷居が高そうな店構えなのですが、

実際中に入ってみるとそうでもなく、品のいい普段づかいの和食器たちなども、

比較的手の出しやすい価格で揃えられるお店になっています。

今どきの「なんちゃって和風雑貨やさん」みたいなものとも違って、

「うつわ」できちんと商いしていますという感じのお店なので好感も持てて、

今までも時々足を運んだりしていました。

丁度昨日は年明けから携わっていた仕事の納品も終わり、見積書も発送済み。

なんだかこれまでのジミジミ生活の鬱憤が一気に爆発しそうな気配ぷんぷんで、

「いざ行かん!」とばかりに、お堀端の終わりかけた桜に目もくれず

お店に向かって突き進んでいったワタクシです。



そして予想通り。



一旦緩んだ財布の紐は、閉まる術知らず。

魅惑のうつわたちに囲まれて、およおよと目が泳ぎ、一気にオトナ買いです。

では、昨日の戦利品たちをご紹介。



非常に使いやすいサイズの長方形のお皿、柄違いで2枚。

おかずものや、上品によそったパスタなどにも合いそうです。

そして大鉢。



深い色味と釉薬のグラデーションが魅力的な鉢です。

銘々皿は例の如く全て同じでは揃えず。

3種類を2枚ずつで計6枚になるように選びました。







このチョイス、中々応用が利いて楽しめます。

3種類全てが並んでもバランスの悪くない範囲で違うものを選んでいるので、

数や柄の組み合わせをいろいろと変えて遊べるようになっています。

このパズルみたいな一ひねり二ひねりが、

ワタシの物選びの醍醐味になっています。

そして小物は焼物の箸置き。



こちらも2種類を3個ずつ揃えました。

いやはや、帰ってきて全ての器を我が家のテーブルに並べた時には、爽快!

何をつくろう・・・!? と料理へのモチベーションもあがります。

我が家の器熱、まだまだ冷めやらない模様。 嗚呼、危険。

ちなみに、昨日のこのオトナ買いの合計金額ですが、

京都でワタシの気が違って衝動買いしてしまった器(こちら参照■■■)1枚より

お安く済みました・・・

(いろんな意味でどうなの?!って感じもしますが)



そんなこんなで、早速今週末にはお客様おもてなしのスタンバイ!です。

お品書き、どうしようかな。











カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
[02/07 taka]
[11/24 春]
[06/18 tomoママ]
[06/15 後藤亜紀]
[04/25 後藤亜紀]
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
バーコード
フリーエリア
"masu" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]