ノイファイミリーの日常、息子の成長など・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家の森のプロデューサー・Calenさんご夫妻。■■■
この夏に、とっても素敵な森の中のお家とめぐり逢いました。
お引越の前に、お二人ならではのこだわり空間にお化粧直し。
Atelier MASUも少しばかり、お手伝いさせて頂きました。
完成後のCalen邸にお呼ばれした我が家。
うきうき。わくわく。

暴れん坊将軍のあれんたんも一緒に、
おもてなしてもらいに出発~!

好きで少しずつ集めてきたという素敵な器たち。
その上のオイシイご飯たち。
こだわって一つ一つ選んできた家具や雑貨たち。
みんなが見事に馴染んでいて、
都会の真ん中の喧騒を忘れてしまうような心地よい空間で、
ゆったりとした、そして楽しいおもてなしを受けました。
お菓子も心にくいチョイス。

二人のセンスが光ってる、
お家のあちこちにちりばめられた雑貨たち。

今回は夜のご訪問だったので、
素敵なお庭と一体化したリビングスペースも併せて、
近々自然光にて再度撮影させていただく予定です。
出来る限り既存のものや古い部分を活かしつつ、
その魅力を更にひきたたせるような、
各コーナーをセンス良く演出しているお二人のディスプレイ術。
とっても素敵デス。
お楽しみに・・・
さて、
実はせっかくプロデュースしてもらった我が家の森。
ここに来て大ピンチ事態が。
今月からこのマンション全体の大規模修繕工事が始まる為、
せっかくの森たちも全てどこかに避難させなくてはならなくなりました。
こんなに大きくなってきただいじな子たち。
「森を守る会」Calenさんご夫妻のご好意で、
我が家の森のこどもたちが、
「Calenの森」に一時避難させてもらうことになりました。

これからしばらく、よろしくお願いいたしマス!
休日の宴を満喫した我が家。
今週から、またAtelier MASUも新しい現場が始まりま~す。
あれんたんも、保育園へGO!

この夏に、とっても素敵な森の中のお家とめぐり逢いました。
お引越の前に、お二人ならではのこだわり空間にお化粧直し。
Atelier MASUも少しばかり、お手伝いさせて頂きました。
完成後のCalen邸にお呼ばれした我が家。
うきうき。わくわく。
暴れん坊将軍のあれんたんも一緒に、
おもてなしてもらいに出発~!
好きで少しずつ集めてきたという素敵な器たち。
その上のオイシイご飯たち。
こだわって一つ一つ選んできた家具や雑貨たち。
みんなが見事に馴染んでいて、
都会の真ん中の喧騒を忘れてしまうような心地よい空間で、
ゆったりとした、そして楽しいおもてなしを受けました。
お菓子も心にくいチョイス。
二人のセンスが光ってる、
お家のあちこちにちりばめられた雑貨たち。
今回は夜のご訪問だったので、
素敵なお庭と一体化したリビングスペースも併せて、
近々自然光にて再度撮影させていただく予定です。
出来る限り既存のものや古い部分を活かしつつ、
その魅力を更にひきたたせるような、
各コーナーをセンス良く演出しているお二人のディスプレイ術。
とっても素敵デス。
お楽しみに・・・
さて、
実はせっかくプロデュースしてもらった我が家の森。
ここに来て大ピンチ事態が。
今月からこのマンション全体の大規模修繕工事が始まる為、
せっかくの森たちも全てどこかに避難させなくてはならなくなりました。
こんなに大きくなってきただいじな子たち。
「森を守る会」Calenさんご夫妻のご好意で、
我が家の森のこどもたちが、
「Calenの森」に一時避難させてもらうことになりました。
これからしばらく、よろしくお願いいたしマス!
休日の宴を満喫した我が家。
今週から、またAtelier MASUも新しい現場が始まりま~す。
あれんたんも、保育園へGO!
PR
日曜日の午後。
久々に、気心知れた仕事仲間で集まって、
燻製パーチーなるものを開催いたしました。
仕込みに約一週間。
塩やハーブで漬け込んだ肉を流水で2~3時間塩ぬきし、
更に紐で日影に吊るして風乾して数時間。
そして燻製すること7~8時間。

手間ヒマかかりましたが、
いんや~!!それなりの価値あり。
んまかった~♪♪♪
今回はベーコン用の豚バラ肉と鶏モモ肉。

更に卵とホタテもプチ燻製に。
写真ないですが、これまたいけます。酒もすすむ!
急遽購入したバーべキューセットで野菜もグリル。

バーニャカウダ風のにんにくとアンチョビソースでいただきました!
肉だけじゃなく、野菜ももりもり。

この他ラザニアなんぞもつくりまして、
飲んで食っての休日。
やっぱし、
おうちが いちばん!
久々に、気心知れた仕事仲間で集まって、
燻製パーチーなるものを開催いたしました。
仕込みに約一週間。
塩やハーブで漬け込んだ肉を流水で2~3時間塩ぬきし、
更に紐で日影に吊るして風乾して数時間。
そして燻製すること7~8時間。
手間ヒマかかりましたが、
いんや~!!それなりの価値あり。
んまかった~♪♪♪
今回はベーコン用の豚バラ肉と鶏モモ肉。
更に卵とホタテもプチ燻製に。
写真ないですが、これまたいけます。酒もすすむ!
急遽購入したバーべキューセットで野菜もグリル。
バーニャカウダ風のにんにくとアンチョビソースでいただきました!
肉だけじゃなく、野菜ももりもり。
この他ラザニアなんぞもつくりまして、
飲んで食っての休日。
やっぱし、
おうちが いちばん!
数日前の記事で、こんなのがありました。
■■■
女性の起業家は、事業を立ち上げるフットワークが軽い分、廃業の率も高いとな。
確かに。
フットワークは、本っ当に軽かったです。ワタクシ。
そもそも、準備とか、検討とか、吟味とか、分析とか、
そういう類からは一番かけ離れた人間かもしれません。
常に感情・インスピレーション・感覚が、決断の原動力。
いや、決断どころか、
「とりあえず、やってみる?」って感じで、
始めちゃってから後にも引けず、もがいてどつぼにとっぴんしゃん!
それで得たものも多いですが、
直接的には得られなかったものの方が多分多いと思います。
かなーり色んなものを、散財してきたような・・・
何事も、
スタートからしばらくは調子いいんですね。
精神的にも体力的にも状況的にも、
いろんな意味で勢いがついてるから、
それによって追い風に乗ったような気にもなる。
周囲も最初だからと応援してくれるのでそういう恩恵も授かれる。
そんな加速もついてひゅーいひゅい♪
問題はそこから先です。
あれ。
あれれれれ。
こんなはずでは・・・ てか、
なんでこんなこと、
始めちゃったワケ?
と、ふと我に返る瞬間が訪れます。
本当にそこで初めて、
自分が始めちゃったことの大きさとその先の壁の厚さに直面して、
ただただ呆然。
(ここに来るまでそれに気付かない自分にも、呆然)
どうするよ。自分!
まぁ、例を挙げればきりがないのですが、
こういう状況が過去に数え切れないほどありました。
でも、唯一今の仕事に関してだけは、
ずぅっと一環してぶれずにきた思いがあります。
それは、
「絶対に看板はおろさない」
ということ。
仕事がなくって事務所としてやっていくのがしんどくなった時も、
雇われの身で同じ仕事をやることもできたけれど。
子供ができて家事と育児をこなしながらの専門職で、
くぅう!今しかないカワイイ子供との時間が少ない~!
いいのか?自分!
と葛藤する気持ちが湧き上がるときも。
ワタシは、続ける。
これだけは。
そう思って、今まできています。
今の時代、終身雇用なんて言葉も存在感がなくなって、
仕事を辞めるも変るもずっと軽くなってきているけれど、
そんな中、自営業こそ自由で軽~い印象ももたれるけれど、
何を隠そう。
もっともコッテコテの、
終身雇用です。
自分が自分で看板を降ろさない限り。
自分自身で雇い続けるんです。自分を。
そして、自分を雇い続けるために、
来た仕事を一生懸命やるんです。
文句たらたら言いながらも。
一度看板を降ろしてしまえば、
再び・・・ということは、更に更にハードルが高くなります。
ここまで、しんどいときに助けてくれた周囲の人たちからも、
大きな信頼を失うことになってしまいます。
これまでお仕事をもらえてきたのは、
そこにいつもこの看板があったから。
6年間続けてきて思うのは、
続けてきたからこそ今がある ってことでした。
ふにゃふにゃの意志の固さと、
とろとろの脳みその思考回路を持つワタシですが、
これだけは、ずぅっと変らずにいようと思います。
世田谷に、
Atelier MASU あり!
■■■
女性の起業家は、事業を立ち上げるフットワークが軽い分、廃業の率も高いとな。
確かに。
フットワークは、本っ当に軽かったです。ワタクシ。
そもそも、準備とか、検討とか、吟味とか、分析とか、
そういう類からは一番かけ離れた人間かもしれません。
常に感情・インスピレーション・感覚が、決断の原動力。
いや、決断どころか、
「とりあえず、やってみる?」って感じで、
始めちゃってから後にも引けず、もがいてどつぼにとっぴんしゃん!
それで得たものも多いですが、
直接的には得られなかったものの方が多分多いと思います。
かなーり色んなものを、散財してきたような・・・
何事も、
スタートからしばらくは調子いいんですね。
精神的にも体力的にも状況的にも、
いろんな意味で勢いがついてるから、
それによって追い風に乗ったような気にもなる。
周囲も最初だからと応援してくれるのでそういう恩恵も授かれる。
そんな加速もついてひゅーいひゅい♪
問題はそこから先です。
あれ。
あれれれれ。
こんなはずでは・・・ てか、
なんでこんなこと、
始めちゃったワケ?
と、ふと我に返る瞬間が訪れます。
本当にそこで初めて、
自分が始めちゃったことの大きさとその先の壁の厚さに直面して、
ただただ呆然。
(ここに来るまでそれに気付かない自分にも、呆然)
どうするよ。自分!
まぁ、例を挙げればきりがないのですが、
こういう状況が過去に数え切れないほどありました。
でも、唯一今の仕事に関してだけは、
ずぅっと一環してぶれずにきた思いがあります。
それは、
「絶対に看板はおろさない」
ということ。
仕事がなくって事務所としてやっていくのがしんどくなった時も、
雇われの身で同じ仕事をやることもできたけれど。
子供ができて家事と育児をこなしながらの専門職で、
くぅう!今しかないカワイイ子供との時間が少ない~!
いいのか?自分!
と葛藤する気持ちが湧き上がるときも。
ワタシは、続ける。
これだけは。
そう思って、今まできています。
今の時代、終身雇用なんて言葉も存在感がなくなって、
仕事を辞めるも変るもずっと軽くなってきているけれど、
そんな中、自営業こそ自由で軽~い印象ももたれるけれど、
何を隠そう。
もっともコッテコテの、
終身雇用です。
自分が自分で看板を降ろさない限り。
自分自身で雇い続けるんです。自分を。
そして、自分を雇い続けるために、
来た仕事を一生懸命やるんです。
文句たらたら言いながらも。
一度看板を降ろしてしまえば、
再び・・・ということは、更に更にハードルが高くなります。
ここまで、しんどいときに助けてくれた周囲の人たちからも、
大きな信頼を失うことになってしまいます。
これまでお仕事をもらえてきたのは、
そこにいつもこの看板があったから。
6年間続けてきて思うのは、
続けてきたからこそ今がある ってことでした。
ふにゃふにゃの意志の固さと、
とろとろの脳みその思考回路を持つワタシですが、
これだけは、ずぅっと変らずにいようと思います。
世田谷に、
Atelier MASU あり!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(08/16)
(05/29)
(05/27)
(05/22)
(04/13)
(04/10)
(02/25)
(09/12)
(09/11)
(08/31)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
プロフィール
HN:
masu
年齢:
55
性別:
女性
誕生日:
1969/09/27
職業:
一級建築士
趣味:
しばらくおあづけ状態ですが、スケッチブック片手にふらふらする一人旅
自己紹介:
世田谷で、夫婦二人の一級建築士事務所をやっています。新築マンションからデザインリフォーム等をはじめ、様々な用途の建築物の設計に携わっています。基本呑気な夫婦で更新ペースもぬるーく、更新内容も仕事に限らずゆるーく、でもていねいに、綴っています。
mail
お問い合わせ、メールはこちらへ masumka19690927@me.com
リンク
フリーエリア