ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
1
2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日。少し距離のある友人の家に、歩いて向かいました。
自転車や車で通りすぎていた道。
通過速度が変わっただけで、いつも通っていた道に思わぬ発見が。
気になるお菓子やさんや、いい感じのうつわ屋さん。
その後思わず足が吸い寄せられて、
一軒のお花屋さんに入ってしまいました。
くんくんくん。
花材のセンスやディスプレイなどなど、ニオイます。
ワタシの好き好き!センサーが反応。
これから会う友人たちへ、それぞれお花と小さい鉢を手土産に。
いい感じでした。ラッピングも、そしてお値段もキュート!
嗚呼。
本当に何年ぶりかに、いつもと違うお花屋さんでお買い物してしまいましタ。
早速この店の近所に越してきた友人に、手土産と一緒に報告。
「近くに、いい花屋ありましたゼ。ふぉっふぉっふぉっ。」
新生活。素敵なお花屋さんの近所でよかったね。
だけど我が家の分は、
やっぱりいつもの路地裏。いつもの店へ。
いつもぐっとくるお花たちと、楽しい会話。
見るとホッとする二つの笑顔。
お陰さまで、
今日も寒いケド、お家の中は春爛漫です。
自転車や車で通りすぎていた道。
通過速度が変わっただけで、いつも通っていた道に思わぬ発見が。
気になるお菓子やさんや、いい感じのうつわ屋さん。
その後思わず足が吸い寄せられて、
一軒のお花屋さんに入ってしまいました。
くんくんくん。
花材のセンスやディスプレイなどなど、ニオイます。
ワタシの好き好き!センサーが反応。
これから会う友人たちへ、それぞれお花と小さい鉢を手土産に。
いい感じでした。ラッピングも、そしてお値段もキュート!
嗚呼。
本当に何年ぶりかに、いつもと違うお花屋さんでお買い物してしまいましタ。
早速この店の近所に越してきた友人に、手土産と一緒に報告。
「近くに、いい花屋ありましたゼ。ふぉっふぉっふぉっ。」
新生活。素敵なお花屋さんの近所でよかったね。
だけど我が家の分は、
やっぱりいつもの路地裏。いつもの店へ。
いつもぐっとくるお花たちと、楽しい会話。
見るとホッとする二つの笑顔。
お陰さまで、
今日も寒いケド、お家の中は春爛漫です。
PR
長かった大規模修繕工事。
ようやく終わりが見えてきました。
南面にかかっていた足場も撤去され、
我が家の森のこどもたちも一部バルコニーに戻ってまいりました。
いやはやあやうく後もう少しで、
ワタシかな~り精神的にヤバかったです。緑禁断症状で。
閉塞的な環境に耐えられないことに加えて、窓の外に緑がない生活って、
ほんっとうにありえないくらい味気ないんです。
室内にお花を活けたりしていましたが、
やっぱり窓外の風景は我々の暮らしにはなくてはならない必需品だと、
改めて感じました。
さて、実は工事中のハプニングでピンチに立たされた我が家の巨大トネリコ。
あまりに育ちすぎて一時避難用の鉢では支えきれなくなり、
強風に煽られて転倒し、大事な鉢も割れてしまいました。
それはそれで大変なショックだったのですが、
その後裸にしておいたら直に枯れてしまうということで、
なんと1階の植栽やさんのお父さんが、
親切にもこの子の避難用のプラントボックスを急遽作ってくださったのです。
約550□の大型プランター。
中にはふっかふかの土まで入れて、大事に保管しておいてくれていました。
本当に、ワタシ達の周囲には植物に関わるお仕事されている人が多いのですが、
やっぱり生き物を扱っている人たちって、気持ちがあったかいです。
思わぬところでバージョンアップしてしまった巨大トネリコ。
これからも大事に我が家で一緒に暮らしていきます。
室内にはお花たち。
先週のお花に付け足して、こちらもまだまだ元気です。
こうしてワタシの快適お仕事環境はまた整いつつあります。
デモ、かえってまったりしすぎそうでヤバイです。
木々やお花を眺めて現実逃避ばっかりしてないで、
頑張りま~す!
ようやく終わりが見えてきました。
南面にかかっていた足場も撤去され、
我が家の森のこどもたちも一部バルコニーに戻ってまいりました。
いやはやあやうく後もう少しで、
ワタシかな~り精神的にヤバかったです。緑禁断症状で。
閉塞的な環境に耐えられないことに加えて、窓の外に緑がない生活って、
ほんっとうにありえないくらい味気ないんです。
室内にお花を活けたりしていましたが、
やっぱり窓外の風景は我々の暮らしにはなくてはならない必需品だと、
改めて感じました。
さて、実は工事中のハプニングでピンチに立たされた我が家の巨大トネリコ。
あまりに育ちすぎて一時避難用の鉢では支えきれなくなり、
強風に煽られて転倒し、大事な鉢も割れてしまいました。
それはそれで大変なショックだったのですが、
その後裸にしておいたら直に枯れてしまうということで、
なんと1階の植栽やさんのお父さんが、
親切にもこの子の避難用のプラントボックスを急遽作ってくださったのです。
約550□の大型プランター。
中にはふっかふかの土まで入れて、大事に保管しておいてくれていました。
本当に、ワタシ達の周囲には植物に関わるお仕事されている人が多いのですが、
やっぱり生き物を扱っている人たちって、気持ちがあったかいです。
思わぬところでバージョンアップしてしまった巨大トネリコ。
これからも大事に我が家で一緒に暮らしていきます。
室内にはお花たち。
先週のお花に付け足して、こちらもまだまだ元気です。
こうしてワタシの快適お仕事環境はまた整いつつあります。
デモ、かえってまったりしすぎそうでヤバイです。
木々やお花を眺めて現実逃避ばっかりしてないで、
頑張りま~す!
休日の朝。
(なんだかこの頃しょっちゅう休日のようですが・・・)
香り高いお花が我が家に届けられました。
長野でオーガニックカーネーションを栽培しているringring■■■から。
至福のバスタイムを送ることができる豊かな香りのカーネーション、
爽彩花(So-Sai-Ka)といいます。
箱を開けた途端に広がるちょっとスパイシーな花の香り。
こんなにカーネーションが香りを発するなんて、本当に驚きです。
実はこれ、袋の中のお花を浴槽に浮かべてアロマバスを満喫するという、
とっても贅沢な生花の一品。
今年の収穫分から始まったそうですが、今回いよいよ初体験デス。
オーガニックで栽培されたからこその豊かな香り、安全性。
寒くなったカラダをぽっかぽっかとあたためながら、
子供と一緒にちょっと(いや、かな~り)リッチなバスタイムを過ごします。
でも、でも、
すぐに使ってしまうにはあまりにももったいないので、
お花そのものの美しさと香りをまずは満喫。
丁度本日お客様がみえるので、
皆で一緒にこのお花をゆっくりと楽しみ、味わいたいと思います。
至福のバスタイムは明日までおあづけ。
本当なら、お花が浮かんだバスタイムを満喫する、
ワタシの裸体のサービスショットでもあればよいのですが。
非常に残念なことに、
このブログの性質上ちょっとそぐわなそうなので今回はカットです。
お風呂での感想はまたあらためて・・・
楽しみだなぁ。
(なんだかこの頃しょっちゅう休日のようですが・・・)
香り高いお花が我が家に届けられました。
長野でオーガニックカーネーションを栽培しているringring■■■から。
至福のバスタイムを送ることができる豊かな香りのカーネーション、
爽彩花(So-Sai-Ka)といいます。
箱を開けた途端に広がるちょっとスパイシーな花の香り。
こんなにカーネーションが香りを発するなんて、本当に驚きです。
実はこれ、袋の中のお花を浴槽に浮かべてアロマバスを満喫するという、
とっても贅沢な生花の一品。
今年の収穫分から始まったそうですが、今回いよいよ初体験デス。
オーガニックで栽培されたからこその豊かな香り、安全性。
寒くなったカラダをぽっかぽっかとあたためながら、
子供と一緒にちょっと(いや、かな~り)リッチなバスタイムを過ごします。
でも、でも、
すぐに使ってしまうにはあまりにももったいないので、
お花そのものの美しさと香りをまずは満喫。
丁度本日お客様がみえるので、
皆で一緒にこのお花をゆっくりと楽しみ、味わいたいと思います。
至福のバスタイムは明日までおあづけ。
本当なら、お花が浮かんだバスタイムを満喫する、
ワタシの裸体のサービスショットでもあればよいのですが。
非常に残念なことに、
このブログの性質上ちょっとそぐわなそうなので今回はカットです。
お風呂での感想はまたあらためて・・・
楽しみだなぁ。
昨日もいつものCalenさんでお花を沢山仕入れました。
今の季節、ダイスキなボルドーのお花が一層映えていいですね。
毎回毎回、かなりエグイ色のお花ばかり選ぶワタシですが。
実はこういった色のお花が一番、我が家の各活け花スポットできいてきます。
今回はダイニングにダリアちゃん。
そしてお玄関用に濃い赤の菊を活けました。
さて、実は先日のランチョンマットと一緒に、
またまた衝動買いしたものがあります。
黄緑の壁の横に飾ったこの花柄模様のパネル。
何だと思います?
実はこれ、ランプを買ってきてかぶせると、ランプシェードになるんです。
周りの縁が切り取れるようになってて、
それを「ヅラ」みたいにランプにかぶせるだけという仕組み。
シルバーのお花模様のシェード。
灯りを灯すと、多分綺麗な花柄の影が壁に映りこむのでしょうね。
今のところしばらくは壁に飾っておきますが、
いずれTVボードを買ったりした後で、置き型のテーブルランプのシェードとして
使用するかもしれません。
何やかやと、
お花もの・影もの に相変わらず弱いワタクシです。
今の季節、ダイスキなボルドーのお花が一層映えていいですね。
毎回毎回、かなりエグイ色のお花ばかり選ぶワタシですが。
実はこういった色のお花が一番、我が家の各活け花スポットできいてきます。
今回はダイニングにダリアちゃん。
そしてお玄関用に濃い赤の菊を活けました。
さて、実は先日のランチョンマットと一緒に、
またまた衝動買いしたものがあります。
黄緑の壁の横に飾ったこの花柄模様のパネル。
何だと思います?
実はこれ、ランプを買ってきてかぶせると、ランプシェードになるんです。
周りの縁が切り取れるようになってて、
それを「ヅラ」みたいにランプにかぶせるだけという仕組み。
シルバーのお花模様のシェード。
灯りを灯すと、多分綺麗な花柄の影が壁に映りこむのでしょうね。
今のところしばらくは壁に飾っておきますが、
いずれTVボードを買ったりした後で、置き型のテーブルランプのシェードとして
使用するかもしれません。
何やかやと、
お花もの・影もの に相変わらず弱いワタクシです。
昨日の仕事の帰り、
たくさんのお花を仕入れてまいりました。
今週のお花たちはこちら。
初夏の清清しい新緑色。
ダイスキな黄緑系のお花たちがいっぱい。
さっそく小分けにして家のあちこちに活けました。
ワタシがほぼ毎週のようにお花を買う習慣ができたのは、
初めて実家を離れて、
しかも何故か遥か彼方のイタリアで暮らした頃から。
当時まだ言葉もかたことで、友達も沢山はいなかったので、
近所に気に入ったお花屋さんをみつけて、
毎週お花を選んでお店のお兄さんにアレンジをしてもらいながら、
おしゃべりするのがとっても楽しかったのです。
「今日は何でくる?」
「そうくるか。ならばこうやってアレンジでどうよ?」
なんていうかけひきややりとりが面白くて、
毎週毎週通っているうちに、
いつの間にかお花が切れるととてもサミシク感じられるカラダになりました。
だから、
日本に戻ってから家を探して引越しを済ませ、
まず最初にしたことは、
気に入ったお花屋さん探し。
街の商店街をぶらぶらしながら、何軒かまわっているうちに、
見つけました。
気になる路地裏に。
ちょっと斜にかまえた感じの一軒。
その「ナナメ」な感じが、ワタシ好み。
中を覗けば、ますますそそられるお花ぞろえ。
それから何年経ちましたっけ?
6年、7年?
毎週お世話になっております。
花れんさん。■■■
今となっては、
我家には、なくてはならないお花屋さんです。
さて、毎週お花を買っているワタシですが、
実は以前から花器を物色中です。
いつか買おう。いつかいつか・・・
と思いつつ、ついついのびのびになっている花器探し。
探している間も、またたのし。
たくさんのお花を仕入れてまいりました。
今週のお花たちはこちら。
初夏の清清しい新緑色。
ダイスキな黄緑系のお花たちがいっぱい。
さっそく小分けにして家のあちこちに活けました。
ワタシがほぼ毎週のようにお花を買う習慣ができたのは、
初めて実家を離れて、
しかも何故か遥か彼方のイタリアで暮らした頃から。
当時まだ言葉もかたことで、友達も沢山はいなかったので、
近所に気に入ったお花屋さんをみつけて、
毎週お花を選んでお店のお兄さんにアレンジをしてもらいながら、
おしゃべりするのがとっても楽しかったのです。
「今日は何でくる?」
「そうくるか。ならばこうやってアレンジでどうよ?」
なんていうかけひきややりとりが面白くて、
毎週毎週通っているうちに、
いつの間にかお花が切れるととてもサミシク感じられるカラダになりました。
だから、
日本に戻ってから家を探して引越しを済ませ、
まず最初にしたことは、
気に入ったお花屋さん探し。
街の商店街をぶらぶらしながら、何軒かまわっているうちに、
見つけました。
気になる路地裏に。
ちょっと斜にかまえた感じの一軒。
その「ナナメ」な感じが、ワタシ好み。
中を覗けば、ますますそそられるお花ぞろえ。
それから何年経ちましたっけ?
6年、7年?
毎週お世話になっております。
花れんさん。■■■
今となっては、
我家には、なくてはならないお花屋さんです。
さて、毎週お花を買っているワタシですが、
実は以前から花器を物色中です。
いつか買おう。いつかいつか・・・
と思いつつ、ついついのびのびになっている花器探し。
探している間も、またたのし。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア